お役立ち情報

WMSの機能一覧を徹底解説!入荷から出荷まで業務フロー順に体系化

WMSの機能は業務フロー順に5つのカテゴリー

WMS(倉庫管理システム)の機能は、入荷から出荷、そして最終的な帳票発行までの倉庫内の一連の作業をデジタルで最適化し、作業の正確性と効率を飛躍的に向上させます。

 WMS導入を成功させるには、システムが持つ機能を正しく理解し、自社の業務要件に合うものを選定することが不可欠です。 

本記事では、WMSの主要機能を5つのカテゴリー(入荷、在庫、出庫、出荷、帳票)に分類し、それぞれの機能がどのような役割を果たすのかを網羅的に解説します。この記事を、貴社に必要なWMSの機能要件を明確にするためのチェックリストとしてご活用ください。

WMSの機能は業務フロー順に5つのカテゴリーに分類されます

WMSの機能は業務フロー順に5つのカテゴリー

WMSの機能は、商品が倉庫に入ってから出ていくまでのプロセスに従い、「入荷・入庫管理」「在庫・ロケーション管理」「出庫・ピッキング管理」「出荷管理」「帳票・ラベル発行」の5つに大きく分類されます。

この分類で機能を把握することで、自社のどの業務プロセスにシステム導入が必要か、要件定義が明確になります。

1. 入荷・入庫管理機能

この機能群は、入荷検品の精度を高め、在庫の正確性を確保し、商品の格納作業を効率化します。

機能 概要
入荷予定データ連携 事前に仕入れや製造の予定データをWMSに取り込み、検品準備を行います。
入荷検品 ハンディターミナル等でバーコードをスキャンし、発注情報と品番・数量の突き合わせを行います。
ロケーション自動指示 入荷した商品を、商品の特性や出荷頻度に応じて最適な棚(ロケーション)に格納するようシステムが指示します。
一時保管・仮置き管理 検品待ちや、すぐに格納できない商品の一時的な保管場所を管理します。

2. 在庫・ロケーション管理機能

この機能群は、在庫の正確な数量と、商品が倉庫内のどこにあるかをリアルタイムで把握するために最も重要です。

機能 概要
リアルタイム在庫照会 現在庫数、引当済み数、入荷予定数をシステム上で即座に確認できます。
ロケーション管理 倉庫内の棚や区画、フロアを細かくシステムで定義し、商品の保管場所を一元管理します。
ロット・シリアル管理 ロット番号や個別のシリアル番号、製造日、賞味期限などを商品単位で管理します。
引当・在庫移動管理 受注が入った時点で在庫を確保(引当)したり、在庫の棚間移動の指示・実績管理を行います。
棚卸し 棚卸し作業(実在庫確認)をシステム主導で行い、棚卸し差異を自動で計上し管理します。

3. 出庫・ピッキング管理機能

この機能群は、受注に基づき商品を倉庫から正確かつ迅速に取り出す(ピッキング)作業を最適化します。

機能 概要
引当処理 出荷オーダーに対し、先入れ先出しなどのルールに基づき、どのロット・ロケーションの在庫を使用するかを自動で決定します。
ピッキングリスト自動作成 受注データに基づき、作業効率が最大となる最短のピッキング順序を自動で決定しリスト(データ)を作成します。
ピッキング方式対応 シングルピッキング、トータルピッキング、バッチピッキングなど、多様なピッキング方法に対応した作業指示を行います。
ピッキング検品 ピッキング時に商品をスキャンし、指示された数量や品番の誤りをチェックします。
欠品・保留対応 ピッキング時に欠品が発生した場合、代替品指示やオーダーの保留処理をシステム上で行います。

4. 出荷管理機能

この機能群は、ピッキング後の商品の最終確認と、納品書・送り状発行などの事務作業を効率化します。

機能 概要
最終検品(マスタースキャン) 梱包直前に全商品を再度スキャンし、オーダー内容との最終照合を行うことで誤出荷を防止します。
梱包・出荷資材管理 商品サイズや数量に基づき、最適な梱包資材や箱サイズをシステムが指示します。
送り状・納品書発行 出荷データに基づき、配送業者の送り状や納品書を自動で発行・連携します。
運賃計算・配送手配 配送エリアや重量に基づいた運賃の自動計算や、配送業者へのデータ連携を行います。
出荷実績データ連携 出荷が完了したデータをERPや販売管理システムへ連携し、請求や在庫の最終確定を行います。

5. 帳票・ラベル発行・データ連携管理機能

この機能群は、出荷に必要な事務処理と、WMSを他のシステムと連携させるための基盤機能です。

機能 概要
送り状・納品書発行 出荷データに基づき、配送業者の送り状や納品書を自動で発行・連携します。
各種ラベル発行 商品ラベル、ロケーションラベル、ケースラベルなど、倉庫内で使用する各種ラベルを印刷します。
カスタマイズ可能な帳票出力 顧客指定のフォーマットなど、特殊な仕様の帳票や報告書を柔軟に出力できます。
外部システム連携(API) 基幹システム(ERP)やECカートなど、外部システムとのデータ連携を自動で行うためのインターフェースを提供します。

よくある質問

Q1. WMSの機能はすべて導入すべきですか?

A.すべてを導入する必要はありません。WMSは機能が多岐にわたるため、**「自社で最も課題となっている業務プロセス」**を特定し、その解決に直結する機能(例:誤出荷が多いなら検品機能)から優先的に導入・活用することが成功の鍵となります。

Q2. WMSの機能はカスタマイズが必要ですか?

A.標準機能で多くの業務をカバーできますが、特殊な商材(例:冷蔵品、高額品)の管理や、既存の基幹システムとの複雑な連携が必要な場合は、一部カスタマイズが必要になることがあります。まずは標準機能で業務を回せるか検討することが推奨されます。

まとめ

WMSの機能は、入荷・在庫・出庫・出荷の業務プロセスをデジタルで支え、物流現場の課題解決と生産性向上を実現するための設計図です。

WMS導入の成功は、この機能一覧を基に、自社の現状の課題と将来的な要件を照らし合わせ、過不足のないシステムを選定できるかにかかっています。株式会社APTは、お客様の業務に本当に必要な機能を見極め、最適なWMS導入をサポートいたします。機能の詳細や、貴社業務への適用について、ぜひ一度ご相談ください。

株式会社APTの倉庫管理システム「AWBA」の詳細はこちら

APTの物流システム開発ソリューションはこちら

関連記事
倉庫管理システムとは?それぞれの特徴と選び方のポイントを解説

お役立ち情報一覧

この記事の筆者

株式会社APT

株式会社APT

世界を舞台に経済を動かしている物流、その流れの中心にある倉庫において、従来型のマテハン設備は多くのメリットもありながら、時代に合わせた進化に適応できず、物流のボトルネックとなることもありました。APTはこれまで培ったノウハウを武器に、大胆で先進的でありながら、お客様に寄り添ったユーザーフレンドリーなマテハン設備やシステムの提案を行うことで、価値とコストの適正化を図り、倉庫で働く全ての人を笑顔にしたい。APTは臆することなく、泥臭く挑戦を続けていきます。

本社住所 : 千葉県千葉市美浜区中瀬1-3 幕張テクノガーデンB棟 22F

設立 : 2009年8月(創業:1984年10月)

建設業許可 : 機械器具設置工事業