自動倉庫システム更新の際に気を付けたいポイントを解説

物流事業者はもちろんのこと、小売業や製造業など、幅広い業種の倉庫や工場で採用されている自動倉庫システム。省人化による人件費の削減や作業効率の向上など、業務効率には欠かせない仕組みと言えます。

ただし、導入してから相応の稼働年数が経つにつれて、さまざまな部位で障害やエラーが発生するようになってしまうため、保守メンテナンス以外にも、適切なタイミングで自動倉庫のシステム更新をする必要があります。

そこで本記事では、自動倉庫システムを更新する必要性や時期、更新が必要なシステムの構成などを解説します。また、システム更新をする際の注意点についても解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。
APTの「リニューアル・ソリューションのご紹介」の資料ダウンロードはこちら

自動倉庫システムを更新する必要性

非常に高額な導入コストがかかる自動倉庫システムですが、なぜシステム更新が必要になるのかわからないというケースも多いのではないでしょうか。

そこでここからは、自動倉庫システムを更新する必要性について解説します。

無駄なメンテナンス費用の削減

商品や製品、部品などを安定的に供給し続けるためには、自動倉庫システムがきちんと稼働しなければなりません。しかし、稼働年数が増えていくにつれて、経年劣化による不具合やエラーも多く発生するようになるため、保守メンテナンスを徹底しなければなりません。

しかし、不具合箇所が多くなるほどメンテナンス費用も多くかかってしまうため、必然的に維持コストが高くなってしまう傾向にあります。このようなケースも、システム更新をすることによって、従来掛かってきたメンテナンスをする必要がなくなるため、保守メンテナンスのコストを削減できるでしょう。

稼働効率が上がって生産性が向上

エラーや不具合が起きてしまった場合、保守メンテナンスをすることによってリカバーすることは可能です。しかし、不具合の度合いによっては早期復旧が難しいケースもあるため、一時的に稼働がストップしてしまうこともあります。

稼働できない状態が続く問題というのは、売上に直結してしまうため死活問題と言えるでしょう。このようなケースもシステム更新をすることによって解消されるため、安定的に生産性を向上させることができるでしょう。

更新が必要な自動倉庫システムの構成

エラーの解消や生産性の向上には必要不可欠な自動倉庫システムの更新ですが、どのような部分をリニューアルする必要があるのか分からないというケースも多いのではないでしょうか。

そこでここからは、更新が必要な自動倉庫システムの構成について解説します。

制御部品

自動倉庫システムを構成するひとつが制御関連の部品・パーツになります。主に制御装置などがこれにあたりますが、スタッカークレーンやソーターなどを制御する上で非常に重要な要素です。

地上操作盤と表現されるケースもある制御装置ですが、メーカー独自の仕組みが採用されているため、更新費用も高額になりがちな部分と言えます。

APTなら各種メーカーの制御装置のメンテナンスが可能。市販品に切り替えることで、更新費用の削減、その後の保守費用・体制の改善を目指します。

管理コンピュータ

自動倉庫システムの中枢機能とも言える構成の管理コンピュータは、主にWMS(倉庫管理システム)などが該当します。入出庫管理に帳票作成、メンテナンス情報など、さまざまなフローを一元管理するために必要なシステムです。

ただし、OSのアップデートの影響によって、ハード自体の更新をしなければならないため、一定年数が経過しているシステムは更新する必要があります。

APTはあらゆる自動倉庫メーカーのシステム更新に対応、新システムに入れ替え、更新費用の削減を目指します。

各種機械

管理コンピュータや制御部品のほかに、自動倉庫システムの構成となるのが各種機械になります。立体型のラックシステムやスタッカークレーン、無人搬送機なども各種機械に該当します。

なお、機械には本体以外にも、駆動系部品やセンサー、ワイヤーにレールなど、細かい部品パーツが取り付けられているため、経年劣化による摩耗も生じるためリニューアルが必要な要素と言えます。

