お役立ち情報

WMS(倉庫管理システム)とは?導入のメリット・機能・選び方を簡単に解説

WMS(倉庫管理システム)

WMS(Warehouse Management System)とは、倉庫内の入荷から在庫、流通加工、出荷、棚卸までの作業を管理・効率化する「倉庫管理システム」のことです。

具体的には、入荷から出荷までの全工程(検品、格納、ピッキング、梱包など)をシステムで管理・指示し、リアルタイムでの在庫状況の把握、作業品質の向上、業務効率化を実現します。導入の最大の理由は、正確な在庫情報を基にした倉庫業務全体の生産性向上にあります。

本記事ではWMSを物流担当者や経営者の方々がすぐに理解できるよう、わかりやすく解説します。

WMSとERP・在庫管理システムの違いは何ですか?

WMS、ERP、在庫管理システムは、いずれも「在庫」に関わる管理を行いますが、管理の対象範囲と目的が異なります。 WMSは「倉庫内の現場作業」に特化している点が大きな違いです。

WMS、ERP、在庫管理システムの違いを比較表で確認

システム名 管理の主要な対象 目的 特徴・焦点
WMS (Warehouse Management System) 倉庫内のモノと作業(入荷、ピッキング、出荷) 現場の作業効率化と品質向上 倉庫内のロケーション管理、作業指示の最適化に特化
在庫管理システム 在庫の数(現在庫、入庫予定、出庫予定) 過剰在庫や欠品を防ぐ 数量の正確な把握に焦点を当てたシンプルな機能
ERP (Enterprise Resource Planning) 企業全体の経営資源(会計、人事、販売、在庫など) 企業経営の全体最適化 経営資源の統合管理が主目的。倉庫業務の詳細はカバーしない場合が多い

WMSを導入する具体的なメリットは何ですか?

WMSを導入することで得られるメリットは多岐にわたりますが、特に「コスト削減」「作業品質の向上」「正確な情報提供」の3点が重要です。

1. 作業効率と生産性の向上

WMSは、紙のリストや人手による判断を減らし、最適な作業手順を端末で指示することで、作業時間を短縮します。

  • ピッキングルートの最適化: システムが最短・最適なピッキングルートを指示し、移動時間を削減します。
  • ペーパーレス化: ハンディターミナルなどを用いたデータ入力を基本とし、事務作業や伝票処理を削減します。

2. 在庫精度と品質(誤出荷防止)の向上

システムによる二重チェックやリアルタイム管理により、ヒューマンエラーを大幅に削減します。

  • リアルタイム在庫管理: 入出庫の都度、在庫数が更新されるため、常に正確な在庫数を把握できます。
  • 検品精度の向上: バーコードやQRコードを使ったデジタル検品により、誤った商品の入庫や出荷を防止します。

3. 経営判断に役立つデータの取得

倉庫内のあらゆる活動がデータ化されるため、現状の課題分析や将来的な改善策の立案に役立ちます。

  • 作業実績の可視化: 作業者ごとの生産性や作業時間を把握し、人員配置や業務改善の指標にします。
  • トレーサビリティの確保: 特定のロットやシリアル番号を持つ商品の動きを追跡でき、品質管理やクレーム対応に迅速に活用できます。

WMSの主要な機能にはどのようなものがありますか?

WMSの機能は多岐にわたりますが、倉庫内の主要な業務フローに対応した機能群で構成されています。

主要なWMS機能一覧

機能分類 概要 具体的な機能例
入荷管理 入荷予定と実績を照合し、正確に在庫を取り込むための管理機能。 ・入荷予定データとの照合
・入荷検品(バーコードスキャン)
・差異(数量、品番)の確認と登録
在庫・ロケーション管理 倉庫内のどこに何がどれだけあるかをリアルタイムで把握し、在庫を最適に保つ機能。 ・リアルタイム在庫数の表示
・ロケーション(棚番)管理
・ロット、シリアル、賞味期限管理
・在庫移動指示、棚卸し管理
ピッキング・出庫管理 受注情報に基づき、効率的かつ正確に商品を集めるための作業指示機能。 ・最適なピッキングリスト(データ)の自動作成

・ピッキングルートの最適化指示
・ピッキング方法(シングル、トータル)の制御

出荷管理 顧客へ確実に商品を届けるため、最終的な誤りを防ぎ、事務処理を効率化する機能。 ・ピッキング後の最終検品(誤出荷防止)
・梱包指示、梱包資材の最適化
・送り状、納品書の自動発行・連携

失敗しないWMSの選び方と導入時の注意点は?

