物流センターとは?機能や役割を紹介

物流センターは、効率化が求められる物流業界において非常に重要な拠点です。しかし、物流センターの持つ具体的な「機能」や「役割」について理解している方は少ないのではないでしょうか。

そこで本記事では、物流センターの機能・役割を解説するとともに、一般的な倉庫との違いについても解説します。また、物流センターの種類や特徴、分類についても併せて解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。
APTの「リニューアル・ソリューションのご紹介」の資料ダウンロードはこちら

物流センターとは?

物流センターとは、物品を保管する機能だけではなく、さまざまな機能を有している物流拠点です。業務の効率化を実現できる施設のため、リードタイムが短縮してコスト削減にもつながります。

ここからは、物流業界において欠かせない拠点とも言える物流センターでは、どのような機能と役割があるのかを解説します。

物流6大機能【機能・役割】

物流センターとは、以下の機能と役割を有している施設です。

・保管:出荷するまで物品を適切に管理て保管する役割
・輸送:出荷指示に従い物品をエンドユーザーに配送する役割
・荷役:入出庫作業やピッキングを行う役割
・包装:物品を保護するために梱包して商品価値を高める役割
・流通加工:物品を加工して商品価値を高める役割
・情報:WMSやTMSを活用して情報管理を行う役割

なお、これら6つの機能を「物流6大機能」とも呼び、物流センターにおける重要な機能の総称です。

物流倉庫との違い

物流倉庫とは、物品を保管する目的で運用されている施設です。物品が入荷したら適切な品質管理の下で「保管」し、出荷指示に従い物品を出荷します。そのため、主な作業フローは、入荷と保管、ピッキングに出荷と単純なプロセスとなります。

一方、物流センターは保管機能だけではなく、輸送や荷役、梱包に流通加工と非常に複雑な業務機能を有しています。そのため、物品がエンドユーザーに届くまでのプロセスにおいても、物流倉庫とは大きな差があると言えるでしょう。

物流センターの種類


物流センターは、主に以下の種類に分かれています。

・配送センター
・デポ
・DC(ディストリビューション・センター)
・TC(トランスファー・センター)
・PDC(プロセス・ディストリビューション・センター)

それぞれに特徴があるため、ここからは物流センターの種類について解説します。

配送センター

配送センターとは、決められたエリア内でトラックによる輸配送を行うための拠点です。主に小売業やメーカーの物流拠点で、納品された商品の検品を行い、各店舗やエンドユーザー毎に仕分けて発送します。

配送センター内で在庫保管をしているため、ECサイト運営事業者やコンビニエンスストアなど、注文を受けてから早く商品を届けるための発送拠点として活用されているのが一般的です。

デポ

デポとは、配送センターよりもさらに小型の施設です。小規模施設となるため、最低限の在庫を保管しており、主に配送を主業務としている物流拠点です。なお、配送をするために物品を一時保管する施設という意味合いから、別名で「ストックポイント(stock point)」とも呼ばれています。

なお、顧客により速く商品を配送することが目的の施設になるため、販売エリアの多いエリアに設置することが一般的です。

TC(トランスファー・センター)

トランスファー・センターとは、商品の在庫保管を行わず、積み替え作業や仕分け、発送を主業務としている物流拠点です。英語表記「Transfer Center」の頭文字を取って「TC」と略されることもあります。

在庫保管をする必要がないため、大規模な格納ラックや立体自動倉庫システムなどの保管設備を導入する必要がありません。入荷した商品はそのまま仕分けを行い、出荷・配送することからも通過型物流センターとも表現されており、コンビニやスーパーといった小売り事業者で多く採用されています。

DC(ディストリビューション・センター)

ディストリビューション・センターは、商品の在庫保管を行い、出荷指示に応じて商品を出荷・発送を行う物流拠点です。英語表記「Distribution Center」の頭文字を取って「DC」と略されることもあります。

在庫保管している物流拠点になるため、急なオーダーにも対応できる特徴があります。ただし、トランスファー・センターとは違って、商品を保管するための設備が必要なほか、在庫資産を抱えているため、棚卸しによる資産管理が必要になります。なお、製造メーカーなどで多く採用されている物流センターです。

PDC(プロセス・ディストリビューション・センター)

プロセス・ディストリビューション・センターとは、高度な流通加工の機能を持った物流拠点です。英語表記「Process Distribution Center」の頭文字を取って「PDC」と略されることもあります。

ディストリビューション・センターに流通加工機能を加えた施設で、鮮魚加工や精肉加工、部品組立なども行える施設です。商品に付加価値を高めることができる一方で、工場並の生産ラインを構築するなど、通常の物流拠点よりも多くコストがかかる特徴があります。

物流センターの分類

物流センターは、立地によって「生産立地型倉庫」と「​​消費立地型倉庫」の二つに分類されています。

これら2種類の分類によって特徴が分かれるため、ここからは生産立地型倉庫と消費立地型倉庫の特徴について解説します。

生産立地型倉庫

生産立地型倉庫とは、商品の生産地もしくは仕入れ先に近いエリアで構築されている物流センターです。販売先よりも仕入れ先の数が多くなってしまう場合、非常に効果的な物流拠点と言えます。

生産者の多い農協やアパレル関連の業種で多く採用されている形態です。仕入れ先近くに物流センターを構えるため、時間短縮や物流にかかるトータルコストを下げることが可能です。

消費立地型倉庫

消費立地型倉庫とは、消費者や販売先に近いエリアで構築している物流センターです。仕入れ先よりも販売先の方が多い場合に効果的な物流拠点で、主にEC事業者やスーパー、コンビニなどの業種が該当します。

なお、消費立地型倉庫は納品先に近いエリアに設置するため、臨機応変な配送を実現できます。また、受注が遅れてしまった場合でも、配送を間に合わせることが可能になる点も大きなメリットと言えるでしょう。

まとめ

物流センターは、物流6大機能と呼ばれている「保管」「輸送」「荷役」「包装」「流通加工」「情報」の機能を有した物流施設です。通常の倉庫とは違って高度な機能を持つ施設となるため、複雑な業務プロセスをこなせるだけではなく、業務の効率化・コスト削減にも寄与する重要施設になります。

なお、物流センターは目的に応じて「配送センター」「デポ」「DC」「TC」「PDC」の5種類に分かれています。また、設置するエリアによっても「生産立地型倉庫」と「消費立地型倉庫」で分類されているため、要点を考慮して施設構築を行いましょう。

関連記事:物流倉庫とは?物流倉庫の種類と業務内容について解説

この記事の筆者

株式会社APT

株式会社APT

世界を舞台に経済を動かしている物流、その流れの中心にある倉庫において、従来型のマテハン設備は多くのメリットもありながら、時代に合わせた進化に適応できず、物流のボトルネックとなることもありました。APTはこれまで培ったノウハウを武器に、大胆で先進的でありながら、お客様に寄り添ったユーザーフレンドリーなマテハン設備やシステムの提案を行うことで、価値とコストの適正化を図り、倉庫で働く全ての人を笑顔にしたい。APTは臆することなく、泥臭く挑戦を続けていきます。

改善事例付き 自動倉庫リニューアル ブラックボックスを撤廃し設備をオープン化します 資料ダウンロードはこちら
ご質問、ご相談、ご要望など、
こちらからお気軽にお問い合わせください。
(受付時間 平日 AM9:00〜PM17:00)
お問い合わせはこちら 資料ダウンロードはこちら よくあるご質問はこちら