
近年の物流業界では、EC市場の急成長や人手不足の深刻化を背景に、倉庫の自動化・省人化へのニーズが急速に高まっています。その中でも注目を集めているのが、GTP(Goods to Person)という仕組みです。
そこで本記事では、物流のGTPとは何か?その仕組みや導入メリット、注意すべき課題まで徹底解説します。自社の物流改善にGTPが適しているか検討したい方は、ぜひ参考にしてください。
APTの物流システム開発ソリューション「WMS・WCS・WES」
目次
物流のGTPとは?
GTP(Goods to Person)とは、倉庫作業において「人が商品を探しに行く」のではなく、「商品が人のもとへ運ばれてくる」仕組みを指します。従来のPTG(Person to Goods)方式では、作業員が倉庫内を歩き回って商品を探し出すため、移動時間の増加や作業効率の限界、ヒューマンエラーの発生といった課題がありました。
これに対しGTPでは、自動搬送ロボットやシャトルシステムなどが商品棚を作業者の前に運ぶため、作業員は定位置で効率的にピッキングを行えます。EC需要の拡大や人手不足が深刻化する中、倉庫作業の効率化、省人化、精度向上を同時に実現できるGTPは、物流DXを支える重要な仕組みとして注目されています。
GTP導入のメリット
物流現場にGTPを導入することで、倉庫作業の効率や正確性は大きく向上します。従来の方式では作業員の歩行や探す手間がボトルネックとなっていましたが、GTPでは商品が自動的に作業者のもとへ届くため、移動時間を削減し短時間で大量の出荷を可能にします。
そこでここからは、GTPを導入した場合に得られるメリットについて詳しく解説します。
保管効率が向上する
GTPを導入することで、倉庫の保管効率は大きく向上します。従来の倉庫運営では作業員が通るための広い通路を確保する必要があり、結果として有効な保管スペースが制限されていました。
GTPでは自動搬送ロボットやシャトルが商品を運ぶ仕組みを採用するため、人の歩行スペースを最小限に抑えられ、棚の配置を高密度化できます。同じ床面積でも従来より多くの商品を保管できるため、土地コストの高い都市部の倉庫では特に大きなメリットとなります。
作業効率が向上する
GTP導入によって最も顕著に改善されるのが作業効率です。従来の方式では、作業員が倉庫内を歩き回って商品を探す時間が大きな割合を占めていました。GTPでは商品棚やトレーが自動で作業者のもとに運ばれてくるため、移動時間を大幅に削減できます。
その結果、作業者は定位置で連続的にピッキングや仕分けを行えるため、1時間あたりの処理件数が大幅に向上します。EC倉庫などでは、繁忙期やセール時など注文が集中する場面でもスピーディーな出荷が可能になるため、リードタイム短縮や顧客満足度向上にもつながる点が大きなメリットです。
ヒューマンエラーの削減が可能
倉庫業務において誤ピッキングや数量間違いといったヒューマンエラーは、出荷ミスや返品増加につながる深刻な課題です。GTPを導入すると、システムが指定した商品を自動で作業者の前まで搬送するため、誤って別の棚から商品を取ってしまうミスが大幅に減ります。
WMSやピッキング支援システムと連携することで、作業者の手元に正しい商品や数量を指示でき、指示通りに作業するだけで高精度な出荷が可能になります。これにより、出荷ミスが減少し、顧客からの信頼性向上や返品コスト削減に直結します。結果として、品質管理の強化と業務効率化を同時に実現できるのが大きな利点です。
省人化でコストを削減できる
物流業界の深刻な課題である人手不足と人件費高騰に対して、GTPは効果的な解決策となります。従来は人海戦術で作業を回していた倉庫でも、GTPを導入すれば作業者の移動が不要になり、少人数で効率的なオペレーションを実現できます。その結果、必要な作業員数を削減でき、人件費を抑えることが可能です。
導入時には初期投資が必要ですが、長期的に見れば人件費削減効果が投資額を上回るケースが多く、ROIの改善につながります。労働力確保が難しい地域や、膨大な注文を処理するEC倉庫では、省人化によるコスト削減が大きなメリットになるでしょう。
作業の標準化を実現できる

