在庫管理や品質管理を効率化するために重要なことと言えば「ロット管理」です。特に食品業界や製造業などでは、その精度が業務全体の品質やコストに直結するため、適切なロット管理を行う必要があります。
そこで今回の記事では、ロット管理の基礎知識からメリットまで徹底解説します。また、実施時の注意点、在庫管理システムについても解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
ロット管理とは
ロット管理とは、商品や原材料をロットごとに管理する方法です。各ロットに固有の番号を付与した上で、その番号を基に生産状況や在庫状況、出荷履歴などを追跡して管理します。
この管理方法によって、不良品発生時の特定やリコール対応が迅速化されるほか、トレーサビリティが大幅に向上します。そのため、品質管理や法令遵守を目的として導入されることが多く、また効率的な在庫管理も実現させることができます。
トレーサビリティとは
トレーサビリティとは、製品や原材料が「どこで」「どのように」生産され、加工・流通を経て消費者に届くまでの履歴を追跡できる仕組みを指します。食品や医薬品、製造業など多くの業界で重要視されており、品質保証や法令遵守、消費者の安全確保のために欠かせない考え方です。
この仕組みがあることで、不良品が発生した際には問題の原因や該当製品を迅速に特定し、適切な対応が可能となります。消費者に安心を提供できるようになるほか、企業の信頼性を向上させる上でも重要な要素といえるでしょう。
以下の記事では、トレーサビリティについて詳しく説明しております。
トレーサビリティとは?仕組みや導入メリットをわかりやすく解説
ロット管理とシリアル番号管理との違い
ロット管理とシリアル番号管理はどちらも製品や在庫の追跡に使用されますが、目的や管理方法に違いがあります。ロット管理というのは、製造日や仕入れ日などでグループ化された「製品のまとまり」を一括で管理する方法です。
一方、シリアル番号管理は、製品一つひとつに固有の番号を付与して個別に管理する方法です。そのため、家電や精密機器など、個々の製品の特定が求められる場面で活用される傾向にあります。
主な違いは、ロット管理が同一条件の製品をグループ単位で扱うのに対し、シリアル番号管理は製品個別の管理に特化している点ということです。
ロット管理を行うメリット
ロット管理を行うメリットは以下のとおりです。
- 在庫管理を効率化できる
- トレーサビリティが向上する
- コストを削減できる
ここからは、ロット管理を行った場合にどのようなメリットがあるのかについて解説します。
在庫管理を効率化できる
ロット管理を導入することで在庫管理が効率化されるため、さまざまな業務上のメリットが得られます。まず、ロット単位で在庫を管理することで、在庫状況を正確に把握できるようになります。これにより、「先入れ先出し」などの運用ルールに基づいて、在庫を適切に回転させることも可能になります。
また、過剰在庫や欠品のリスクも低減させることができます。過剰在庫が減少することで倉庫スペースを有効活用できるようになるため、保管コストの削減にもつながるメリットがあります。
トレーサビリティが向上する
ロット管理を導入することでトレーサビリティが向上し、製品や原材料の履歴を詳細に管理できるようになります。これにより、不良品や品質問題が発生した際に該当するロットを迅速に特定することができるメリットがあります。
ロット管理を活用することで、不具合が発生した場合でも特定ロットの製品だけを回収することができるため、全製品をリコールする必要がなくなるメリットがあります。トレーサビリティの向上というのは、製品の信頼性と企業の社会的責任を高めるためにも、非常に大きなメリットといえるでしょう。
コストを削減できる
ロット管理を導入することで、さまざまな形でコスト削減を実現できます。まず、ロット単位で過剰在庫が減ることで保管スペースの無駄がなくなるため、倉庫運営にかかるコストを削減できます。また、欠品を防ぐことで販売機会の損失も回避できるので、結果的に売上の増加にも寄与するでしょう。
また、トレーサビリティの向上によって全商品を対象にした大規模なリコールを避けられるため、物流費や人件費、顧客への補償費用などを最小限に抑えられるメリットがあります。
ロット管理を実施する際の注意点
ロット管理を実施する際の注意点は以下のとおりです。
- データ入力などのミス
- システム導入が不可欠
- 導入時のコストや運用負担
ここからは、ロット管理における注意点について詳しく解説します。
データ入力などのミス
ロット管理を実施する際、最も注意すべきポイントの一つがデータ入力ミスです。ロット番号の入力や記録ミスが発生すると正確な管理が行えないため、トレーサビリティが機能しない可能性があります。
例えば、手動でデータ入力する運用の場合、ロット番号の一部を入力し忘れるといったヒューマンエラーが発生しやすくなります。入力ミスが気づかれずにそのまま運用されると、次の工程でさらなる混乱が生じる可能性もあるので注意しましょう。
システム導入が不可欠
ロット管理を効果的に実施するためには、適切なシステムの導入が不可欠です。手作業やアナログな管理の方法では煩雑になりやすいので、正確なデータ管理が難しいといえます。
一方、システムを導入することで、ロット番号や在庫情報を自動で管理できるほか、リアルタイムでの追跡も可能になります。これにより問題が発生した場合にも、迅速に該当ロットを特定してスムーズに対応できるようになるでしょう。
このような理由からも、ロット管理を実現する上でシステムの導入が必要不可欠といえます。
導入時のコストや運用負担
ロット管理を導入する際には、初期費用や運用負担を含むコストが発生するので注意が必要です。システム導入にあたっては、ソフトウェアの購入費用やハードウェア(バーコードリーダーやラベルプリンターなど)の導入費用、さらにはカスタマイズ費用などが発生します。
また運用面では、従業員への教育やトレーニングなども必要です。特にロット管理を初めて導入する企業では、新しい運用ルールを現場に浸透させるまでに相応の時間と労力がかかることがあるので注意しましょう。
ロット管理におすすめは在庫管理システム
ロット管理を効率的かつ正確に行うためには、在庫管理システムの導入がおすすめです。従来の手作業や表計算ソフトによるロット管理では、ヒューマンエラーや管理漏れが発生しやすく、在庫状況やトレーサビリティの正確性が確保できない場合があります。
一方、在庫管理システムを活用することで、ロット番号の自動登録や在庫状況のリアルタイム把握が可能となり、管理の精度と効率が大幅に向上します。
また、クラウド型のシステムを選べば、初期費用を抑えて導入することもできます。業務規模や運用環境に適したシステムを導入しつつ、適切なロット管理による運用を実現させましょう。
まとめ
ロット管理は、不良品発生時の迅速な特定やリコール対応、在庫の適正化を可能にするために必要不可欠な管理方法です。また、トレーサビリティも向上するほか、コスト削減も実現できるメリットがあります。
なお、ロット管理を効率化するためには、専用の在庫管理システムの導入が必要です。適切な在庫管理システムを導入した上で、業務効率や信頼性を大幅に向上させましょう。