
近年では、実店舗による商品販売以外にも、ECや通信販売の市場が大幅に拡大してきています。このような背景からも、受注から配送に至るまでの業務で、さまざまな課題を抱えている企業も多くなっているのが実情です。
特に通信販売やEC事業においては、商品受注から発送までの対応が顧客満足度にも反映されていくため、事業者にとっては死活問題と言えます。そこでフルフィルメントが大きく注目されるようになってきましたが、具体的にどのような内容なのか把握しきれていないというケースも多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、物流担当者向けにフルフィルメントの基礎知識を徹底解説します。加えて、フルフィルメントにおける自動倉庫システムの役割も解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。
APTのシャトルラックシステム「HIVE」の資料ダウンロードはこちら
フルフィルメントとは?
フルフィルメントとは、EC事業や通信販売事業で商品の注文を受けてから発送まで、一連の業務プロセスを総称したものとなります。通信販売やeコマースにおけるビジネスプロセスでよく使われていますが、もともとは「達成」や「実現」「業務の遂行」といった意味合いを持ちます。
なお、物流プロセスで用いられる以外にも、クレーム処理や返品対応、決済管理に顧客管理などの幅広い業務プロセスも、このフルフィルメントに含まれて解釈するケースもあります。そのため、事業者ごとに解釈範囲が異なってくることは理解しておかなければなりません。
フルフィルメント業務と自動倉庫システム
企業価値を高めたり生産性を向上させるうえで、非常に重要なプロセスとなるフルフィルメントですが、具体的にどのような業務内容になるのか気になっている方も多いのではないでしょうか。
そこでここからは、フルフィルメントの一般的な業務内容・プロセスについて解説します。
入荷・検品
メーカーや卸業者から注文した商品が、物流倉庫に届く段階の業務プロセスを入荷といいます。なお、この際に注文した商品や数量に誤りがないかチェックをしていくことを「入荷管理」と呼ぶこともあります。
この際の検品作業については、倉庫内スタッフが目視作業で行なうケースもあります。ただし、バーコードやハンディターミナルを利用して検品していくことで、作業効率を格段に上げていくことが可能になるほか、ヒューマンエラーを削減させることができます。
商品保管
メーカーから仕入れた商品も、消費者のもとに届けるまでは一時的に物流倉庫に保管をしなければなりません。取り扱う商品の種類によっても保管方法は変わりますが、一般的にはラックやパレットを利用して保管することが多いでしょう。
なお、自動倉庫システムを採用して商品の保管効率を上げていくことで、物流コストを抑制させていくことも可能です。例えば、商品のサイズや形状に柔軟に対応できるフリーサイズ自動倉庫や、倉庫内スペースを有効活用できる移動棚型自動倉庫などがそれにあたります。
受注処理
受注処理は、運用しているECサイトや通販事業の方針によっても、若干プロセスは異なりますが、現在の注文状況や決済状況を確認したり、在庫状況や発送状況を確認することが一般的です。
なお、受注処理をアナログで処理する方法もありますが、WMSといった管理システムを活用することで、受注処理の業務を自動化して一元管理することができます。
ピッキング・検品
ピッキングとは、出荷指示を受けた商品を必要な数量分取り出す作業のことを指します。なお、対象の商品をピックアップする際に、軽量な商品であれば人が取り出すケースもあります。一方、重量物の商品の場合は、フォークリフトなどを利用するケースもあるでしょう。
なお、近年では、デジタルピッキングシステムなどのITツールを活用した方法や、自動ピッキングシステムを構築して自動化するケースも増えています。また、ピッキングした商品については、この時点で破損や傷、汚れなどはもちろんのこと、数量チェックなどの検品も実施します。
梱包・発送
梱包から発送のプロセスは、検品後の商品をダンボールに詰めたうえで、配送業者に引き渡しをする工程です。梱包については、配送中に商品が傷付かないように緩衝材を入れたり、クーポンを同封することでECサイトのレビューが上がることもあるため、重要なプロセスのひとつです。
そのため、より効率的な作業を実現させるため、自動梱包システムを導入するケースも非常に多いです。また、消費者の商品受け取り方法は多種多様になるため、商品を発送した際には発送完了メールを送付するのが一般的です。
返品処理
通常のプロセスとは違い、商品の返品が行なわれてしまった場合は返品処理をしなければなりません。また、場合によっては再出荷をしなければいけないケースもあるため、適切な処理が求められます。
特にEC事業や通信販売事業においては、返品依頼やクレーム処理の対応は企業の信用を担保する上でも重要なプロセスとなるため、適切に対応しなければいけません。
なお、物流倉庫における返品処理も、アナログ管理ではヒューマンエラーを誘発させる原因にもなってしまうため、WMSなどの管理システムを導入して一元管理することで人為的なミスを減らすことができます。
自動倉庫システムの代表的メーカー6選とシステムを紹介
フルフィルメントにおける自動倉庫システムの役割

EC事業者や通販事業者にとって、フルフィルメントの業務プロセスは企業の信頼度をあげるためにも重要な要素です。そのため、物流倉庫の業務内容についても最適化を図る必要があるといえるでしょう。
そこでここからは、フルフィルメントにおける自動倉庫システムの役割について解説します。
生産性の向上
自動倉庫システムを構築することで、ピッキングや商品保管作業の効率が上がるため、生産性が向上します。また、人が作業する場合は労働時間などの制限もあるため、稼働率を上げていくことは難しいです。
一方で、自動倉庫システムを構築した場合は、機械による作業となるため、稼働率を問題なく上げることができます。そのため、変動する注文量についても、臨機応変に対応できるようになるでしょう。
品質の安定化
フルフィルメントの業務工程において、各作業プロセスの品質を安定化させることは重要です。しかし、さまざまなチェック項目があったとしても、人の手による作業ではヒューマンエラーは避けられないでしょう。
なお、自動倉庫システムでは、大半の作業工程をシステム化させることができるため、作業品質を安定化させることができます。
まとめ
フルフィルメントとは、商品の注文を受けてから消費者の手に届くまでの一連の業務フローを総称する名称です。なお、近年拡大しているEC事業や通信販売事業などでは、フルフィルメント業務の最適化を図ることは、企業の信頼性を向上させるためにも重要な要素といえるでしょう。
また、従来の人の手による倉庫内作業とは違って、自動倉庫システムを活用することで、生産性を向上させることはもちろんのこと、業務品質を安定化させることができます。