倉庫業務は従来、作業員の経験や熟練度に大きく依存し、効率や品質にばらつきが出ることが課題でした。GTPを導入すると、システムが主導して商品を運び、作業者は指示に従って作業するだけになるため、経験値に左右されにくくなります。
短期間の教育で誰でも同じ水準の作業ができるようになり、作業の標準化が実現します。これにより、品質の安定化や新人教育コストの削減が可能になり、離職や人員入れ替えがあっても安定した運営が維持できます。
GTP導入のデメリット
GTPの導入には注意すべき課題も存在します。代表的なものが高額な初期投資であり、倉庫規模や商品特性によっては投資回収が難しいケースもあります。また、既存の倉庫レイアウト変更やオペレーション再構築が必要となり、導入時のハードルが高い点もデメリットといえるでしょう。
そこでここからは、GTP導入におけるデメリットについて詳しく解説します。
投資対効果が見合わないケースもある
GTPの導入は、省人化や効率化に大きな効果をもたらす一方で、初期投資が高額になる傾向があります。倉庫規模や取り扱う商品の種類によっては十分な効果を発揮できず、ROI(投資対効果)が見合わないケースも少なくありません。
例えば、多品種少量で出荷頻度が低い現場では、ロボットの稼働率が下がり、コスト回収に長期間を要する可能性があります。また、繁忙期と閑散期の差が大きい倉庫では、導入メリットを十分に享受できないこともあります。
そのため、導入前には事前のシミュレーションを通じ、自社に本当に適しているかを慎重に判断することが重要です。
既存のレイアウト変更が必要
GTPを導入する際には、既存の倉庫レイアウトを変更しなければならない場合があります。特に通路幅や棚の配置はロボットの動線に合わせる必要があり、従来の人中心の設計では対応できないケースが多いです。
加えて、床面の段差など物理的な条件によっては、大規模な改修工事が必要になることもあります。その結果、導入にかかるコストや工期が増大し、運用開始までの時間が長引くリスクもあります。賃貸倉庫や古い建物では制約が大きく、導入が困難な場合もあるため、施設条件の事前確認は欠かせません。
オペレーションの再構築が必要
GTPを導入すると、従来のPTG方式とは大きく異なる作業フローに変わるため、オペレーションの再構築が不可欠です。作業員は歩いて商品を探すのではなく、ステーションに届いた商品を効率的に処理する形になるため、役割や動線、シフト体制を根本から見直す必要があります。
また、システムとの連携方法や新しいルールの整備も求められるため、現場に定着するまで一定の時間を要します。移行期には一時的に効率が落ちたり、作業員が戸惑うケースもあるため、教育や研修を十分に行うことが大切です。
システムトラブルが発生する可能性も
GTPは高度なロボット制御やITシステムに依存しているため、トラブル発生時のリスクも無視できません。もしロボットが故障したり、システム障害が発生した場合、倉庫全体のオペレーションが停止する可能性があります。
特に繁忙期に稼働が止まれば、出荷遅延や顧客対応トラブルに直結し、信頼を損なうリスクがあります。そのため、メンテナンス体制の強化やバックアップ手段の準備が必要不可欠です。
また、障害発生時に一時的に手作業へ切り替えるなど、代替オペレーションを確保しておくことも重要です。システムに依存することで得られる効率化と同時に、停止リスクへの備えも導入段階から検討する必要があります。
まとめ
GTP(Goods to Person)は、物流現場において効率化や省人化を実現する革新的な仕組みです。従来のPTG方式に比べ、保管効率や作業効率の向上、ヒューマンエラーの削減、さらには人件費削減や作業の標準化といった多くのメリットをもたらします。
一方で、高額な初期投資や倉庫レイアウトの変更、オペレーション再構築の必要性、さらにはシステムトラブルによる稼働停止リスクといった課題も存在します。導入を検討する際には、自社の物流特性や規模に合致するかを事前に十分に分析し、投資対効果を見極めることが重要です。



 
																						 
																						 
																						 
																						