倉庫内の業務を効率化させるための「倉庫管理システム(WMS)」は、業務品質や生産性を向上させるために非常に有効なシステムです。入庫から出庫、在庫管理に各種帳票の作成をシステム化させることで、複雑な倉庫業務を一元管理することができます。
一方で、倉庫管理システムを導入していない企業にとっては、これらの導入メリットはもちろんのこと、どれが自社にあった倉庫管理システムになるのかわからないというケースも多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、倉庫管理システムの特徴や代表的な機能を解説するとともに、導入することのメリットからシステムの選び方まで詳しく解説します。ぜひ、参考にしてみてください。
APTの小型無人フォークリフト「SLIM」の資料ダウンロードはこちら
目次
倉庫管理システムとは?
近年ではEC通販ビジネスの発展によって、物流業界から小売業界までさまざまな業種で倉庫需要が増えています。このような中、より業務の効率化を図るために倉庫管理システムを導入するケースも増えてきました。
そこでここからは、そもそも倉庫管理システムとはどのようなシステムになるのか?また、基幹システムとはどのように違うのか?について解説していきます。
倉庫管理システムの主な特徴
倉庫管理システムとは、倉庫内の一連の業務をデジタル化させてマネジメントしていくシステムのことを指します。Warehouse Management Systemの頭文字をとって「WMS」とも呼ばれています。
入庫や出庫に加えて、在庫管理や帳票作成もシステム側でサポートできるようになるため、業務の効率化を図ることができます。なお、物流業界はもちろんのこと、小売業や製造業など、幅広い業種の倉庫にも採用されているシステムになります。
基幹システムとの違い
混同しがちなシステムのひとつに「基幹システム(ERP)」があります。この基幹システムとは、主に在庫管理や売上管理をおこなうシステムです。そのため、倉庫内作業における入庫や出庫をサポートすることはできません。
一方で、倉庫管理システムの場合は、倉庫内における作業をサポートするためのシステムになるため、通常の在庫管理はもちろんのこと、ロケーション管理や入出庫作業まで幅広い倉庫業務をサポートできるようになります。
在庫管理システムとの違い
倉庫管理システム(WMS)は、倉庫内での作業を効率化するツールで、商品受け取り、保管場所の決定、出荷準備などをサポートし、在庫の管理をスムーズにします。一方、在庫管理システムは、会社全体の在庫を効果的に管理するツールで、在庫の量、注文タイミング、維持すべき在庫レベルなどを把握し、全体的な管理をサポートします。
簡単に言うと、WMSは倉庫内の作業を効率よく進めるためのシステムで、在庫管理システムは会社全体の在庫を戦略的に管理するためのシステムです。
TMSとの違い
TMSとは「配送管理システム」のことです。倉庫管理システムは入荷から出荷までを管理するのに対して、配送管理システムは出荷の配車管理から配送までを管理します。
倉庫管理システム(WMS)の代表的な機能
では次に、そんな倉庫管理システムには、具体的にどのような機能が付属しているのか確認していきましょう。なお、代表的な機能は以下の通りです。
- 入荷管理
- 出荷管理
- 在庫管理
- 棚卸管理
- 帳票作成
- ラベル作成
- 返品管理
倉庫管理システムでは、倉庫業務をアシストする機能が豊富なため、入庫スケジュールの管理や在庫状況(数・製造年月日・置き場所等)に加えて、ピッキングリストの作成と出荷管理もサポートできます。
また、棚卸管理もできるため、労力のかかる棚卸し作業も一元管理して手間を削減できるようになります。なお、納品書などの帳票やラベルの発行はもちろんのこと、返品による在庫数の変動も管理できることが大きな特徴です。
倉庫管理システム(WMS)を導入するメリット
倉庫業務をサポートするさまざまな機能が実装されている倉庫管理システムは、導入することによって非常に多くの恩恵を受けることができます。
そこでここからは、倉庫管理システムを導入するメリットについて詳しく解説します。
作業効率の向上
倉庫管理システムを導入することによって、データベースで各情報を管理できるようになります。そのため、煩雑になりがちな入出庫管理や在庫数の管理も、システム側で簡単に行えるようになるため、作業の効率化を図ることができます。
