近年、EC市場が急速に拡大する中、物流や受注管理の効率化は企業にとって重要な課題となっています。その中で注目を集めているのがOMS(Order Management System)を利用した仕組みです。
そこで本記事では、OMSとは何なのかを徹底解説します。また、WMSの基本的な違いや導入におけるメリット、注意点も詳しく解説しますので、導入を検討している方はぜひ参考にしてみてください。
目次
OMSとは?
OMS(Order Management System)は、日本語で「受注管理システム」とも呼ばれているシステムです。ECサイトや多店舗展開の小売業など、複数の販売チャネルからの注文を一元管理するためのシステムになります。
OMSの主な役割は以下のとおりです。
- 受注管理の効率化
- 在庫情報のリアルタイム更新
OMSでは複数のチャネル(ECサイト、実店舗、電話注文など)からの注文データを集約して管理することができます。また、各チャネルの在庫状況をリアルタイムで可視化できるので、欠品や過剰在庫を防ぐこともできます。
このようにOMSというのは、受注から出荷までの一連のプロセスをスムーズに連携させるために重要な役割があるといえるでしょう。
WMSとは?
WMS(Warehouse Management System)とは、「倉庫管理システム」のことを指します。OMSが受注管理に特化しているのに対し、WMSは倉庫内での商品管理や物流作業の効率化を目的としているシステムです。
WMSの主な役割は以下のとおりです。
- 在庫の正確な把握
- ピッキング作業の効率化
- 入出庫管理の最適化
WMSなら倉庫内の在庫をリアルタイムで管理できるので、入出庫のミスを防ぐことができます。また、商品のピッキングリストを自動生成できるため、作業者の負担を軽減できるメリットもあります。
なお、入庫や出庫の作業をシステムで指示することで、作業のスピードと精度を向上させる役割もあります。このように、WMSというのは倉庫業務を効率化するために欠かすことのできないシステムになります。
OMSとWMSの違い
OMSとWMSというのは、それぞれ業務管理の異なる領域を担うシステムです。OMSは、受注管理や在庫情報の確認、出荷指示など、主に受注から配送までのプロセスを一元管理するシステムです。注文データを集約し在庫情報をリアルタイムで更新することで、効率的な受注処理を行います。
一方、WMSは倉庫内での作業効率化に特化したシステムで、在庫の追跡、ピッキングリストの自動生成、入出庫作業の最適化など、倉庫業務全般をサポートするシステムです。倉庫内作業の効率化を実現できるので、物流のバックエンドを支える役割があります。
このように、それぞれのシステムは管理対象の範囲と目的に違いがあるわけです。要するに、OMSが受注から出荷指示までの「フロントエンド」を管理するのに対し、WMSは出荷作業を含む「バックエンド」を担うシステムになるということです。
OMS導入の重要性について
OMSの導入は、複雑化するビジネスを効率化し、顧客満足度を向上させるために必要不可欠な取り組みといえます。
具体的には以下のような理由が挙げられます。
- EC市場の拡大
- 迅速な配送対応
複数のECモールや自社サイトを運営する企業では、OMSを導入することで注文や在庫の管理を一元化できます。また、顧客は迅速な配送を期待しているため、OMSによって注文処理をスピーディーに行い対応する必要があります。
このようにOMSがあることで業務を効率化させることができるので、顧客満足度を上げるためにも重要なシステムといえるでしょう。
OMS導入のメリット
OMS導入のメリットは以下のとおりです。
- 業務効率の向上
- 顧客満足度の向上
- 在庫管理の最適化
ここからは、OMS導入における各メリットについて解説します。
業務効率の向上
OMSを導入することで、業務効率が大幅に向上するメリットがあります。例えば、注文内容の確認や在庫の照合、出荷指示などが行えるため、時間の短縮だけでなく、業務負担の軽減にもつながります。
また、リアルタイムでの在庫情報の更新や、受注から出荷までのプロセスを可視化することで、迅速な意思決定も可能になります。業務効率の向上はコスト削減や顧客満足度向上にもつながるため、OMS導入は企業の成長戦略において重要な要素といえます。
顧客満足度の向上
OMSを導入することで、顧客満足度が向上するメリットがあります。OMSは受注から出荷までを一元管理し効率的な注文処理を行えるため、顧客の利便性も向上し満足度が高まります。
リアルタイムで在庫情報を確認できるため、在庫切れや誤った在庫表示による注文キャンセルを防ぎ、正確でスムーズな取引を実現することができます。また、配送状況の追跡も行えるため、顧客に安心感を与えることができるメリットもあります。
在庫管理の最適化
OMSを導入することにより、在庫管理を最適化させることができます。在庫情報の一元管理やリアルタイムでの更新が可能なため、在庫状況を正確に把握して欠品や過剰在庫のリスクを大幅に削減できます。
また、在庫情報が統合されることで販売データに基づいた需要予測が容易になるので、適正在庫も維持しやすくなりメリットがあります。その他にも、リアルタイムで在庫状況を可視化できるので、販売機会の損失を防げるメリットもあります。
OMS導入のデメリット
OMS導入のデメリットは以下のとおりです。
- コスト負担
- 教育コスト
ここからは、OMSを導入する際に注意しておきたいポイントを解説します。
コスト負担
OMSを導入する際のデメリットとして、コスト負担が挙げられます。OMSの導入時にはシステムの初期費用がかかるほか、運用を続けるためのランニングコストも発生します。
なお、初期費用にはシステム本体の購入やカスタマイズ費用、導入支援サービスの利用料などが含まれています。また、システム運用中には保守・運用費用、ソフトウェアのライセンス料、クラウド型の場合は月額利用料などが必要です。
さらに、OMSを導入する際には、既存のシステム(例えばWMSやERPなど)との連携や統合が必要になる場合があるので、システム連携に付随する追加費用が発生することもあります。
教育コスト
OMSの導入に伴い、教育コストが発生することもデメリットの一つです。新しいシステムを導入すると、現場スタッフや管理者はシステムの操作方法や機能を正しく理解する必要があります。
また、従業員が操作に慣れるまでの間、業務効率が一時的に低下する可能性もあります。多機能であるほどトレーニングに時間もかかるので、導入初期の負担が増えることもあるということです。
まとめ
OMSは注文管理を一元化し、業務効率や顧客満足度を向上させるために重要なツールです。また、OMSとWMSを連携させることで、受注から出荷までの一貫したプロセス管理が可能となり、全体的な業務効率も大幅に向上します。
OMSの導入を検討する際は、自社の業務フローや目標を明確にし最適なシステムを選定することが重要です。導入後のトレーニングやサポート体制を整えつつ、システムを最大限に活用しましょう。