3PL物流とは?倉庫業との違いや導入のメリット・デメリットを解説

3PL(サード・パーティー・ロジスティクス)は物流業界で注目されているサービスのひとつです。物流業界におけるさまざまな問題を解決できる可能性があるので、導入の検討を行っている物流企業も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、3PL物流とは具体的にどのようなサービスなのかを徹底解説します。また倉庫業との違いや、導入におけるメリットやデメリットについても紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

3PL物流とは?

3PL物流とは、「サード・パーティー・ロジスティクス」と呼ばれる物流サービスです。物流において重要な在庫管理から輸配送業務までを、第三者の企業に委託して運用を行う新しい物流の形です。

第三者の企業にアウトソーシングを行い運用するため、物流の効率化を目指すことができます。また、3PLは国土交通省が物流分野における効率化として打ち出している施策でもあるため、非常に注目度の高いサービスといえます。

倉庫業との違い

3PLは「3rd Party Logistics」の略であるとおり、第三者による物流サービスのことを指します。荷主企業に変わって効率的な物流の戦略やシステム構築などを行い、受託および実行します。

これに対して倉庫業というのは、主に保管機能を有するサービスになります。原材料から製品、危険物など多種多様な物品を大量に保管する約割で運用されているので、根本的なサービス自体が3PLとは違うわけです。

3PL物流の種類

3PL物流には、大きく「ノンアセット型」と「アセット型」に分類することができます。それぞれ特徴が分かれているため、3PLを導入する際には特徴を理解した上で検討を進めましょう。

そこでここからは、「ノンアセット型3PL」と「アセット型3PL」それぞれの特徴について詳しく解説します。

ノンアセット型

ノンアセット型に分類される3PLというのは、自社で設備を抱えていないタイプの事業者になります。自社では設備などを有していないため、物流企業が求めているニーズに合わせて別の企業との連携・提携を提案する形になります。

これによるメリットは自社ですべてを抱え込んでいないため、柔軟な提案が可能ということが挙げられます。輸配送の方法や保管方法も最適な外部企業と連携してサービスを提供するため、より効率的な提案が可能な点がメリットといえるでしょう。

アセット型

アセット型に分類される3PLというのは、自社で設備や拠点を有しているタイプの事業者になります。自社でさまざまな設備を保有して運用しているため、意思の疎通も図りやすく効率的な業務を遂行することが可能です。

また、保有資産を活用することでサービス上におけるノウハウも溜まりやすいため、サービス品質も向上するメリットがあります。一方で、保有している物流資産にサービスが偏るため、ノンアセット型ほどの柔軟性がないという一面もあります。

3PL物流の導入メリット

MERIT

3PL物流を導入することによるメリットは以下のとおりです。

  • コスト削減効果
  • 生産性の向上
  • 人手不足の解消

ここからは、3PLの導入におけるメリットについて解説します。

コスト削減効果

3PLを導入することによるメリットは、物流におけるコストを削減できる点にあります。例えば、自社ですべての設備を用意しようとした場合、多額の設備投資が必要になるほか、スタッフの教育などさまざまなコストが必要になるでしょう。

一方で、3PLを導入すれば最適化された物流サービスをアウトソーシングとして活用できるので、無駄なコストが発生しないという一面があります。物流業務を改善することによってコストも削減できる点は、非常に大きなメリットといえるでしょう。

生産性の向上

3PLを導入することによるメリットとして、生産性が向上するということが挙げられます。物流業務ではさまざまな工程で労働力が必要になる一方で、人的リソースにも限りがあるので生産性にも限界が生じてしまいます。

しかし、3PLなら外部のリソースになるので、自社のリソースを活用することなく生産性を向上させることができます。外部のリソースを活用できることで、自社のリソースをコアな業務に集中させることができるため、生産性も大幅に向上するメリットがあります。

人手不足の解消

昨今の物流業界では深刻な人手不足が問題視されていますが、3PLを導入することで人手不足問題を解消させることができます。3PLは物流における専門サービスなので、人材が不足している業務についてもアウトソーシングすることが可能です。

