お役立ち情報

適正在庫とは?計算方法と適正在庫を維持する改善策を分かりやすく解説

企業経営において、在庫管理というのは利益を左右する重要な要素の一つです。適切な在庫量を維持できれば無駄なコストを削減できる一方で、在庫が多すぎれば保管コストが増加し、不足すれば欠品のリスクが高まるため注意が必要です。

そこで本記事では、適正在庫の基本的な概念から計算方法まで徹底解説します。また、適正在庫を維持するための具体的な改善策も詳しく解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。

適正在庫とは?

適正在庫とは、在庫過剰や欠品の状態を防ぎつつ、効率的かつ最小のコストで業務を運営するための理想的な在庫量のことを指します。在庫の過不足が生じるとさまざまな問題が生じるため、適正在庫を維持することは企業にとって重要な要素といえるでしょう。

なお、適正在庫を実現すれば過剰在庫による保管費用の増加や廃棄ロス、逆に欠品による販売機会の損失などを防ぐことができます。適正在庫を維持することは、コスト削減や顧客満足度向上、業務の効率化を実現する上で必要不可欠な取り組みになります。

適正在庫の計算方法

適正在庫を算出する計算方法には、いくつかの種類が存在します。そのため、まずは種類に応じた適正在庫の計算方法について周知しておく必要があるでしょう。

そこでここからは、適正在庫の基本的な計算式から応用的な考え方まで、具体例を交えて詳しく解説します。

基本的な計算式

適正在庫を求める基本的な式は次の通りです。

適正在庫 = 安全在庫 + サイクル在庫

安全在庫というのは、需要や供給の変動によるリスクをカバーするために最低限な在庫量のことを指します。一方で、サイクル在庫というのは、発注から次の発注までの期間に消費される半分の在庫量になります。

いずれも需要予測を元にした適正在庫の算出方法になるので、正確な需要予測を行うことが重要です。

在庫回転率と在庫回転期間の活用

在庫回転率と在庫回転期間を活用した計算方法は次の通りです。

在庫回転率 = 売上原価 ÷ 平均在庫金額

在庫回転期間 = 棚卸資産÷ 売上原価

在庫回転率とは、在庫が一定期間内にどれだけ入れ替わったのかを示す指標です。在庫回転率が高いほど、在庫が効率的に活用されており、余剰在庫や在庫不足が少ない状態であるといえます。

在庫回転期間は、在庫が平均的にどのくらいの期間で消費されるかを示す指標です。在庫が滞留する期間が短いと短期間で消費されていることになるので、在庫の回転率も高く適正な在庫量を維持できているといえるでしょう。

需要数からの算出

需要数に基づく適正在庫の基本計算式は以下の通りです。

適正在庫 = 一定期間の需要数 + 安全在庫

精度の高い需要数を算出するためには、一定期間の需要数を過去の販売データや使用データから算出します。例えば、1か月間の平均需要が300個で安全在庫が50個の場合、適正在庫は350個になります。

交叉比率の活用

在庫がどれだけの利益を生み出したかを表す「交叉比率」を活用して適正在庫を算出することができます。交叉比率を活用した適正在庫の計算式は以下の通りです。

交叉比率 = 粗利益率 × 在庫回転率

上記の計算において、一般的に交叉比率が高いほど在庫が効率的に収益を生み出しているとされます。一方、交叉比率が低い場合は在庫が滞留している可能性が高く、改善の余地があるといえます。

適正在庫を維持するための改善策

適正在庫
適正在庫を維持するためには、在庫管理を体系的に見直し、データに基づいた計画と効果的なツールを導入することが重要です。過不足のない在庫状態を維持するためにも、適切な対策に取り組みましょう。

そこでここからは、適正在庫を実現させるための具体的な改善策について解説します。

在庫補充方法の改善

在庫の補充方法を見直すことで、欠品や過剰在庫を防ぎ適正在庫を維持することができます。従来の経験や勘に頼った発注ではなく、データに基づいた補充方法を採用することが重要です。

