お役立ち情報
トレーサビリティとは?仕組みや導入メリットをわかりやすく解説
トレーサビリティは昨今重要視されている仕組みの一つですが、具体的にどのような内容なのか気になっているという方も多いのではないでしょうか。トレーサビリティを活用することで品質や生産性はもちろんのこと、企業の信頼性も向上します。
そのため今回の記事では、そもそもトレーサビリティとはどのような仕組みなのかを徹底解説します。導入した場合のメリットや実際の活用事例なども紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
トレーサビリティとは
トレーサビリティとは、生産や流通の工程を追跡可能な状態に記録して可視化するための仕組みになります。主に製造業や物流、食品業界などの現場で多く導入されており、資材の調達から製造、流通まで一連の工程を追跡可能な状態で一元管理することができます。
これにより何かしらの不具合が生じてもすぐに原因を特定して対処できるようになるので、生産品質なども向上させることが可能です。トレーサビリティは、品質管理における非常に重要な仕組みの一つといえるでしょう。
トレーサビリティの種類
トレーサビリティには、以下のような種類があります。
- チェーントレーサビリティ
- 内部トレーサビリティ
ここからは、2種類に分類できるトレーサビリティの特徴について詳しく解説します。
チェーントレーサビリティ
チェーントレーサビリティとは、製造から出荷、流通、消費までサプライチェーン全体の追跡や記録を行うための仕組みになります。いわゆるトレーサビリティの概念を指すのは、このチェーントレーサビリティであることが多いです。
チェーントレーサビリティなら、商品がどこでどのように製造された上で消費者の手元に届くのかを履歴で確認できます。そのため、流通の過程で不具合が生じても原因が特定しやすく、消費者側もその過程を追跡できるので不安が軽減するという特徴があります。
内部トレーサビリティ
内部トレーサビリティとは、企業側の生産工程における各内部プロセスを追跡できる仕組みになります。例えば、製造や加工、組立、保管、検査などの各工程をそれぞれ記録しておくことで、各プロセスを詳細に追跡することが可能です。
内部トレーサビリティを導入すれば設備トラブルやヒューマンエラーなども把握しやすいので、品質管理が向上する特徴があります。また、企業内部にとどまる施策なので、チェーントレーサビリティよりも比較的導入しやすい一面もあります。
トレーサビリティのメリット
トレーサビリティを導入すれば、以下のようなメリットがあります。
- 迅速なトラブル対応が可能になる
- 企業の信用力が向上する
- 業務品質が向上する
導入の検討を進める際には、具体的にどのようなメリットがあるのかを理解しておくことが重要です。そのため、ここからはトレーサビリティの導入メリットについて詳しく解説します。
迅速なトラブル対応が可能になる
トレーサビリティを導入することで各工程の状況を追跡することができるので、トラブルが発生した場合も迅速な対応を行うことができます。トラブルの早期解決によって被害を最小限にとどめることができるので、復旧までのスピードも速くすることができます。
原因を特定することに無駄な時間や労力をかける必要がなくなるので、必要以上にコストがかかりにくい一面もあります。また、早期復旧により業務の停止リスクも軽減できるメリットがあります。
企業の信用力が向上する
トレーサビリティを導入することでトラブルの早期解決や品質管理が徹底されるため、企業の信用力が向上するメリットがあります。消費者側が製品を選定する際には、安心感が非常に重要です。
トレーサビリティによってリスク管理が徹底されているということは、透明性が担保されているだけでなく、安心感も生まれる要素となるわけです。これにより消費者からの信頼性も高まるため、企業の信用力は向上するでしょう。
業務品質が向上する
トレーサビリティを導入することによって、業務品質が向上するメリットもあります。例えば、物流工程などで導入すれば商品の入出庫から保管状況、配送状況などを追跡することでリードタイムが長くなっている要因を発見しやすくなるため、業務改善を図りやすくなります。
また、製造工程で導入すれば不良品の発生がしにくい環境にできるので、生産品質も向上するでしょう。企業にとってリコールが発生するのは大きな損失かつ信用力低下にも繋がる要因なので、トレーサビリティによって業務品質が向上するのは大きなメリットといえるでしょう。
トレーサビリティのデメリット
トレーサビリティには、以下のようなデメリットが存在します。
- サプライヤーとの交渉
- 導入コスト
チェーントレーサビリティを導入する場合、サプライヤーとの交渉が大きな課題になることが多いです。それぞれの立場によって価値観が異なるので、利害調整をした上で最適化を図るための交渉が必要になるでしょう。
また、トレーサビリティでシステムを構築する場合、導入コストも大きな課題の一つです。システム導入費や研修費用など、時間や労力だけでなくコストも発生するので、導入後の費用対効果も考慮した上で検討を進めていく必要があります。
このように魅力的なトレーサビリティにも、課題といえる点がいくつか存在するわけです。そのため、デメリットになる点もきちんと理解した上で、導入における検討を進めていきましょう。
トレーサビリティの活用事例
トレーサビリティでは、以下のような技術が活用されています。
- ブロックチェーン
- RFID
ここからは、トレーサビリティの代表的な活用事例について紹介します。
ブロックチェーン
ブロックチェーンとは、暗号化の技術によって取引履歴を1本の鎖のように繋げる形で記録する技術になります。データの改ざんが極めて困難であり、障害で停止するリスクも少ないため、さまざまな分野で近年活用されています。
トレーサビリティにおいてもこの技術は注目されており、サプライチェーン全体の情報を記録し管理することができます。データの改ざんが困難なため、情報を正確に記録できるという点でも信頼性の高い仕組みといえるでしょう。
RFID
RFID(Radio Frequency Identification)とは、非接触でデータの読み書きを行える自動認識技術になります。また、データを一括で読み取ることができるので、製造や物流業界でも多く導入されている技術のひとつです。
電波が届く範囲ならどこでも読み取ることが可能なので、バーコードのように一つ一つ読み取る必要がありません。そのため、トレーサビリティのデータ管理における業務効率が向上する技術として多く採用されている特徴があります。
まとめ
品質管理の重要性が増している昨今においてトレーサビリティは注目されており、物流業界や製造業界などさまざまな業界で導入されています。導入することで早期のトラブル対応が可能になり企業の信用力も向上するほか、業務品質も改善するメリットがあります。
一方で、立場の違うサプライヤーとの交渉も行う必要があるので、慎重に導入を進めていく必要があるでしょう。また、システム構築や人材教育における導入コストが必要になるなど、課題がある点も考慮しておきましょう。
APTでは、最先端の物流自動化ソリューションを提供しております。物流に関するお悩みがございましたら、お気軽にご相談ください。
関連記事
検品作業を自動化するメリットやおすすめの自動化システムを紹介
倉庫IoTとは?導入のメリットや活用事例をご紹介!
