お役立ち情報

4PLとは?3PLとの違い・メリット・導入方法をわかりやすく解説

4PLとは?3PLとの違い・メリット・導入方法をわかりやすく解説

物流業務の効率化やコスト削減を目指す企業の間で、近年4PLという新しい仕組みが注目されています。3PLが実際の倉庫管理や輸配送といった現場業務の代行を担うのに対し、4PLはそれら複数の3PL業者を統括し、サプライチェーン全体の最適化や戦略設計を行う仕組みです。

そこでこの記事では、4PLの基本的な意味や仕組みをはじめ、3PLとの違い、導入によるメリットやポイントをわかりやすく解説します。自社の物流体制を見直し、より効率的で戦略的な運用を目指したい方は、ぜひ参考にしてください。

物流現場の課題を解決するAPTの新概念4PLサービス「Σ(シグマ)」

4PLとは?

4PL(フォース・パーティ・ロジスティクス)とは、企業の物流業務を包括的に設計・管理し、サプライチェーン全体を最適化する仕組みを指します。3PL(サード・パーティ・ロジスティクス)が倉庫保管や配送など実務を代行するのに対し、4PLは複数の3PL業者やシステムを統括し、最適な物流ネットワークを構築する仕組みです。

自社で倉庫やトラックを持たず、データ分析を通じて在庫配置や輸送ルートを改善し、コスト削減と効率化を実現します。単なる物流代行ではなく、経営戦略と連動した物流マネジメントを行う点が特徴で、グローバル化やEC拡大で複雑化する物流に対応する次世代モデルとして注目されています。

4PLと3PLの違いとは?

4PLと3PLはいずれも物流を外部に委託する仕組みですが、その役割と目的は大きく異なります。

そこでここからは、両者の業務範囲・役割・収益構造の違いを整理しつつ、自社がどちらを導入すべきかの判断基準を解説します。

業務範囲や役割の違い

3PLというのは、倉庫管理や配送など実際の物流オペレーションを代行するのが主な役割です。企業は自社で人員や設備を持たずに済むため、業務効率化とコスト削減が期待できます。

一方、4PLは複数の3PLを統括し、サプライチェーン全体を設計・最適化する立場です。自社倉庫やトラックを持たず、中立的な視点で最適な物流体制を構築します。具体的には、在庫拠点の配置や輸送ルートの最適化、KPIの設定・分析などを行い、経営戦略と連動した物流設計を実現します。

つまり3PLが実行担当者であるのに対し、4PLは統括・指揮する司令塔として、上流工程から企業全体の物流を支える存在というわけです。

収益構造や仕組みの違い

3PLの収益構造は、入出庫作業や輸配送業務など作業量に応じた単価契約が中心です。物流量が増えるほど収益が上がる仕組みのため、効率よりも作業ボリュームが重視されやすい傾向があります。

これに対し4PLは、物流業務そのものではなく全体最適を目的としたコンサルティング型の契約を採用します。収益は月額固定や成果報酬型などで、コスト削減や業務改善の成果に応じて報酬が決まるケースも多いです。

また、4PLは自社の倉庫・車両を持たないため、中立的な立場から最適な3PLを選定できる点も特徴です。つまり、3PLが業務代行による利益構造であるのに対し、4PLは戦略的改善による成果報酬モデルとして企業全体の利益最大化を目的としています。

4PLを導入するメリット

4PLを導入するメリット

4PLを導入することで、単なる外注化では得られない全体最適の物流戦略が実現します。サプライチェーンを横断的に分析し、在庫配置・輸送ルート・コスト構造を根本から見直すことが可能です。

そこでここからは、4PL導入による主な3つのメリットを具体的に解説します。

サプライチェーン全体を最適化できる

4PLの最大の強みは、サプライチェーン全体を俯瞰して最適化できる点です。倉庫・輸配送・在庫などの個別の最適化ではなく、全体を統合的に管理することで物流コストやリードタイムの削減が可能になります。

結果として、無駄な在庫や輸送を減らし、全体効率の向上と安定した供給体制を構築できます。部分的な改善に留まらず、経営レベルでの物流戦略最適化を実現できるのが4PLの大きな特徴です。

運用改善でコスト削減を実現できる

4PLを導入することで、企業は物流コストの見える化と持続的な削減を実現できます。従来の3PLでは個別契約ごとにコストが発生し、全体構造が把握しづらい課題がありましたが、4PLはこれらの業務を統括し、在庫・輸送・作業プロセスをデータで一元管理します。