なお、発注方法には以下の2種類が存在します。

  • 定期発注方式
  • 定量発注方式

定期発注方式とは、一定の期間ごとに在庫状況を確認し、必要な量を補充する方法です。需要が安定している商品に適しており、定期的な補充で在庫の把握が容易になるメリットがあります。

定量発注方式とは、在庫があらかじめ設定した発注点に達した際、自動的に一定量を発注する方法です。需要が少ない商品に適しており、欠品リスクを防げるメリットがあります。

これらの発注方法は環境によって適しているものが異なるので、自社の環境に合わせて最適な方法を選択しましょう。

需要予測の実施

需要予測を行うことで、適正在庫を維持しながら欠品や過剰在庫を防ぐことが可能です。例えば、以下のようなデータを元に需要予測を立てる必要があります。

  • 過去データ
  • 外部要因

販売履歴や使用実績をもとに、平均需要や季節的な変動パターンを把握します。例えば、直近1年間のデータを分析することで、繁忙期や閑散期に応じた在庫計画を策定できます。また、天候や経済動向、競合の動きなど、需要に影響を与える外部要因も考慮することで、需要の急増や急減に柔軟に対応できるようになります。

これらの需要予測はAIや機械学習技術などのシステムを活用することで、複数の変数を組み合わせた高精度な予測が可能になります。正確な需要予測を行うことで、需要の変動に応じた在庫管理が実現して業務の効率化につながります。

以下の記事では、過剰在庫の対策方法などについて詳しく説明しております。

過剰在庫が起きる原因は?リスクや対策方法を徹底解説

リードタイムの短縮

リードタイムを短縮することで、適正在庫の維持が容易になって欠品や在庫コストの削減が可能になります。以下は、リードタイム短縮の具体的な改善策です。

  • サプライヤーとの連携強化
  • 生産・調達プロセスの見直し

サプライヤーと納品スケジュールや需要情報を共有し、迅速な対応が可能な体制を構築することで、供給の柔軟性を高めることも効果的です。また、発注処理のデジタル化で効率化を図りリードタイムを短縮する方法も効果的といえるでしょう。

社内共有の最適化

適正在庫を維持するためには、在庫情報や需要予測、発注計画を社内で効率的に共有し、部門間の連携を強化することが重要です。共有がスムーズに行われることで、在庫の不一致なども削減することができます。

例えば、以下のような取り組みを行って社内共有を最適化します。

  • 在庫データの可視化
  • 定期的なミーティングの実施

リアルタイムで在庫状況や出庫状況を把握できるWMSなどのシステムを導入し、営業部門、物流部門、購買部門など各部門が共通の情報を基に意思決定を行えるようにします。

また、需要予測や販売計画、発注スケジュールを共有する定期的な会議を設け、全社で調整を行うことで、需要の急変にも迅速に対応可能になるでしょう。このように社内共有を最適化することで、在庫管理の精度向上と業務効率化が期待できます。

まとめ

適正在庫を維持することは、企業の効率的な運営と利益を最大化するために重要な取り組みです。正確な計算方法を理解した上で、需要予測やリードタイム短縮、在庫補充方法の見直し、社内共有の最適化などを実践していきましょう。

適切な改善策に取り組むことで、欠品や過剰在庫を防ぎながらコスト削減も可能になります。在庫管理の精度を高めつつ、業務の効率化に役立ててください。

APTでは、倉庫コンサルティングを実施しております。在庫管理をはじめ倉庫に関するお悩みがあれば、お気軽にご相談ください。

関連記事
在庫管理の課題は?解決策や導入すべきシステムを紹介

お役立ち情報一覧

この記事の筆者

株式会社APT

株式会社APT

世界を舞台に経済を動かしている物流、その流れの中心にある倉庫において、従来型のマテハン設備は多くのメリットもありながら、時代に合わせた進化に適応できず、物流のボトルネックとなることもありました。APTはこれまで培ったノウハウを武器に、大胆で先進的でありながら、お客様に寄り添ったユーザーフレンドリーなマテハン設備やシステムの提案を行うことで、価値とコストの適正化を図り、倉庫で働く全ての人を笑顔にしたい。APTは臆することなく、泥臭く挑戦を続けていきます。