ネット通販の需要拡大とともに業務の効率化が求められている昨今、物流ロボットの導入が多く進んでいます。しかし、物流ロボットにもさまざまな種類があるため、どのような課題を解決できるのか知りたい方も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、物流ロボットの役割を解説するとともに、代表的なロボットの種類を解説します。また、混同しがちな自動倉庫との違いも合わせて解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。
APTの小型無人フォークリフト「SLIM」の資料ダウンロードはこちら
目次
物流ロボットとは?
物流ロボットとは、倉庫内業務のピッキングや仕分け作業を効率化させるために、最新のテクノロジーを活用したロボットの総称です。商品や製品の搬送やピッキングなど一連の作業のうち、人が作業する必要のない単純な作業をロボットが変わって作業してくれます。
なお、近年注目されている物流ロボットには、人とロボットが協働して搬送業務を行うタイプが主流となっており、物流業界でも非常に注目されています。
物流ロボットの役割
近年の物流業界は慢性的な人手不足に陥っており、日常的な業務内容を効率化させることが大きな目的となっています。しかし、人の手による作業で効率化させるにも限りがあるため、物流ロボットが大きく注目されています。
物流ロボットは、これまで人が行っていた業務の一部を自動化させることができるため、人手不足の問題も解決できます。限られた人的リソースでも業務を拡充できるのが、物流ロボットの大きな役割と言えるでしょう。
物流ロボットと自動倉庫の違い
物流倉庫の自動化といえば「自動倉庫」を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。では、自動倉庫と物流ロボットでは、具体的に何が違うのかといえば、全ての作業を完全に無人化して運用できるものが「自動倉庫」です。
一方で、物流ロボットは、作業の一部(搬送やピッキングなど)をロボットが代替する仕組みです。人との協動で業務効率を上げる仕組みとなっており、自動倉庫よりも柔軟性が高い特徴があります。
物流ロボットの種類
物流現場の自動化で注目されている「物流ロボット」には、さまざまな種類があります。それぞれに特徴があり用途も変わってくるため、事前にどのようなタイプがあるのか把握しておきましょう。
ここからは、多くの企業で導入されている、物流ロボットの代表的な種類を紹介します。
AGV(自動搬送ロボット)
AGVとは「Automatic Guided Vehicle」の略称で、自動搬送ロボットまたは無人搬送ロボットと呼ばれている物流ロボットです。搬送業務の自動化を目的としており、床面などに設置された磁気テープやガイドに沿って商品を搬送します。
AGVを導入することによって、商品を作業者の元まで運んできてくれるため、人が倉庫内を移動する必要がありません。人の移動ロスを限りなく削減できるため、業務効率が向上します。
荷物のピッキングも可能なハイブリッド式AGV「STAR SYSTEM」、遂に日本で販売スタート!
AMR(協働型搬送ロボット)
AMRとは「Autonomous Mobile Robot」の略称で、自律走行搬送ロボットまたは協働型搬送ロボットと呼ばれている物流ロボットです。ガイドに沿って走行するAGVとは違って、障害物などを判断して自律走行が可能です。
AGVのように搬送ルートを固定する必要がなく、マップを元に自動でルートを確立できます。作業エリアの拡大や縮小なども簡単に変更できるため、柔軟性も高く人との協働作業が効率化できます。
GTP(棚流動型ロボット)
GTPとは「Goods To Person」の略称で、自動棚搬送ロボットまたは棚流動型ロボットと呼ばれている物流ロボットです。主な特徴としては、商品棚ごと作業者の元まで運んできてくれるため、ピッキングの際に商品を探す必要がありません。
GTPではピッキングエリアと仕分けエリアを明確に分けることができるため、人の移動ロスを極限まで抑えることができます。
ソーターロボット
ソーターロボットとは、商品の搬送と仕分けを同時にできる物流ロボットです。短時間で大量の商品を搬送および仕分けができるため、倉庫内の業務を効率化させることはもちろんのこと、正確な作業を実現できます。
ポップアップ式、パン式、スライドシュー式、クロスベルト式など、搬送・仕分けをする商品の形状や重量によってさまざまな機種を選定できます。設置スペースの確保や導入費用も高額ではあるものの、生産効率は大幅に向上すると言えます。
ピッキングロボット
ピッキングロボットとは、人に代わってピッキング作業を行うロボットの総称です。なかでも、アーム型ピッキングロボットは、AMRなどと組み合わせることによって、ピッキングから搬送までの一連の流れを効率化できます。
また、作業員によるピッキング作業では、人的ミスが発生することも多いです。一方で、ピッキングロボットを活用することによって、ミスがなくなるため業務品質が向上するでしょう。
物流ロボットを導入するメリット
近年非常に注目されている物流ロボットですが、導入することによって人件費削減はもちろんのこと、人的ミスの削減や生産性の向上にも寄与します。
そこでここからは、これら3つのメリットについて深掘りして解説します。
省人化による人件費削減
深刻な人材不足とも言える物流業界ですが、物流ロボットを導入することによって省人化を実現できます。従来では作業員に任せていた単純作業の多くを自動化できるようになるため、人件費を大幅に削減できるでしょう。
物流ロボットによって省人化を実現させることは、人手不足の解消や求人広告費の削減、従業員の教育コスト削減など、さまざまな面でもメリットがあるといえます。
人的ミスの削減
倉庫内の業務を人が行う場合、ミスを軽減させるために従業員の教育やチェック体制などを設けることが一般的です。しかし、人の場合はコンディションや経験によって業務品質が左右されてしまう傾向にあります。
一方、物流ロボットで自動化させた場合、一定の業務品質を確保できるため、人的エラーも発生しにくい体制を構築できます。また、単純作業を自動化することによって、従業員の負担も減らせるでしょう。
業務効率化による生産性の向上
人が作業する場合、休憩の確保や労働時間の制限などがあるため、物理的にも生産性を上げていくのは非常に難しいです。しかし、物流ロボットの場合、24時間365日稼働させることができるため、生産性は大幅に向上するでしょう。
また、人が作業する必要のある部分と単純な作業を機械に任せてしまうなど、作業を明確に切り分けることができるため、業務内容を効率化して品質も向上できます。
まとめ
物流ロボットは、倉庫内のさまざまな課題を解決できる有効な施策のひとつです。人手不足の解消から業務品質の向上、ヒューマンエラーの削減など、非常にメリットも多いため課題を抱えている企業は導入を検討するのもいいでしょう。
なお、物流ロボットにはAGVやAMR、GTPなど多くの種類があるため、それぞれの特徴を把握した上で、もっとも費用対効果の高い物流ロボットを導入しましょう。
APTでは、倉庫の長期運営を実現するため、作業効率を上げるためお客様それぞれに最適な設備をご提案いたします。
関連記事
工場でAGV(無人搬送車)を導入するメリットや活用シーンなどを解説
自動倉庫システムとは?種類や選び方を解説
物流倉庫自動化のメリットと6つの方法!自動化成功事例も紹介