お役立ち情報

パレット標準化とは?課題や導入時の注意点を分かりやすく解説

昨今、注目を集めている物流業界の取り組みとして、パレットの標準化が挙げられます。パレットの規格が統一されると、他社とのパレット共有や再利用がしやすくなり、物流プロセスの改善が期待できます。しかし、導入にはコストや管理面での課題も伴うため、企業は慎重に取り組む必要があります。

そこで今回の記事では、パレット標準化とは何なのか?メリットや課題について徹底解説します。また、導入時における注意点についても詳しく解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。

パレット標準化とは?

物流における課題解決のために取り組まれているのが『パレット標準化』です。パレットの規格を統一し、さまざまな現場や用途での互換性を確保することで、物流全体の効率向上とコスト削減を実現させることができます。

では、具体的なパレット標準化の目的や、どのような種類・サイズが標準とされているかを見ていきましょう。

パレット標準化の目的

物流業務においてパレットというのは、商品や荷物を効率的に運搬・保管するために欠かせないアイテムのひとつです。しかし、企業や業界ごとにパレットのサイズや規格が異なると、作業効率の低下やコストの増加といった問題が生じることがあります。

パレット標準化とは、パレットの寸法や規格を統一し、物流作業の効率を向上させることを目的とした取り組みです。異なる企業でも同じ規格のパレットを使うことで、運搬や保管、積載作業での非効率を解消するのが目的になります。

パレットの種類と標準サイズ

代表的な標準サイズのパレットには、ユーロパレット(1200×800mm)やJISパレット(1100×1100mm)などがあります。これらのサイズは、ヨーロッパと日本を中心に利用されていますが、米国では48×40インチ(1219×1016mm)のパレットが主流です。

なお、日本国内におけるパレットの標準規格は、最も使用されているJIS規格の1100mm×1100mm×144~150mmを標準化するとしています。主要な規格サイズに合わせることで、物流における共通使用が可能になるということです。

参考:国土交通省_パレット標準化の取組状況について

パレット標準化の課題

パレット標準化の課題

パレット標準化の課題は以下のとおりです。

  • 初期導入コスト
  • 業界ごとの規格の違い

上記のような課題があるため、パレットの標準化が難しいとされている側面があります。では、具体的にどのような点で課題が生じているのかを確認していきましょう。

初期導入コスト

パレット標準化には新たなパレットの購入や既存パレットの交換が伴うため、初期導入コストがデメリットになることがあります。特に中小企業にとっては、この導入費用における負担が大きくなる場合もあります。

コストの回収までに一定の期間を要する可能性もあるため注意が必要です。長期的な運用の視点で投資を行う必要があるので、費用対効果をきちんと見極めておくことが重要と言えるでしょう。

業界ごとの規格の違い

業界によって採用されているパレットの規格が異なるため、コンセンサスを取るのが難しい可能性があります。例えば、製造業や食品業界では使用されているパレットの規格も異なるので、すべての業界で規格を統一するには一定のハードルがあるといえます。

要するに取り扱っている製品や荷物も違うため、このような問題が生じているということです。そのため、全業界がパレットの標準化に取り組むまでには相応の時間やリソースが必要になるでしょう。

パレット標準化によるメリット

パレット標準化によるメリットは以下のとおりです。

  • 物流コストの削減
  • 作業効率の改善
  • 環境負荷の低減

さまざまな課題がある一方で、パレットの標準化にはメリットも多くあります。ここからは、具体的にパレットの標準化にはどのような魅力があるのかについて確認していきましょう。

物流コストの削減

パレット標準化によって、物流コストを大幅に削減できるメリットがあります。規格が統一されたパレットは積載効率も高く、トラックやコンテナのスペースを無駄なく使用できるため、輸送コストの削減につながります。

また、同一規格のパレットを繰り返し使用することで、レンタルやリユースもしやすくなるでしょう。このように積載効率の向上やレンタルの活用などが進むことで、物流コストの削減が期待されているということです。

