
近年は社会環境の変化に伴い納骨堂の普及が進んでいますが、中でも自動搬送式納骨堂が多く導入されています。そのため、自動搬送式納骨堂について詳しく知りたいと考えている方も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、自動搬送式納骨堂とはどのような特徴があるのかを徹底解説します。また、一般的な納骨堂と何が違う点や導入するメリットなども解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。
APTの倉庫リニューアル・ソリューションの資料ダウンロードはこちら
目次
納骨堂とは?
納骨堂とは、遺骨を安置するための施設の総称になります。一般的なお墓の場合は屋外で管理することになりますが、納骨堂は施設であるため屋内で遺骨を保管および管理することになります。
本来納骨堂はお墓に納骨するまでの期間、一時的に預かる施設として扱われてきましたが、近年では多様化するニーズによって納骨堂を利用するユーザーが増えてきている傾向にあります。
自動搬送式納骨堂とは?
遺骨を保管スペースに格納し、参拝者が訪れた際には所定の場所まで自動搬送するシステムが自動搬送式納骨堂です。一般的なお墓のように広いスペースを必要としないため、限られた敷地でも有効活用できます。
用地の限られている都心部などを中心に、広く普及しているタイプの納骨堂です。また、屋内環境で全て管理されるため、参拝者にとってもお墓の管理が楽になるメリットがあります。
自動搬送式納骨堂の仕組み
遺骨や厨子を収納するために高層化された保管棚が、自動搬送式納骨堂には導入されています。また、収納された遺骨や厨子は、システムで制御されたスタッカークレーンによって搬送されます。
保管棚は高層化が可能なため、デッドスペースになりがちな天井空間も有効活用できます。なお、参拝者は所定の参拝スペースにて、ICカードをかざすだけで遺骨や厨子が搬送されてきます。
自動搬送式納骨堂と何が違う?他の納骨堂の種類
納骨堂には機械式以外にも、さまざまなタイプがあります。そのため、導入するに当たって、具体的にどのような点が違うのか気になっているという方も多いのではないでしょうか。
そこでここからは、各タイプの特徴について詳しく解説します。
仏壇型納骨堂
区画毎に仏壇が配置されているタイプの納骨堂が「仏壇型納骨堂」です。なお、設置されている仏壇は、一般的に上段スペースに仏壇、下段スペースに納骨スペースとして分けられている傾向にあります。
このように、仏壇型納骨堂は焼香具や花立てと遺骨を保管するスペースが分かれているのが特徴といえます。比較的、納骨のスペースが広く取られているため、先祖やご家族の遺骨を一緒に安置することが可能です。
ロッカー型納骨堂
ロッカー型納骨堂とは、コインロッカーのような扉付きの棚に納骨するタイプの納骨堂です。なお、仏壇式とは違って骨壺を安置するスペースしかないため、基本的に遺骨に対して手を合わせる形になります。
一方で、簡略化されていることからも、他のタイプの納骨堂より低価格で導入できるメリットもあります。また、一部のロッカー型納骨堂では、写真や位牌などを設置できるタイプもあります。
墓石型納骨堂
一般的なお墓と同様に墓石を設置して納骨するタイプの納骨堂が「墓石型納骨堂」です。通常のお墓は屋外で管理するため、お手入れに手間がかかってしまうケースも少なくありません。
一方で、墓石型納骨堂は屋内でお墓を管理するため、天候など外的要因に左右されることがなく、管理や参拝がしやすいメリットがあります。そのため、ご高齢の方でも気兼ねなく参拝することができます。
位牌型納骨堂
位牌が並べられており、遺骨は別のスペースで安置するタイプの納骨堂が「位牌型納骨堂」です。一般的に位牌の形などは統一されており、基本的に遺骨は一緒の場所で安置される傾向にあります。
そのため、ロッカー型納骨堂よりも安価な設定がされているケースが多く、費用を抑えられるメリットがあります。なお、位牌と一緒に遺骨を置けるタイプも存在します。
自動搬送式納骨堂を導入するメリット
普及が進む自動搬送式納骨堂ですが、導入した場合は以下のようなメリットがあります。
・セキュリティの面で安全
・収納効率が高く用地を有効活用できる
そこでここからは、実際に自動搬送式納骨堂を導入した場合のメリットについて詳しく解説します。
セキュリティの面で安全
自動搬送式納骨堂はシステムで制御されているため、セキュリティの面で安全です。たとえば、利用者が参拝する際には、タッチパネル操作やICチップカードを用いなければならないため、部外者が遺骨を取り出すことはできません。
基本的に屋内環境なので、車イスを利用されている方やご家族連れでも簡単に利用することができます。参拝エリアにいることで厨子が搬送されてくるため、セキュリティ対策はもちろんのこと利便性も高いといえるでしょう。
収納効率が高く用地を有効活用できる
自動搬送式納骨堂は収納効率が非常に高いため、限られた用地スペースを有効活用できます。メーカーやモデルによっても開きがありますが、たとえば小さいタイプで500基程度、大規模なシステムでは10,000基ほど安置できます。
90m2程度のスペースで3000基ほど安置できるシステムもあるため、都心部など用地に限りがある場合でも大容量のシステムを構築できるメリットがあります。
自動搬送式納骨堂の製造メーカー
自動搬送式納骨堂のシステムは、物流業界で導入されている自動倉庫と近いため、基本的に製造メーカーも物流機器関連が多い傾向にあります。そのなかでも多くの実績を残すメーカーが、大手マテハン機器メーカーのダイフクと村田機械になります。
そこでここからは、自動搬送式納骨堂を製造する代表的なメーカー「株式会社ダイフク」と「村田機械株式会社」について詳しく解説します。
株式会社ダイフク
株式会社ダイフクは、物流機器の世界シェアトップの製造メーカーです。なお、ダイフクは1996年に国内で初めて機械式納骨堂を納入したメーカーとなっています。
全国に30カ所以上の納入実績があるメーカーなので、信頼性も高いといえるでしょう。また、本システムは自動倉庫システムの最新技術が盛り込まれているため、その点でも安心できるメーカーといえます。
村田機械株式会社
村田機械株式会社は、ダイフクと同様に世界的シェアを誇るマテハン機器メーカーです。物流システムのノウハウを活用して、都心部の土地など有効活用できる自動搬送式納骨堂を製造しています。
販売されているシステムは、従来機器よりも高速かつ衝撃の少ない搬送を実現しています。また、地震対策が施されているため、東日本大震災クラスの地震でも厨子などが落下することがない特徴があります。
自動搬送式納骨堂のリニューアルならAPTへ
機械式は1996年以降からあるため、導入から一定期間たつとシステムの更新や修繕といったリニューアルをしなければなりません。しかし、思いのほかリニューアル予算が負担になってしまうことも少なくありません。
APTでは自動倉庫リニューアルのノウハウを元に、コストの削減はもちろんのこと、ニーズに合った最適なご提案を致します。
まとめ
明治に家制度が確立されて以降、従来お墓は代々受け継ぐ物として考えられてきました。しかし、近年では社会環境も大きく変化してきている背景からも、お墓に対する考え方も多様化してきています。
自動搬送式納骨堂は参拝者にとっても利便性が良い上に用地スペースも有効活用できるため、都心部を中心に多く導入されています。セキュリティ面でも安全なため、他のタイプの納骨堂と比較して検討してみましょう。