WMSとは ?基幹システムとの違いやメリットを紹介

倉庫内の業務を、より効率化させるためのシステムとして注目されているWMS(倉庫管理システム)。倉庫業務の持つさまざまな課題もWMSを導入すれば改善するため、多くの倉庫で採用されています。

非常に関心度も高いWMSになりますが、基幹システムとの違いや導入によるメリット・デメリットを知りたい企業も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、WMSの具体的な仕組みや導入することのメリット・デメリットについて解説します。また、最適なWMSの選び方も合わせて紹介しますので、導入を検討している企業担当者の方は、ぜひ参考にしてみてください。
APTの小型無人フォークリフト「SLIM」の資料ダウンロードはこちら

WMSとは ?

WMSとは「Warehouse Management System」の略称で、倉庫管理システムのことを指します。倉庫内作業を管理するためのシステムで、入出庫や保管業務はもちろんのこと、ピッキングや検品作業、梱包などの作業を可視化して管理できます。

また、ロケーションや納品書の作成などもおこなえるため、業務の作業効率や生産性も向上します。リアルタイムで状況を把握して管理できるシステムなので、倉庫管理のマネジメント業務を支える大きな仕組みといえます。

WMSが持つ機能

ここでは、WMSの基本的な機能について説明します。

入出荷管理

入出荷管理は、入出荷時の伝票との照合や検品・仕分け管理を行う機能を指します。また、出荷時にはピッキングリストを作成する便利な機能も備えています。

在庫管理

倉庫内商品の在庫の配置場所や数量、消費期限、製造年月日などの情報を統合的に管理できます。先入れ先出し方式を採用する場合、システムによって商品の新旧が迅速に判別できるため、作業の効率化に寄与します。

棚卸管理

ハンディースキャナーを使用して倉庫内の商品を読み取り、在庫の棚卸を管理する機能です。従来の目視による棚卸と比べ、作業の手間と時間を大幅に削減できます。実在庫データとWMSに登録された理論在庫データを照合し、差異があれば自動で検出されます。

ロケーション管理

ロケーション管理は、倉庫内の商品の保管場所を管理する機能です。ロケーション情報は、出荷前のピッキング作業において重要な情報となります。この機能により、作業が効率的に進み、ピッキングのミスを防ぐことができます。

請求管理

請求管理は、請求書の発行を管理する機能です。運賃、荷役料、作業料などを登録することで、物流に関連する請求管理が実現します。

帳票・ラベル発行

帳票・ラベル発行機能は、商品管理のための帳票やラベルを生成する機能です。これらの帳票やラベルは物流業務において非常に重要です。使いやすい操作で帳票・ラベルを発行できるため、業務の効率化が可能となります。

WMSと基幹システムの違い

倉庫業務における基幹システムとは、商品の在庫数を管理することを目的にしているシステムになります。在庫数はもちろんのこと、生産や販売などのデータも一元管理できるため、経営状況を可視化してリアルタイムで情報を共有できます。

一方、WMSの場合は、倉庫内作業の管理を目的にしたシステムになるため、一般的な在庫管理だけではなく、入出庫管理やロケーション管理に加えて、棚卸し管理や帳票・ラベルの発行なども可能です。

WMSを導入するメリット

WMSを導入するメリット
倉庫内のさまざまな業務をリアルタイムで管理できるWMSは、導入によって多くのメリットを受けることができます。

そこでここからは、WMSの具体的なメリットについて解説します。「どのような効果が期待できるのか」事前に把握するようにしましょう。

1.ヒューマンエラーの削減

WMSを導入する大きなメリットのひとつが「ヒューマンエラーの削減」です。人が手作業をする場合、誤出荷をはじめとするさまざまなヒューマンエラーが起きてしまいます。

また、目視作業ではどうしても確認漏れを起こしてしまいますが、WMSでは通常時と違う処理など、間違いが起きた場合にはシステム側で警告表示をしてくれます。このように限りなくミスを削減できるため、倉庫内業務の品質も向上します。

2.倉庫内業務の効率化

倉庫内の業務には、目に見えない部分でロスが生まれているケースも多いです。例えば、品出し作業をする際にも、ロケーション管理が行き届いていないと商品を探す時間にもロスが生まれてしまいますが、WMSではロケーションも一元管理できます。

また、指示書と商品の照合作業なども、WMSを導入するとシステム側で完結するため必要なくなります。従来は手作業でしていたような記入作業などもカットできるため、より効率的な作業が実現できるようになります。

3.リアルタイムの管理体制

WMSでは、バーコードやハンディターミナルと連携させることによって、在庫情報を含めて、倉庫内の状況をリアルタイムで把握し管理できます。そのため、正確な商品管理が実現する以外にも、過剰在庫などを防ぐことにもつながるため、適正在庫を実現させることができます。