また、返品作業などのイレギュラー対応もシステムでサポートしてくれるため、短時間で対応できるようになります。倉庫業務をより簡略化することができるため、作業効率は格段に上がるでしょう。
ヒューマンエラーの削減
倉庫業務をアナログで管理する場合、アルバイトスタッフの教育にも力を入れなければなりません。しかし、作業が煩雑になってしまうと人材の能力に依存する部分も増えていってしまうため、必然的に人的エラー(ヒューマンエラー)が発生してしまいます。
しかし、倉庫システムを導入することで、在庫の置き場所から入出庫まですべて一元管理するため、ヒューマンエラーを極力減らすことができます。また、何かしらのミスが起きた場合も、システム側で警告をする仕組みになっているので、よりミスを減らすことができます。
コスト削減
アナログな倉庫内業務の場合、スタッフを多く抱えなければならないため、アルバイトやパートスタッフの人件費も多くかかってしまいます。しかし、システムを導入することによって、倉庫の作業をシステム側で効率化させることができるため、人件費を削減させることができます。
また、在庫状況もリアルタイムで管理できるようになるため、確認作業のような工程もなくなります。従来よりも人員を配置する必要がなくなり、人件費を削減することができます。
倉庫管理システムを導入するデメリットと注意点
ここでは、倉庫管理システムを導入するデメリットと注意点について説明します。
初期コストがかかる
倉庫管理システムの導入には初期コストがかかることがあります。また、導入目的が明確でない場合、システム導入後に必要な機能が不足していたり、基幹システムとの連携にシステム改修のコストが発生することがあります。
操作説明や一定の慣れが必要
新しいシステムを導入する際には、作業員が新しいシステムの操作に慣れないことから、操作ミスや残業が発生することがあります。これを防ぐためには、作業員の教育やマニュアルの準備、トレーニングなどを十分に実施する必要があります。
倉庫管理システムの選び方
倉庫管理システムには、さまざまな製品が発売されているため「どれを選べば良いのか分からない」というようなケースも少なくありません。
そこでここからは、自社にあった倉庫管理システム(WMS)の選び方について解説します。
導入形態を確認する
倉庫管理システムには、大きく分けて「クラウド型」と「オンプレミス型」の2種類が存在します。クラウド型の大きな特徴は、自社でサーバーを管理する必要もないため、導入コストも低く抑えられるのが特徴です。ただし、カスタマイズ性が低くオンライン環境でしか使えないというデメリットもあります。
次にオンプレミス型になりますが、こちらは自社のサーバで管理をする形態になるため、カスタマイズ性も高く、より自社にあったシステムを構築することができます。一方で、サーバーやシステム構築が高額になりがちで、導入コストも多くかかってしまうデメリットがあります。
データ共有が可能か?
複数の倉庫間や本社機能との連携も、導入する際にはきちんとチェックするようにしましょう。例えば、バーコードなどで商品情報を全社で共有しておくことで、在庫管理情報も共有することができます。
また、導入した倉庫内だけではなく、さまざまな場所とデータを共有することで、情報共有の手間を削減させることができます。
サポート体制
倉庫管理システムは業務を効率化させるために重要な施策になりますが、実際に運用するためには従業員の教育など、さまざまな段階を踏まなければなりません。また、導入初期というのはサポートがなければ操作が難しいケースもあります。
そのため、トラブル対応を含めたサポート体制の整っているサービスを利用するようにしましょう。自社では解決できない問題も、サポートがあることでスムーズに解決させることができます。
まとめ
時代の変化とともに複雑化していく倉庫内業務も、倉庫管理システム(WMS)を導入することで解決させることができます。品質を向上させ、人件費削減にも寄与するシステムとなるため、より効率化させていくためにはシステムを導入するのがおすすめです。
なお、導入するにあたっては、自社に合うシステムを比較検討し、最適なものを選ぶようにしましょう。