また、季節変動によって左右する人員の配置などにも柔軟に対応ができるため、非常に問題視されていた人手不足を解消することができます。また、3PLによって人手不足問題が解消することで、長時間労働といった労働環境も改善できるメリットがあります。

3PL物流の導入デメリット

3PL物流を導入することによるデメリットは以下のとおりです。

  • 管理上の懸念
  • 緊急時の対応
  • ノウハウが蓄積しない

メリットの多い3PLにも、デメリットになり得る点がいくつか存在します。そのため、導入する際にはデメリット部分も正しく理解した上で検討を進めましょう。

管理上の懸念

3PLを導入した場合のデメリットとして、物流業務における管理上の懸念が生じるという点が挙げられます。例えば、物流業務を包括的に3PLに委託することで、現場運営において詳細な情報の共有ができなくなる懸念も生じます。

また、契約上の管理が難しくなる点も挙げられます。例えば、業務上の規定や範囲が曖昧になってしまうと、その後似トラブルが発生すると問題が大きく発展してしまう可能性もあります。

緊急時の対応

3PLを導入した場合のデメリットとして、緊急時における対応に懸念が生じる点が挙げられます。例えば、輸配送工程におけるトラブルが生じた際、迅速な対応を行わなければなりません。

しかし、対応自体がイレギュラーになることから、契約範囲外の問題が生じる可能性もあります。このようなケースでは対応が遅れてしまう可能性があるため、緊急時における対応の懸念が生じてしまうということです。

ノウハウが蓄積しない

3PLを導入した場合のデメリットとして、外部委託してしまうことによって自社にノウハウが蓄積しないという点が挙げられます。自社運用を行う場合、さまざまな方法を試行錯誤することでノウハウが蓄積します。

しかし、3PLを導入すると業務をアウトソーシングすることになるので、運用期間が長くてもノウハウが蓄積しないデメリットがあります。これにより優秀な人材の育成にも困ってしまう可能性があるので、ノウハウが蓄積しないというのはデメリットになりうるポイントでしょう。

まとめ

人手不足や労働環境の問題など、さまざまな課題を抱えている物流業界にとって、3PLの活用は非常に効果的といえます。物流コストを削減できる効果だけでなく、生産性も向上させることができるでしょう。

ただし、メリットがある反面、管理上に生じる懸念や緊急時における対応、自社ノウハウが蓄積しにくいなど、デメリットになり得る点があることも理解しておく必要があります。そのため、3PLを導入する際には、メリットデメリットを比較しつつ検討を進めましょう。

APTでは、倉庫コンサルティングを実施しております。物流倉庫内の課題の相談を承っております。1社1社に合わせた柔軟なご提案をいたします。お気軽にご相談ください。

関連記事
物流のTCとは?DCとの違いやメリット・デメリットについて解説
物流倉庫管理業務における「5S」とは?メリットや注意点を解説

タグ

この記事の筆者

株式会社APT

株式会社APT

世界を舞台に経済を動かしている物流、その流れの中心にある倉庫において、従来型のマテハン設備は多くのメリットもありながら、時代に合わせた進化に適応できず、物流のボトルネックとなることもありました。APTはこれまで培ったノウハウを武器に、大胆で先進的でありながら、お客様に寄り添ったユーザーフレンドリーなマテハン設備やシステムの提案を行うことで、価値とコストの適正化を図り、倉庫で働く全ての人を笑顔にしたい。APTは臆することなく、泥臭く挑戦を続けていきます。

改善事例付き 自動倉庫リニューアル ブラックボックスを撤廃し設備をオープン化します 資料ダウンロードはこちら
ご質問、ご相談、ご要望など、
こちらからお気軽にお問い合わせください。
(受付時間 平日 AM9:00〜PM17:00)
お問い合わせはこちら 資料ダウンロードはこちら よくあるご質問はこちら