タグ
物流ソリューションこの記事の筆者
株式会社APT
世界を舞台に経済を動かしている物流、その流れの中心にある倉庫において、従来型のマテハン設備は多くのメリットもありながら、時代に合わせた進化に適応できず、物流のボトルネックとなることもありました。APTはこれまで培ったノウハウを武器に、大胆で先進的でありながら、お客様に寄り添ったユーザーフレンドリーなマテハン設備やシステムの提案を行うことで、価値とコストの適正化を図り、倉庫で働く全ての人を笑顔にしたい。APTは臆することなく、泥臭く挑戦を続けていきます。
最近の投稿
アーカイブ
タグ
- 自動倉庫システム
- 選び方
- 種類
- コスト削減
- 倉庫管理
- 自動倉庫
- WMS
- 基幹システム
- バケット型自動倉庫
- 事例
- パレット型自動倉庫
- フリーサイズ型自動倉庫
- 移動棚型自動倉庫
- クラウド型
- オンプレミス型
- 適正在庫
- ピッキングシステム
- 自動搬送ロボット
- BCP
- DR
- 制震装置
- 耐用年数
- メンテナンス
- 倉庫管理システム
- 補助金
- 助成金
- フルフィルメント
- メーカー
- 物流倉庫
- システムデータ
- 非常用自家発電設備
- UPS
- クラウド型物流情報システム
- リニューアル
- 制御装置
- 倉庫自動化
- 自動化事例
- クレーン
- 自動倉庫メーカー
- システム更新
- 事例紹介
- 自動倉庫システム更新
- ポイント
- マテハン機器
- AGV
- eコマース
- AMR
- GTP
- 物流ロボット
- ソーターロボット
- ピッキングロボット
- 倉庫スペース
- 保管スペース
- 入出庫管理
- 在庫管理システム
- 物流コスト
- 物流管理システム
- 省人化
- 物流DX
- 物流業界
- 導入事例
- EC物流
- 効率化
- ピッキング
- 営業倉庫
- 自家用倉庫
- 登録手続き
- 施設設備基準
- 1類倉庫
- 倉庫業法
- 倉庫の種類
- 立体自動倉庫
- 物流センター
- 自動化
- メリット
- 課題
- 物流システム
- 導入
- フォークリフト
- コンベア
- パレタイザ
- 垂直搬送機
- 賃貸
- 寄託
- 契約
- 導入のメリット
- 仕分け
- メリット・デメリット
- 物流倉庫の無人化
- 無人化
- 設備
- 種類と役割
- 人手不足
- 人材
- 収納効率
- 自動ラック
- ケース自動倉庫
- 冷凍自動倉庫
- シャトル式自動倉庫
- 業務効率化
- 倉庫レイアウト
- 作業効率
- 誤出荷率
- DAS
- 無人フォークリフト
- 新設
- 倉庫業務
- BCP対策
- マルチシャトル
- 整理整頓
- 無人搬送車
- 自動搬送式納骨堂
- 納骨堂
- 仕分けミス
- ミス防止
- 地震対策
- 耐震ソリューション
- DPS
- WCS
- WES
- 在庫管理
- 自動化システム
- 搬送システム
- GAS
- SAS
- 誤出荷
- 対策ポイント
- 物流コンサルティング
- 依頼業者
- 事業再構築補助金
- パレタイズ
- ラック
- 無人搬送フォークリフト
- AGF
- 倉庫DX
- デジタル化
- 対策法
- パレット搬送
- 小型無人フォークリフト
- 自動搬送式
- ハンディ
- ハンディターミナル
- 物流ソリューション
- 自動出荷システム
- 業務の流れ
- 費用相場
- 物流
- ロジスティクス
- アソート
- 在庫型物流センター
- ディストリ ビューションセンター
- 輸配送管理システム
- TMS
- 荷役作業
- 自動仕分けシステム
- 自動搬送装置
- MES
- ソーター
- ERP
- RPA
- 導入メリット
- テレコ出荷
- TC
- トランスファーセンター
- 自動ピッキングロボット
- 配車システム
- デポ
- SCM
- 3PL物流
- 工場自動化
- 省力化機械
- フリーロケーション
- 棚卸効率化
- パレタイズロボット
- ダブルトランザクション
- 出荷作業
- トータルピッキング
- マルチピッキング
- 過剰在庫
- 検品作業
- 物流の最適化
- CLO