物流コストとは?内訳と効果的な削減方法を解説!

物流コストの改善は、企業の経営において重要な課題のひとつです。しかし、具体的にどのような部分が物流コストにあたり、どのようなことが問題点か分からない状態では物流コストの改善はできません。

そこで本記事では、物流コストに該当する内訳や種類を紹介するとともに、効果的な削減方法をわかりやすく解説します。物流コストの削減を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
APTの「リニューアル・ソリューションのご紹介」の資料ダウンロードはこちら

物流コストとは?

物流コストとは、物流業務において発生するコスト全般のことを指します。そのため、荷物の輸送だけでなく商品を保管するための費用や人件費も含め「モノ」が移動する際にかかる費用が全て物流コストと言えます。

物流コストは多岐に渡るため、物流のプロセスや機能ごとに分けて分類するケースもあります。プロセスの中で発生するさまざまな費用が物流コストに分類されることからも、削減できる要因をきちんと把握することが非常に重要です。

物流コストの種類・内訳

物流コストの種類や内訳を機能ごとに分類すると「運送費」「保管費」「荷役費」「物流管理人件費」の4つに分類できます。

ここからは、これら物流コストで発生する個別の内訳について詳しく解説します。

運送費

運送費とは、商品や原材料を運搬輸送する際のコストを指します。物流コストの中で最もイメージしやすいコストのひとつで、主に配送するための運賃やトラックなどの車両費用、ガソリンなどの燃費費も運送費に含まれます。

また、車両以外にも航空便や鉄道の運賃や船舶での輸送費も運送費に該当します。なお、国外に船舶輸送をする際の運送費は、ドル建てとなるのが一般的です。

保管費

保管費とは、商品や原材料を倉庫で保管する際に発生するコストを指します。運送費の次にイメージしやすい物流コストになりますが、例えば倉庫の賃借料や保管するための管理費用、商品の入出庫をする際の入出庫費なども保管費になります。

なお、保管費は自社で所有する倉庫などで発生するコストの「自家保管費」と、アウトソーシングの倉庫保管で発生する際の賃料コストなどの「支払保管費」のふたつに分類することができます。

荷役費

荷役費とは、倉庫内の入出庫や仕分け作業にかかる物流コストです。商品の梱包作業やシールやタグの貼り付け作業、商品の検品作業にプレス加工などにかかる流通加工費なども荷役費に含まれます。

そのほかにも、国外へ商品を輸出する際の通関料や関税、港湾施設利用料にドレージ料などの経費も荷役費として取り扱われます。

物流管理人件費

物流管理費とは、通常のマネジメント業務とは違って物流を管理するためにかかる人件費です。なお、一般的に物流管理費は「社内物流費」と「調達物流費」に分けることができます。

社内物流費については、社内で発生する人件費や自社で保有する倉庫などの費用などの物流コストを指します。一方、調達物流費については、商品の原材料を調達する際に発生する物流コストになります。

物流コストの効果的な削減方法

物流コストの効果的な削減方法

物流コストを改善することによって、経営基盤の安定化や業務の効率化にもつながります。しかし、具体的にどのような部分を削減すれば良いのか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

そこでここからは、物流コストの効果的な削減方法を紹介しますので、是非参考にしてみてください。

物流拠点の集約

複数の運用拠点を集約することによって、倉庫管理に必要なコストを削減できるほか、無駄な転送が減るためトータルの物流コストを削減できます。また、複数拠点の場合、一カ所で起きたトラブルが全体に波及するケースもあるため、維持管理の面でも集約することにメリットがあります。

加えて、在庫管理なども容易になるため、過剰在庫などを減らし業務効率が向上します。ただし、リードタイムを短縮できないケースもあるため、集約を検討する際にはトータルのバランスや費用対効果を比較する必要があります。

作業ルールの明確化

倉庫内のルールが明確でない場合、作業効率はもちろんのこと無駄なミスが増えてしまうなど、さまざまな弊害を生んでしまう傾向にあります。また、従業員の裁量に依存してしまうため、業務品質も安定しません。