APTでは、自動倉庫の各種機械のリニューアルが廉価で可能です。

自動倉庫システムの更新時期


自動倉庫システムには、上記で解説した構成ごとに適切な更新時期・タイミングというものがあります。

そこでここからは、減価償却資産の耐用年数を解説するとともに、各構成別の適切な更新時期について解説します。

耐用年数

国税庁の定める減価償却資産の耐用年数は、設備の種類(業種)ごとに定められています。なお、「機械及び装置」に分類されるため、詳細については耐用年数表で該当する業種を確認する必要があります。

ひとつの目安として、短いもので3年、長いもので22年程度となっていますが、この耐用年数はあくまで減価償却をする際の年数となり、実際に利用できる最大年数ではないことに注意しましょう。

構成別の更新タイミング

では次に、各構成別の更新タイミングについて紹介します。

①制御部品(約12〜15年)
②管理コンピュータ(約5〜7年)
③各種機械(最長25年)

制御部品については、一般的に12年から15年程度でメーカーの保守終息となるため、このタイミングが適切な更新時期となります。また、管理コンピュータについては、OSやPCの保守が切れるタイミングや、制御部品と同様に保守終息がくる5年から7年程度が更新時期でしょう。

機械については、導入している種類によって大きく開きが出ますが、例えば立体自動倉庫システムに多く採用されているスタッカークレーンなどは、25年程度が設備寿命とされています。

自動倉庫システムを更新する際の注意点

自動倉庫システムの更新には高額な費用がかかるため、更新前に注意しておきたいポイントがいくつか存在します。

そこでここからは、自動倉庫システムを更新する際の注意点をピックアップして紹介します。

更新後の保守メンテナンス

自動倉庫システムは、安定した稼働率を確保するために、必ず保守メンテナンスをしなければなりません。このメンテナンスを怠ってしまうと、稼働率低下はもちろんのこと、さまざまな機会損失を生んでしまいます。

そのため、適切なメンテナンスをすぐに実施できるためにも、汎用性の高い部品で構成するなどの工夫が大切です。

維持コスト

上記で解説したように、自動倉庫システムは導入後にもメンテナンスや部品調達など、さまざまな維持コストが発生します。部品の中にも、駆動系のパーツやセンサーにモーター、ワイヤーにレールなどさまざまな部品があります。

特にメーカー特注部品などは高額になる傾向にあるため、導入後にどれくらいの維持コストがかかってくるのかも確認するようにしましょう。

まとめ

自動倉庫システムを適切な時期に更新することによって、保守メンテナンスにかかっていた費用を削減できるほか、稼働効率を上げることによって生産性の向上と、機会損失を減らすことができます。

なお、システム更新をする際には、更新後に必要になるメンテナンス内容や維持コストなども検討することをおすすめします。

APTなら各種メーカーの自動倉庫システムの保守・点検、 システム・制御装置の更新が廉価で可能です。お客様の自動倉庫の運用改善・維持費用削減をお手伝いします。

関連記事
自動倉庫システムの代表的メーカー6選とシステムを紹介

この記事の筆者

株式会社APT

株式会社APT

世界を舞台に経済を動かしている物流、その流れの中心にある倉庫において、従来型のマテハン設備は多くのメリットもありながら、時代に合わせた進化に適応できず、物流のボトルネックとなることもありました。APTはこれまで培ったノウハウを武器に、大胆で先進的でありながら、お客様に寄り添ったユーザーフレンドリーなマテハン設備やシステムの提案を行うことで、価値とコストの適正化を図り、倉庫で働く全ての人を笑顔にしたい。APTは臆することなく、泥臭く挑戦を続けていきます。

改善事例付き 自動倉庫リニューアル ブラックボックスを撤廃し設備をオープン化します 資料ダウンロードはこちら
ご質問、ご相談、ご要望など、
こちらからお気軽にお問い合わせください。
(受付時間 平日 AM9:00〜PM17:00)
お問い合わせはこちら 資料ダウンロードはこちら よくあるご質問はこちら