作業効率の改善

標準化されたパレットはフォークリフトでの積み下ろし作業が可能になるため、作業効率も格段に向上するメリットがあります。倉庫や配送センターでの取り扱いが容易になるので、労働時間の短縮や人的ミスの軽減も期待できるでしょう。

これによって物流作業の標準化が図れるため、業界全体の生産性向上につながります。業務効率や生産性が向上する取り組みになるので、パレットの標準化は大きなメリットがあるといえるでしょう。
環境負荷の低減
標準パレットの使用によって、環境負荷の低減を実現できるメリットがあります。例えば、規格が統一されたパレットなら廃棄のムダが削減されるので、リサイクルの仕組みを導入しやすくなる点も挙げられます。

これによって資源の無駄遣いも防げるため、廃棄物の減少や環境保護にも貢献できるということです。

パレット標準化を導入する際の注意点

パレット標準化を導入する際には、以下の点に注意しましょう。

  • 自社環境への適合性
  • スペースと設備の確保
  • 導入および運用コスト

このようにパレットの標準化にはさまざまな注意点も存在します。そこでここからは、導入に際して注意しておきたいポイントについて詳しく解説します。

自社環境への適合性

パレットの標準化により倉庫やトラックの積載効率が向上する一方、設備との不適合があると導入のメリットが薄れてしまいます。そのため、自社の倉庫設備やフォークリフト、ラックシステムなどが、標準化パレットのサイズと互換性があるか確認が必要になるでしょう。

また、標準パレットサイズが荷物や製品のサイズに合わないと、トラックや倉庫内の積載効率が低下する場合があるので注意しましょう。

スペースと設備の確保

パレット輸送には、フォークリフトやパレット専用の保管スペースが必要です。標準化されたパレットを利用する場合、フォークリフトの導入や運用に必要なスペースが確保されているかを確認しましょう。

倉庫のサイズや作業エリアを考慮し、適切な保管場所を確保することで作業の効率を高められるでしょう。

導入および運用コスト

新規パレットの購入や、既存パレットの入れ替えに伴う初期導入コストを把握することが重要です。これには相応の投資がかかる場合があるので、特に中小企業では慎重な判断をしなければなりません。

長期的な運用コスト(メンテナンスやパレットの破損・紛失管理)なども考慮し、メリットがコストを上回るか試算した上で判断することが重要です。

まとめ

パレット標準化は、物流業界で効率化を目指す上で重要な取り組みです。ただし、標準化することで、コスト削減や作業効率の改善、環境負荷の低減など、さまざまなメリットが得られる一方で、導入には初期コストや規格の違いといった課題も伴います。

そのため、長期的な視点でパレット標準化を検討することが重要と言えるでしょう。自社の物流改善に役立てるためにも、注意点などを参考にしながら計画的に進めていきましょう。

APTでは、最先端の物流自動化ソリューションで倉庫コンサルティングを実施しております。1社1社に合わせた柔軟なご提案をいたします。物流に関するお悩みの方は、お気軽にご相談下さい。

関連記事
パレット型自動倉庫のメリット・デメリットと事例を紹介
業種ごとにパレット搬送型AGVの導入事例を紹介

お役立ち情報一覧

この記事の筆者

株式会社APT

株式会社APT

世界を舞台に経済を動かしている物流、その流れの中心にある倉庫において、従来型のマテハン設備は多くのメリットもありながら、時代に合わせた進化に適応できず、物流のボトルネックとなることもありました。APTはこれまで培ったノウハウを武器に、大胆で先進的でありながら、お客様に寄り添ったユーザーフレンドリーなマテハン設備やシステムの提案を行うことで、価値とコストの適正化を図り、倉庫で働く全ての人を笑顔にしたい。APTは臆することなく、泥臭く挑戦を続けていきます。