
近年の物流業界は、EC市場の急拡大や多品種少量生産の加速により、倉庫で扱う荷物の量も種類も年々増加しています。その一方で、人手不足は深刻さを増し、従来の人力中心のオペレーションでは作業効率や正確性に限界が見え始めています。
そこで本記事では、WMSとマテハンの基礎知識を整理したうえで、両者を連携させることで得られる具体的なメリットを紹介します。導入を検討する際に押さえておきたいポイントについても分かりやすく解説しますので、ぜひ参考にしてください。
APTの物流システム開発ソリューション「WMS・WCS・WES」
目次
WMSとマテハン連携の基礎知識
WMSは倉庫内の在庫や作業状況をデータで管理する仕組みであり、マテハンは荷物の搬送や仕分けを担う設備や機器を指します。両者をうまく連携させることで、情報と現場作業が一体化し、倉庫全体の生産性を大幅に高めることが可能になります。
そこでここからは、WMSとマテハンの基本的な役割や、WCSを含めた関係性について解説します。
マテハンとは
マテハンとは「マテリアルハンドリング」の略で、倉庫や工場において荷物を運ぶ・仕分ける・保管するといった一連の作業を効率化するための設備や機器を指します。代表的なものには、荷物を自動で流すコンベア、仕分けを行うソーター、倉庫内を走行して荷物を搬送するAGVやAMR、自動倉庫やピッキングシステムなどがあります。
これらを導入することで、作業スピードが上がり人手不足の解消にもつながります。ただし、単独の導入では倉庫全体の効率化に限界があるため、システムとの連携が必要不可欠といえるでしょう。
WMSとWCSについて
WMS(Warehouse Management System)は倉庫内の在庫や作業を一元管理するシステムで、入庫から出庫までの流れをデータ化し、リアルタイムで状況を把握できる仕組みです。在庫精度を高め、作業指示を最適化することができます。
一方、WCS(Warehouse Control System)は倉庫制御システムと呼ばれ、コンベアやAGVなどマテハン機器を具体的に動かす制御を担います。つまり、両者を連携することで、計画から実行までがシームレスにつながり、倉庫作業は高い精度と効率化を実現させることができます。
関連:WMS・WCS・WESの違いは?それぞれの機能について解説
WMSとマテハンの連携による自動化のメリット
WMSとマテハンを組み合わせることで、倉庫業務には多くのメリットが生まれます。作業効率の大幅な向上、誤出荷の削減、人手不足への対応、そしてコスト抑制など、その効果は単なる部分的な改善にとどまりません。
そこでここからは、WMSとマテハンが連携することで実現できる代表的なメリットを解説していきます。
作業効率の向上
WMSとマテハンを連携させることで、倉庫作業の効率は飛躍的に向上します。作業手順を最適化できるため、どの順番で作業を行うべきか、どの棚からピッキングすべきかといった指示がリアルタイムで提示され、無駄な移動や待機時間を削減できます。
これにより同じ人員でも処理能力が高まり、倉庫全体の作業効率が向上します。結果として出荷リードタイムの短縮や、顧客満足度の向上にも寄与するメリットがあります。
ヒューマンエラーの低減
物流現場では誤出荷や数量間違いなど、ヒューマンエラーが避けられない課題として存在します。WMSとマテハンを連携させれば、作業手順が標準化され、人の判断に依存する部分が大幅に減少します。
例えば、ピッキングカートやピッキングロボットに正しい商品・数量の指示が送られるため、取り違えを未然に防止できます。また、在庫情報がリアルタイムで更新されることで「在庫があるはずなのに棚にない」といったトラブルも減少します。
結果として誤出荷率は下がり、返品や再配送にかかるコスト削減にもつながります。
人手不足への対応
慢性的な人手不足が続く物流業界において、WMSとマテハンの連携は有効な解決策となります。搬送や仕分けなどの単純作業を自動化することで必要な人員数を削減でき、限られた人材をより付加価値の高い業務へ振り分けることが可能です。
重量物の搬送や繰り返し作業をロボットやAGVに任せることで、従業員の負担が軽減し、労働環境の改善や定着率向上にもつながります。また、繁忙期でも作業が滞るリスクを低減できるので、安定した供給体制を維持できます。
人材不足を前提にしたこれからの倉庫運営において、自動化による省人化は欠かせない戦略と言えるでしょう。
コスト抑制の効果
WMSとマテハンを連携させることで、長期的には大きなコスト削減効果が期待できます。まず、人件費を抑えられる点が大きなメリットです。さらに誤出荷や在庫差異が減少することで、返品対応や在庫調整にかかる余計なコストも削減可能です。
WMSによるリアルタイムの在庫管理で過剰在庫や欠品リスクを防げば、仕入れや保管コストも最適化されます。加えて、作業効率の向上によって同じ設備・人員でより多くの出荷を処理できるため、売上に対する運営コストの比率も低下します。
このように中長期的な視点で見れば、自動化は単なる効率化にとどまらず、企業収益の安定化にも寄与するといえます。
WMSとマテハン連携における導入ポイント
実際にWMSとマテハンを導入する際には、単に最新の機器やシステムを導入するだけでは最適解とはいえません。自社の課題や目的に合わせた適切な導入計画が非常に大切です。
そこでここからは、導入を進めるうえで押さえておくべき重要なポイントを解説します。
導入目的を明確にする
WMSとマテハンを導入する際には、まずなぜ自動化するのかという目的を明確にすることが大切です。目的が曖昧なままでは、機器やシステムを導入しても期待した効果が得られず、投資が無駄になるリスクがあります。
例えば「出荷リードタイムを短縮したい」「誤出荷率を下げたい」「作業者の負担を軽減したい」といった具体的な課題を整理し、優先順位をつけることが必要です。目的を明確にすることで、導入すべき機器やシステムの選定基準がはっきりし、導入効果の検証もしやすくなります。
自動化する範囲を決める
倉庫全体を一度に自動化するのは現実的ではなく、部分的な導入から始めるのが効果的です。例えば、入庫処理の自動化、ピッキング作業の効率化、搬送作業の省人化など、最も課題が大きい領域に絞って導入するのが現実的です。小規模から段階的に進めることで投資リスクを抑えつつ、効果を確認しながら範囲を広げられます。
また、全体最適を見据えつつ部分的に導入することが重要で、最初から大規模に取り組むよりも現場への負担も少なくスムーズに定着します。
達成すべき目標を決める
導入後の効果を測るためには、達成すべき目標を具体的に数値化することが欠かせません。明確な数値を設定することで、より効果を定量的に評価できるだけでなく、現場のモチベーション向上にもつながります。
また、目標を段階的に設定することで、短期的な成果と中長期的な改善の両立も可能になります。
まとめ
WMSとマテハンを連携させることで、倉庫作業は効率化・自動化が進み、作業スピードの向上、ヒューマンエラーの削減、人手不足への対応、コスト抑制といった大きな効果が期待できます。
しかし、導入を成功させるには明確な目的設定、自動化範囲の適切な選定、そして定量的な目標の設定が欠かせません。物流現場の課題を解決し、競争力を高めるためにも、自社に合ったWMSとマテハンの連携を戦略的に検討することが重要です。