取り扱う商品や荷主などの量が増えるにつれて、リアルタイムで管理するメリットは非常に大きいです。状況を瞬時に把握することで、在庫確認などの作業工程を簡略化できるため、販売機会を失ってしまうことも防げるでしょう。

4.コスト削減

ここまでに解説したように、WMSは既存の業務を最大限に効率化し、生産性を向上させます。そのため、従来よりも少ない人員で業務をこなせるようになるため、人件費の削減にもつながるでしょう。

また、業務内容がより簡略化されていくため、人員の教育コストも下がります。そのため、労働単価の低い人材を雇用しても対応できるようになり、全体にかかる人件費削減も期待できます。

WMSのデメリット

非常にメリットの多いWMSですが、導入するためにはシステム構築の費用がかかってきます。また、従来の業務内容とは運用方法も変わってくるため、マニュアルの作成や初期教育コストはかかってきてしまいます。

これらは運用方法を移行する際には必ず出てくる問題でもあるため、一見するとデメリットのように感じてしまうこともあるでしょう。そのため、導入する際には、きちんと自社の問題が解決できるかシミュレーションをしたうえで判断するようにしましょう。

WMSの種類

WMS(倉庫管理システム)には、大きく分けて「クラウド型」と「オンプレミス型」の2種類があります。それぞれに特徴があるため、導入する前にきちんと理解しておかなければなりません。

そこでここからは、これらWMSのタイプ別の特徴について解説します。

1.クラウド型

クラウド型の大きな特徴は、初期の導入コストを抑えられるということ。また、簡単にスペックをアップグレードしたり、ダウングレードができるため、非常に導入しやすい形態といえるでしょう。

しかし、利用するための費用や維持コストがかかってくるため、使い続ける以上はランニングコストがかかってしまう欠点もあります。とはいえ、莫大な開発コストもかからないため、導入コストを抑えたい企業にとっては有効な手段のひとつです。

2.オンプレミス型

クラウド型とは違って、オンプレミス型の大きな特徴のひとつは「オリジナル性」です。自社の倉庫が持つ課題に合わせた機能を実装し、最適化を図ることができるため、いわばオーダーメイド感覚で利用できるWMSになります。

一方、初期導入時には多額の開発コストや、導入後のメンテナンスや保守をするための専属SEを配置しなければならないため、導入・保守とともにコストが多くかかってしまう点がデメリットといえます。

最適なWMSの選び方

多くの企業で採用されつつあるWMSにも種類や製品があるため「どのWMSを選べばいいのかわからない……」と感じている企業担当者の方も多いのではないでしょうか。そのような場合は、以下の点に着目して比較検討しましょう。

  • 課題と目的
  • 操作性
  • サポート体制
  • WMSを導入する場合、自社の抱えている課題をどのように解決していくのかを明確にしましょう。そうすることで、WMSで実装しなければならない機能なども明確になるため、製品の比較ができるようになります。

    また、操作性やサポート体制も重要です。WMSをきちんと操作できるようにならなければ、その恩恵を受けることはできません。そのため、パートスタッフでも簡単に操作できるようなシステムにすることで、教育コストもかからずに導入できます。

    なお、予期せぬトラブルが発生した場合、早期に解決しなければ通常業務にも支障が出てしまいます。復旧までの時間も重要な要素となりますので、サポート体制もきちんと確認して比較しましょう。

    まとめ

    倉庫内の業務を効率化していくためには、WMS(倉庫管理システム)は欠かすことのできない仕組みといえます。なお、自社の課題やニーズを事前に明確にしておくことで、どのようなWMSが最適なのかを判断できます。

    導入後に生産性を上げるためにも、操作性やサポート体制なども加味しつつ、もっとも自社にあったWMSを選ぶようにしましょう。

    株式会社APTの倉庫管理システム「AWBA」の詳細はこちら

    関連記事
    倉庫管理システムとは?それぞれの特徴と選び方のポイントを解説

    この記事の筆者

    株式会社APT

    株式会社APT

    世界を舞台に経済を動かしている物流、その流れの中心にある倉庫において、従来型のマテハン設備は多くのメリットもありながら、時代に合わせた進化に適応できず、物流のボトルネックとなることもありました。APTはこれまで培ったノウハウを武器に、大胆で先進的でありながら、お客様に寄り添ったユーザーフレンドリーなマテハン設備やシステムの提案を行うことで、価値とコストの適正化を図り、倉庫で働く全ての人を笑顔にしたい。APTは臆することなく、泥臭く挑戦を続けていきます。

    改善事例付き 自動倉庫リニューアル ブラックボックスを撤廃し設備をオープン化します 資料ダウンロードはこちら
    ご質問、ご相談、ご要望など、
    こちらからお気軽にお問い合わせください。
    (受付時間 平日 AM9:00〜PM17:00)
    お問い合わせはこちら 資料ダウンロードはこちら よくあるご質問はこちら