一方で、倉庫内作業のルールをきちんと明確化して共有した場合、ミスや無駄を排除できるため、結果的にコスト削減につながるでしょう。例えば、作業環境を整えるための5つの要素である「整理」「整頓」「清掃」「清潔」「しつけ」を改善する「5S活動」なども効果的な施策のひとつです。

物流管理システムの導入

適切な配送管理や在庫管理ができていない場合、売上損失や機会損失につながってしまいます。また、過剰在庫で無駄な経費がかかってしまうなど、さまざまな課題に直面するケースが多いです。

このような場合、WMS(倉庫管理システム)やTMS(配送管理システム)、在庫管理システムといった「物流管理システム」を導入することによって、適切な管理や効率化を図れるためコスト削減につながります。

アウトソーシングの活用

社内にリソースが足りていない場合や、効率化が図れずに業務ロスが発生している場合などは、該当する物流業務をアウトソーシングするのも効果的です。毎月の変動幅が広いコストも、物流アウトソーシングを活用することによって固定化できます。

また、物流アウトソーシングでは、一定の業務品質を確保できるほか、繁忙期や閑散期にも柔軟に対応できるようになるため、売上の安定化にもつながるでしょう。

以下の記事では、物流コスト削減における課題や解決方法について詳しく説明しております。
物流コスト削減における課題は?理由や解決方法を紹介

物流管理システムでコスト削減をする際の注意点

物流コストを削減するためには、物流管理システムの導入が欠かせません。ただし、現状でシステム化がされていない場合、システム選びが難しいケースもあるでしょう。

ここからは、物流管理システムを導入する場合の注意点を紹介します。

導入目的の明確化

ひとくちに物流管理システムといっても、WMS(倉庫管理システム)やTMS(配送管理システム)に在庫管理システムなど、さまざまなシステムが存在します。機能的な部分やカバーできる範囲もシステムによって違うため、まずは導入目的を明確にしましょう。

どの部分をシステムで効率化させるのかを明確にすることによって、自社にとって最適な製品を選べます。

システムの導入形態

一般的な物流管理システムでは、自社サーバーで運用する「オンプレミス型」と、クラウドサーバーで運用する「クラウド型」の二種類が存在します。オンプレミス型の場合は、社内のネットワークが整備されている企業に向いています。

一方のクラウド型については、自社でサーバーの管理をする必要がないため、システム管理者を配置する必要もなく、導入しやすい形態と言えます。どちらにもメリットデメリットがあるため、最適な導入形態を選びましょう。

まとめ

物流コストを削減することは、経営面を安定化させるだけではなく、業務品質の安定化にもつながるため、問題点は早期に改善しましょう。なお、物流拠点の見直しや作業ルールの明確化、物流システムの導入にアウトソーシングの活用なども検討してみるのがおすすめです。

なお、物流管理システムを導入する際には、導入目的を明確にした上で、自社にあった最適なシステム選びをしましょう。

APTでは、お客様のお悩み・ご要望に合わせ、最適な管理システムをご提案いたします。まずはご相談ください。

関連記事
倉庫管理のコスト削減を実現するために見直すべきポイント8選
倉庫管理システムとは?それぞれの特徴と選び方のポイントを解説

この記事の筆者

株式会社APT

株式会社APT

世界を舞台に経済を動かしている物流、その流れの中心にある倉庫において、従来型のマテハン設備は多くのメリットもありながら、時代に合わせた進化に適応できず、物流のボトルネックとなることもありました。APTはこれまで培ったノウハウを武器に、大胆で先進的でありながら、お客様に寄り添ったユーザーフレンドリーなマテハン設備やシステムの提案を行うことで、価値とコストの適正化を図り、倉庫で働く全ての人を笑顔にしたい。APTは臆することなく、泥臭く挑戦を続けていきます。

改善事例付き 自動倉庫リニューアル ブラックボックスを撤廃し設備をオープン化します 資料ダウンロードはこちら
ご質問、ご相談、ご要望など、
こちらからお気軽にお問い合わせください。
(受付時間 平日 AM9:00〜PM17:00)
お問い合わせはこちら 資料ダウンロードはこちら よくあるご質問はこちら