物流業務を効率的に行う上で重要な拠点の一つに「デポ」があります。これは、商品の配送にかかる時間を短縮することを目的とした小型の物流拠点です。
本記事では、デポとはどのような施設なのかを詳しく解説します。業務の流れや導入することによるメリット、また導入する際に注意しておきたいポイントなども紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
デポとは?
物流の拠点はさまざまなタイプがありますが、中でもデポとは小型で運用されている物流施設になります。基本的に大量の在庫を保有しない物流施設として運用しており、小ロットで頻度の高い配送を実現することが目的となっています。
そのため、大型の物流施設のように1箇所で大量に運用するのではなく、地域・エリア毎にデポは配置されることが多い傾向にあります。なお、デポには荷物を一時的に保管するという役割もあります。
デポで行う業務フローについて
デポでは、主に以下のようなフローで業務を行います。
- 入荷
- 検品
- 仕分け
- 配送
まず入荷の工程では、仕入れ先や各メーカーから荷物がデポに届きます。入荷した荷物は検品工程に移るため、個数や品番、荷物の誤りや破損などがないかチェックを行います。
次に、検品の完了した荷物から配送先に応じて仕分けを行い、トラックに積み込みをして配送工程に移ります。
このように、デポは配送の最終拠点として効率的な運用を行うことが多い傾向にあります。
デポの導入メリット
デポを導入した場合、以下のようなメリットがあります。
- コスト削減
- リードタイム短縮
- 管理業務の効率化
- リスク分散
ここからは、デポを導入した際にメリットとなるポイントについて解説します。
コスト削減
デポを導入した場合のメリットとして、コストの削減効果が見込めるという点が挙げられます。デポを配置することによって配送距離を短縮させることができるので、人件費はもちろんのこと、燃料費などさまざまな輸送費を削減できるでしょう。
なお、各種コストを削減することで余剰資金も増えるため、別の部署における人員増強や、新たな運用システムを構築する費用に充てることもできます。コスト削減効果によって利益も余るようになるので、経営改善のきっかけにもなるでしょう。
リードタイム短縮
物流の拠点としてデポを活用することで、リードタイムを短縮させることができます。デポの特徴として、配送先の店舗の近くに設置して運用することが多いため、大型の物流センターから直接配送するよりも短距離での配送を実現させることができます。
リードタイム短縮によって荷物を素早く届けることが可能なので、生産性の向上や顧客満足度の向上にもつながるメリットがあります。例えば、時間経過によって品質が大きく変わってしまう食品などを取り扱う場合、配送距離が短くなることで品質を保ったまま届けることができます。
在庫管理業務の効率化
大量の在庫を長期間保管する物流施設とは違い、必要最低限の保管しか行わないデポの場合、在庫管理業務を効率化させることができます。これにより、在庫管理における業務の負担を減らすことができます。
特に長期間にわたる商品保管を行うことがないので、余剰在庫を発生させてしまうことがありません。トレンド性の高い商品にも柔軟に対応することもできるため、顧客ニーズに素早く対応できるメリットがあります。
リスク分散
デポはエリア毎に設置する小型の物流施設のため、BCP対策になる一面があります。BCP対策とは、企業のリスクマネジメントで、自然災害や人的災害などが発生した際にも事業継続が可能な体制を整える対策のことを指します。
デポのように小型の物流施設に商品の在庫を分散させることで、システム障害や自然災害が起きた際にも被害を最小限に抑えることができます。そのため、デポによる運用というのはBCP対策になる側面があるということです。
デポ導入時の注意点
デポ導入時には、以下のような点に注意しなければなりません。
- 規模や設置場所
- 運用方法
- 安全管理
ここからは、導入時における各注意点について詳しく解説します。
規模や設置場所
デポを導入する際には、設置場所や規模について充分に考慮しておく必要があります。例えば、地域の交通状況や地域の特性なども考慮した上で、効率的な運用拠点になるかどうかを判断しなければなりません。
また、各地域に設置して運用を行う場合、近隣周辺の住民とのトラブルがないように信頼関係を構築しておく必要もあるでしょう。設置後に大きな問題に発展させないためにも、これらの点はすべて事前に考慮しておきましょう。
運用方法
効率的なデポ運用を行う際には、運用方法についても考慮する必要があります。例えば、適切な在庫管理を行う際には、在庫管理システムによって運用を行う必要があるでしょう。また、ピッキング作業をする際には、デジタルピッキングシステム(DPS)やデジタルアソートシステム(DAS)による運用が効果的です。
また、運行管理を行う際には、車両管理システムを導入しておくことで運行データを可視化することができます。効率的な配送計画を行うことが可能なので、デポにおける生産性アップにもつながるでしょう。
このように、運用システムや設備を導入することで、作業の効率性を高めて効果的な運用が可能になるわけです。
安全管理
デポを運用する際には、安全管理についても注意しておく必要があります。例えば、盗難被害を防ぐためには、不審者が出入りすることのないように出入り口の管理や不審者の監視体制を構築しておく必要があるでしょう。
また、荷物や商品の品質管理なども徹底しておかなければなりません。物流における品質管理というのは、顧客満足度にも大きく影響が生じるポイントです。物流品質を向上させるためにも、安全管理や品質管理は徹底しましょう。
デポ以外の物流センターとは?
物流の拠点というのは、デポ以外にも以下のような施設があります。
- トランスファーセンター
- ディストリビューションセンター
- プロセスディストリビューションセンター
- フルフィルメントセンター
トランスファーセンターとは、通過型センターと呼ばれている保管機能を持たない物流施設です。一方、ディストリビューションセンターとは、在庫型センターとも呼ばれているとおり、保管機能を有する物流施設になります。
プロセスディストリビューションセンターは、流通加工在庫型センターと呼ばれており、ディストリビューションセンターに流通加工機能を加えた高度な施設になります。例えば、食品加工や部品の組立など、工場のような機能も有している特徴があります。
なお、フルフィルメントセンターとは、昨今急速に需要が拡大しているEC市場に対応するべく高度な自動化設備が導入されている物流施設になります。
まとめ
物流拠点の中でも、デポとは小型の施設として地域に密着する形で運用する施設になります。デポを導入することでリードタイムが短縮できるほか、各種コストの削減効果や在庫管理の効率化も実現できるメリットがあります。
なお、エリア毎に施設を構えるデポは商品在庫も分散するため、システム障害や自然災害におけるリスク分散にもなります。デポを導入する際には、メリットや注意点を把握した上で検討しましょう。
APTは倉庫コンサルティングサービスを提供しております。お客様の倉庫状況、お悩み、ご要望に合わせた柔軟なご提案をいたします。お気軽にご相談ください。
関連記事
物流コスト削減における課題は?理由や解決方法を紹介
物流倉庫管理業務における「5S」とは?メリットや注意点を解説