例えば、積載率の向上や共同配送の導入により、輸送効率を改善して燃料費を削減できます。また、需要予測をもとに適正在庫を維持することで、保管コストや廃棄ロスも抑えられます。

コア業務に専念でき販路拡大も可能

4PLの導入によって、企業は物流業務の設計・運用を外部に任せ、自社のコア業務に集中できる環境を整えられます。例えば、製造業であれば開発・品質管理、小売業であればマーケティングや新商品の企画など、本来注力すべき分野にリソースを回すことが可能です。

また、物流効率が改善されることで、納期短縮や在庫安定化が実現し、顧客満足度が向上します。これによりリピート率が上がり、販路拡大や新市場への進出も視野に入ります。経営資源を本業に集中しながら、物流の最適化によって成長を加速させられる点が大きな魅力です。

4PLの導入方法と進め方

4PLの効果を最大限に発揮するには、導入前の準備とパートナー選定が重要です。一方で、どのような点に注意しながら導入を進めるべきなのか分からないというケースも多いのではないでしょうか。

そこでここからは、導入を検討する際に押さえておきたい3つのポイントについて解説します。

現状の物流課題を可視化する

4PLを導入する前にまず行うべきは、自社の物流課題を明確化・可視化することです。例えば、在庫の偏りや輸送コストの増加、作業効率の低下など、現場で起きている問題を数値で把握します。

その際は、WMSやTMS、ERPなどのシステムデータを活用し、在庫回転率・輸送リードタイム・誤出荷率といったKPIを分析することが効果的です。こうしたデータを基に課題を特定すれば、4PL導入後にどの範囲を改善すべきかが明確になります。

最適な4PL事業者を選定する

4PL導入の成果は、パートナー選びの質に大きく左右されます。候補となる事業者の実績・技術力・システム対応力を比較し、自社の業界特性に合ったパートナーを選定することが大切です。

また、既存のWMSやERPとの連携実績がある企業なら、スムーズな運用移行が期待できます。信頼できる4PL事業者は、単なる外注先ではなく、経営のパートナーとして長期的な成長を支援してくれる存在になります。

費用対効果を確認する

4PLの導入には、システム統合やコンサルティング費用など、一定の初期コストがかかります。そのため、導入前に費用対効果(ROI)を明確にすることが重要です。単に外注コストを比較するのではなく、在庫削減・輸送効率化・作業工数削減など、改善によって得られる定量的な効果を数値で評価します。

また、短期的なコスト削減だけでなく、長期的な経営改善やサービス品質の向上も考慮する必要があります。費用対効果を考慮し、投資価値を最大化する運用体制を構築しましょう。

まとめ

4PLは、単なる物流の外注ではなく、サプライチェーン全体を戦略的に最適化する仕組みです。3PLが業務の実行者であるのに対し、4PLは複数の3PLを統括する設計者・管理者としての位置づけです。

導入を成功させるためには、現状課題の可視化、信頼できるパートナー選定、そして費用対効果の分析が欠かせません。今後さらに複雑化するサプライチェーンにおいて、4PLは企業の競争力を高める重要な戦略的パートナーとなるでしょう。

APTの新概念4PLサービス「Σ(シグマ)」は、物流戦略の立案から倉庫設計・自動化、日々の運用、改善までを一気通貫で支援する総合物流ソリューションです。メーカーにとらわれず最適な設備や仕組みを選定し、複雑化する物流課題を根本から再設計。効率化・省人化・コスト最適化を同時に実現し、企業の成長を力強く後押しする次世代型の物流モデルを提供します。

関連記事
3PL向けのWMSに求められる機能・選び方をご紹介

お役立ち情報一覧

この記事の筆者

株式会社APT

株式会社APT

世界を舞台に経済を動かしている物流、その流れの中心にある倉庫において、従来型のマテハン設備は多くのメリットもありながら、時代に合わせた進化に適応できず、物流のボトルネックとなることもありました。APTはこれまで培ったノウハウを武器に、大胆で先進的でありながら、お客様に寄り添ったユーザーフレンドリーなマテハン設備やシステムの提案を行うことで、価値とコストの適正化を図り、倉庫で働く全ての人を笑顔にしたい。APTは臆することなく、泥臭く挑戦を続けていきます。

本社住所 : 千葉県千葉市美浜区中瀬1-3 幕張テクノガーデンB棟 22F

設立 : 2009年8月(創業:1984年10月)

建設業許可 : 機械器具設置工事業