商品の仕分け作業や入出庫など、一連の作業を機械化させることができる自動倉庫システム。生産効率を上げて品質を安定化させるために有効な手段のひとつが、倉庫内の作業を自動化させるシステムを導入するということです。
しかし、有効な手段とはいえ、多額の導入費用もかかってきてしまうほか、非常に多くのシステムが存在するため、どのシステムでどれくらいのメリットがあるのか気になっている企業も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、さまざまな倉庫に導入されている「パレット型自動倉庫システム」に焦点を当てて解説します。これから自動倉庫システムを導入しようと検討している企業担当者の方は、ぜひ参考にしてみてください。
APTのシャトルラックシステム「HIVE」の資料ダウンロードはこちら
パレット型自動倉庫とは?
自動倉庫システムにもさまざまな種類がありますが、パレット型自動倉庫は「パレット単位」で倉庫内業務を自動化させるシステムのことを指します。パレット単位で商品を格納・保管できるため、非常に多くの商品・用途に対応できます。
また、立体システムを導入すれば、吹抜けなどのスペースを活用できるようになるため、多層階での出し入れも実現させることができます。また、天井などのスペースも有効活用できるようになるため、倉庫内の格納効率を上げることもできます。
もちろん、入出庫はコンピュータによってすべて自動化できるため、商品探しに手間取る必要もなくなります。
パレット型自動倉庫のメリット
多くの業種や業務形態で導入されている「パレット型自動倉庫システム」。活用方法のバリエーションも豊富なため、倉庫内業務におけるさまざまな課題を解決できます。
そこでここからは、パレット型自動倉庫システムを導入した場合の代表的なメリットについて紹介します。
格納効率の向上
パレット型自動倉庫システムは、立体型の自動ラックシステムを構築することも可能です。そのため、通常ではデットスペースになりがちな天井空間なども有効活用して、商品を格納できます。
また、パレット型自動倉庫の多くは、倉庫内の形状に合わせて構築できるシステムが多いです。以上のことからも、一般的な平置きや直置きなどの保管方法と比べても、格段に格納効率が上がるといえるでしょう。
広い用途に対応
保管用倉庫の持つ課題やニーズは企業にとってもさまざまですが、パレット型自動倉庫システムは用途の幅も広く拡張性が高いため、導入しやすい自動化システムといえます。例えば、吹抜けスペースなどに高層ラックを構築すれば、垂直輸送機としても活用できます。
それ以外にも、AGV(無人搬送車)と組み合わせた自動ピッキングシステムなども構築できるなど、広い用途に対応しています。
自由にカスタマイズできるAGV「STAR SYSTEM」についてはこちら。
省人化によるコスト削減
年々進化を遂げている自動倉庫システムを導入するメリットで、もっとも大きいものが省人化による人件費削減です。入出庫や各工程間での搬送業務も、すべて自動化できるようになるため、人材を配置する必要がなくなります。
また、機械の場合は一定のパフォーマンスを維持できるようになり、業務品質や生産性も向上します。従来よりも格段に少ない人員で対応できるようになるため、人件費削減はもちろんのこと、採用難が原因の人材不足も解消するようになるでしょう。
物流倉庫自動化のメリットと6つの方法!自動化成功事例も紹介
パレット型自動倉庫のデメリット
倉庫内業務を効率化させるパレット型自動倉庫システムにも、メリットがある反面、デメリットも存在します。そのため、導入する際には、きちんと中身を事前に理解しておかなければなりません。
そこでここからは、パレット型自動倉庫システムを導入した場合に「どのようなデメリットが発生してしまうのか」について解説します。
地震対策
パレット型自動倉庫では、立体格納システムを構築できます。そのため、非常に格納効率を上げて保管できるようになります。一方で、格納ラックなどが高層化していくにつれて、地震による影響も受けやすくなってしまいます。
通常の倉庫よりも地震を想定した構築をしていく必要があるため、倉庫の立地条件や倉庫内状況に合わせた耐震性のシステムが別途必要になる部分はデメリットといえるでしょう。
構築費用
自動倉庫システム全般に当てはまることではありますが、パレット型自動倉庫システムを導入する場合には、初期の構築費用がかかってきてしまいます。また、構築する範囲が増えていくにつれて費用は増していきます。
この初期導入コストは多額な費用が必要になってきてしまうため、導入前にどのような範囲で構築する必要があるのか、きちんとシミュレーションをしたうえで検討しなければなりません。
保守点検費用
パレット型自動倉庫を導入した場合には、人件費を大幅に削減してコストダウンが図れます。ただし、部品なども使用頻度や経過年数が経つにつれて摩耗してしまうため、定期的に保守やメンテナンスをしなければなりません。
自動倉庫の場合、生産性を上げるために稼働率を上げることが多いです。そのため、消耗品なども早期に劣化するケースも多いため、トラブルを未然に防ぐためにも、保守点検費用は必要経費といえるでしょう。
パレット型自動倉庫の事例
省人化による人件費削減など、コスト削減に大きく貢献できる自動倉庫を導入する際には、自社の持つ倉庫に合わせてシステムを構築していかなければなりません。そのため、倉庫事例などを参考にして、導入後のイメージを明確にしましょう。
そこでここからは、パレット型自動倉庫システムを導入した事例をもとに紹介します。
特殊な長尺物も効率よく保管
6mを超える長尺物の金属を取り扱っている企業の事例。手狭な設置スペースを有効活用して長尺物を格納することが課題だったため、パレット型自動倉庫システムを導入して以下の点を改善。
- 荷繰り作業の改善
- 横持ち作業を解消
- 格納・保管量アップ
- 入出庫スピードアップ
天井クレーンで作業していた工程を、自動倉庫システム構築をしたことによって、荷繰りや横持ち作業を大幅に改善。さらにスペースの拡張なども実施したため、格納・保管量もアップ。スタッカークレーンなども導入したことによって、入出庫スピードもアップし、生産性も向上しています。
生産性を向上させるため構築
生産能力を向上させるために導入した洋菓子製造工場の事例。生産ラインと保管システムを直結させることで効果的な供給体制を実現し、以下の課題を解決。
- 生産ラインの合理化
- 保管システムの構築
- 入出庫をすべて自動化
- タイムリーな供給体制
新設の工場に導入するため、従来よりも生産ラインをより合理化して保管システムも構築。自動倉庫システムによって入出庫管理をすべて自動化させて、生産性を大幅に向上させたうえで、タイムリーな供給体制を実現しています。
以下の記事では、自動倉庫システムの種類についてまとめてご紹介しております。
自動倉庫システムとは?種類や選び方を解説
まとめ
パレット単位で格納できるパレット型自動倉庫システムは、限られたスペースも有効活用して保管できる効率のいい自動倉庫です。幅広い業種にも対応できるシステムになるため、倉庫内の業務効率化させたい企業にとって、導入するメリットは大きいでしょう。
一方で、導入する際には高額な初期導入コストがかかるうえに、保守点検などのランニングコストがかかってくることは覚えておきましょう。より費用対効果の高い導入を実現させるためには、事前にさまざまなシミュレーションをおこなって比較検討するようにしてください。