お役立ち情報

WMSの失敗しない選び方5ステップ|導入前に確認すべきチェックリスト

失敗しないWMS選び方:5つのステップ

WMS(倉庫管理システム)を選ぶ際は、「自社の物流課題の明確化」と「基幹システムとの連携性」を最優先で確認することが、導入成功の鍵となります。

WMSには多種多様な製品があり、機能や価格帯も大きく異なります。なんとなく高機能なシステムを選んでしまうと、運用が複雑になり現場が混乱したり、使わない機能に高額な費用を支払うことになりかねません。 本記事では、WMSの選定を成功に導くための5つのステップと、具体的な比較検討に役立つチェックリストを公開します。この記事を読めば、貴社にとって最適なWMSを選び、物流DXを確実に推進できます。

WMSを選ぶ際に最も重要な3つの判断基準

WMSを選ぶ上で最も重要な基準は、「目的の明確さ」「連携のしやすさ」「現場での使いやすさ」の3点です。 

これらの基準を初期段階で満たせないWMSを選んでしまうと、システム導入が目的化してしまい、費用対効果が得られず失敗につながる可能性が高くなります。

WMS選定における重要判断基準

基準 概要 選定を誤った際のリスク
1. 導入目的の明確さ 何を解決したいか(例:誤出荷削減、人件費削減)が、システムの機能と合致しているか。 不要な機能まで導入し、高コストになる、または課題が解決しない。
2. 既存システムとの連携性 ERPや販売管理システムと、スムーズにデータ連携できるか。 データの手動入力が発生し、作業負荷やミスの原因となる。
3. 現場での使いやすさ 作業者が直感的に操作でき、現場の業務フローにフィットするか。 システム利用が定着せず、WMSが形骸化し、二重管理が発生する。

失敗しないWMS選び方:5つのステップ

WMSの選定は、システムを選び始める前に「現状分析」を行うことが極めて重要です。以下の5つのステップで計画的に進めましょう。

失敗しないWMS選び方:5つのステップ

1. 現状の課題と導入目的を明確化する

「なぜWMSが必要なのか」を明確にし、具体的なKPI(目標数値)を設定します。

  • 課題の洗い出し: 誤出荷率、棚卸し時間、ピッキング移動距離など、具体的なボトルネックを特定します。
  • ゴールの設定: 「誤出荷率を○%削減」「ピッキング時間を○%短縮」といった定量的目標を設定します。
  • 業務フローの整理: 現状の倉庫業務フローを可視化し、システム導入でどの部分が変わるかを明確にします。

2. 必須機能と優先順位を決定する

ステップ1で明確にした課題を解決するために、必要な機能に絞り込みます。

  • Must機能の特定: 必須となる機能(例:ロット管理、先入れ先出し機能)を特定します。
  • Want機能の選別: あれば便利だが必須ではない機能(例:作業分析レポート、ロボット連携)を区別します。
  • カスタマイズ要否の判断: 標準機能で対応可能か、それともカスタマイズが必要かを判断します。カスタマイズはコスト増・期間延長の要因となるため、極力避けるべきです。

3. クラウド型かオンプレミス型かを選定する

導入形態は、初期コスト、運用負荷、セキュリティ、カスタマイズの自由度に応じて選択します。

導入形態 メリット(向いている企業) デメリット(注意点)
クラウド型(SaaS) 初期費用が安い、導入が早い、バージョンアップが自動(中小・中堅企業向き)。 カスタマイズ性が低い、インターネット接続が必須、ランニングコストがかかる。
オンプレミス型 カスタマイズ性が高い、既存システムとの連携が容易、セキュリティを自社で管理(大規模企業向き)。 初期費用が高額、導入期間が長い、システム運用・保守の負荷が高い。

4.既存システムとの連携性を検証する

WMSのデータが基幹システム(ERP/販売管理)とスムーズに連携できるか、技術的な検証を行います。

  • 連携方式の確認: API連携、CSVファイル連携など、連携方法や頻度を確認します。
  • マスタデータの整合性: 品番やロケーションコードなど、システム間でマスタデータが統一できるかを確認します。
  • 外部専門家の意見: 連携に際して技術的な難易度が高い場合は、外部のITコンサルタントやSIerに意見を求めることも検討します。

5. 費用対効果(ROI)を算出し最終決定する

導入コストと削減可能なコストや売上向上効果を比較し、最終的な投資判断を行います。

  • コストの洗い出し: 初期費用(ライセンス、導入支援費)、ランニングコスト(月額利用料、保守費用)を算出します。
  • 効果の予測: WMS導入による誤出荷削減、人件費削減、リードタイム短縮などの効果を金額に換算して予測します。
  • 複数社比較: 最終候補の数社について、機能、コスト、サポート体制を比較表で客観的に評価し、最適解を導き出します。

WMSの選び方で失敗しないための必須チェックリスト

定時に見落としがちな重要項目をまとめたチェックリストです。

分類 チェック項目 確認すべき具体的な内容
機能・操作性 ハンディターミナルの操作性 現場作業員が特別な訓練なしに直感的に使えるデザインか。
柔軟なピッキング対応 自社の商材特性に合わせたピッキング方式(トータル/シングル/バッチ)に対応しているか。
在庫管理ルール 先入れ先出し、ロット・期限管理など、自社のルールを標準機能で適用できるか。
マルチテナント/複数倉庫対応 複数の倉庫や荷主(テナント)を一つのシステムで管理できるか。
導入・サポート体制 導入実績 自社の業界や事業規模に近い企業の導入実績があるか。
サポート体制 24時間365日のサポートが必要な場合、その体制は整っているか。
カスタマイズ対応 カスタマイズが必要となった場合、迅速に対応できる技術力とコスト感は適切か。
トレーニング 現場の作業員向けに、操作トレーニングを提供してくれるか。

まとめ

WMSの選び方における成功の秘訣は、自社の「現状の課題」と「目指すべきゴール」を明確にした上で、それに合致する機能を持つシステムを「既存システムとの連携性」と「現場での使いやすさ」を重視して選定することです。

WMS導入は、一時的なコストではなく、将来の物流競争力を高めるための重要な投資です。株式会社APTは、この5ステップの選定プロセスを通じて、お客様の物流課題を根本から解決し、最も費用対効果の高いWMS導入を実現いたします。

最適なシステム選定について、ぜひ一度ご相談ください。
お問い合わせはこちら

関連記事
WMS・WCS・WESの違いは?それぞれの機能について解説

お役立ち情報一覧

この記事の筆者

株式会社APT

株式会社APT

世界を舞台に経済を動かしている物流、その流れの中心にある倉庫において、従来型のマテハン設備は多くのメリットもありながら、時代に合わせた進化に適応できず、物流のボトルネックとなることもありました。APTはこれまで培ったノウハウを武器に、大胆で先進的でありながら、お客様に寄り添ったユーザーフレンドリーなマテハン設備やシステムの提案を行うことで、価値とコストの適正化を図り、倉庫で働く全ての人を笑顔にしたい。APTは臆することなく、泥臭く挑戦を続けていきます。

本社住所 : 千葉県千葉市美浜区中瀬1-3 幕張テクノガーデンB棟 22F

設立 : 2009年8月(創業:1984年10月)

建設業許可 : 機械器具設置工事業