WMSの導入を成功させるには、「自社の課題の明確化」「拡張性・連携性」を重視することが重要です。

1. 導入前の課題を明確化する

「なぜWMSが必要なのか」という導入の目的を具体的に設定しましょう。

  • 「誤出荷率を50%削減したい」「ピッキング作業時間を30%短縮したい」など、具体的なKPI(重要業績評価指標)を定めることで、必要な機能の取捨選択が容易になります。

2. ERPや基幹システムとの連携性を確認する

WMSは受注・発注を行うERPや販売管理システムと連携して初めて真価を発揮します。

  • API連携が可能か、データ連携の頻度や形式が自社のシステム環境に合っているかを確認しましょう。連携がスムーズでないと、手動でのデータ入力作業が発生し、導入効果が半減します。

3. 現場で使いやすい操作性かを確認する

WMSを利用するのは現場の作業者です 複雑で使いにくいシステムでは、浸透せず形骸化します。

  • デモ環境で実際にハンディターミナルなどの操作感を試したり、現場スタッフの意見を取り入れたりして、直感的に使えるシステムを選ぶことが重要です。

WMSに関するよくある質問

Q1. WMSの導入にかかる費用はどれくらいですか?

A. 導入費用は、システムの種類(クラウド型かオンプレミス型か)や、必要な機能のカスタマイズ範囲によって大きく変動します。一般的に、初期費用(数十万~数百万)と月額利用料(数万~数十万)が発生します。クラウド型は初期費用を抑えやすく、中小企業に適しています。

Q2. WMSを導入するまでの期間はどのくらい必要ですか?

A. 標準的なクラウドWMSの場合、導入前の要件定義から運用開始まで約3ヶ月から6ヶ月程度が目安です。ただし、既存システムとの連携が大掛かりな場合や、大幅なカスタマイズが必要な場合は、1年近くかかることもあります。

Q3. WMS導入で一番注意すべき点は何ですか?

A. 一番注意すべきは「業務の見直し(BPR)」です。現在の業務フローやルールをシステムに合わせて変更することが必ず発生します。システム導入と同時に、現場の混乱を防ぐための教育・トレーニング計画を綿密に立てることが成功の鍵となります。

まとめ

倉庫内の業務を効率化していくためには、WMS(倉庫管理システム)は欠かすことのできない仕組みといえます。なお、自社の課題やニーズを事前に明確にしておくことで、どのようなWMSが最適なのかを判断できます。

導入後に生産性を上げるためにも、操作性やサポート体制なども加味しつつ、もっとも自社にあったWMSを選ぶようにしましょう。

株式会社APTの倉庫管理システム「AWBA」の詳細はこちら

APTの物流システム開発ソリューションはこちら

関連記事
倉庫管理システムとは?それぞれの特徴と選び方のポイントを解説

お役立ち情報一覧

この記事の筆者

株式会社APT

株式会社APT

世界を舞台に経済を動かしている物流、その流れの中心にある倉庫において、従来型のマテハン設備は多くのメリットもありながら、時代に合わせた進化に適応できず、物流のボトルネックとなることもありました。APTはこれまで培ったノウハウを武器に、大胆で先進的でありながら、お客様に寄り添ったユーザーフレンドリーなマテハン設備やシステムの提案を行うことで、価値とコストの適正化を図り、倉庫で働く全ての人を笑顔にしたい。APTは臆することなく、泥臭く挑戦を続けていきます。

本社住所 : 千葉県千葉市美浜区中瀬1-3 幕張テクノガーデンB棟 22F

設立 : 2009年8月(創業:1984年10月)

建設業許可 : 機械器具設置工事業