お役立ち情報

輸配送管理システム(TMS)とは?導入のメリット・デメリットを解説

物流業務を効率化させる場合、輸配送管理システム(TMS)の導入が必要です。システムの運用によって業務の効率化を実現できるため、作業効率を上げたい企業は輸配送管理システム(TMS)の導入を検討してみましょう。

そこで本記事では、輸配送管理システム(TMS)とはどのようなシステムなのか?を徹底解説します。主なシステムの機能や、導入した場合のメリットデメリットについても紹介しますので、導入を検討している方はぜひ参考にしてみてください。

APTの倉庫リニューアル・ソリューションの資料ダウンロードはこちら

輸配送管理システム(TMS)とは?

輸配送管理システムは、トラックの配車や移動ルートなどを管理するための物流システムです。「Transport Management System」とも呼ばれており、頭文字を取ってTMSと表記することが多いです。

輸配送管理システムを用いることで、最適な配送ルートを自動で割り出すこともできるほか、配送状況を可視化することができます。配送業務の最適化を図る上で、必要不可欠なシステムのひとつといえるでしょう。

関連記事:物流システムとは?種類や機能・導入のメリットを解説

輸配送管理システム(TMS)の機能について

配送業務を効率化できる輸配送管理システム(TMS)には、以下のような機能が盛り込まれています。

  • 配車管理
  • 運賃計算
  • 日報作成
  • 貨物追跡

配車管理機能では、車両の割り当てや条件に応じた配送ルートを作成する機能が含まれています。配送する荷物の量や温度といった条件も含めて、最適な配送ルートを算出することができます。

運賃計算機能では、配送拠点から配送先までに必要な運賃を自動で計算することが可能です。この機能は、深夜料金といった割増料金についても考慮した上で正確な運賃を計算できます。

ドライバーの日報作成についても、自動で作成する機能が輸配送管理システムには付随しています。走行データを元に自動作成できるので、事務作業の負担を大幅に軽減できるメリットもあります。

貨物追跡機能は、荷物の配送状況をリアルタイムで管理できる追跡機能になります。この機能があることで、荷主からの問い合わせにも瞬時に対応できるほか、ドライバーの状況もリアルタイムで管理することができます。

輸配送管理システム(TMS)を導入した場合のメリット

輸配送管理システム(TMS)を導入した場合、主に以下のようなメリットがあります。

  • 物流コストを削減できる
  • 業務品質が向上する
  • 業務を標準化できる

ここからは、上記に挙げた3つの導入メリットについて解説します。

物流コストを削減できる

輸配送管理システム(TMS)を導入することで、物流コストを削減できるメリットがあります。例えば、システムによって効率的な配送ルートを算出することで、無駄な燃費コストや運賃コストを削減できます。

また、システム運用によって積載率が改善することで、生産性も向上します。人の勘や経験値に頼ることなくデータに基づいた運用を行えるため、無駄を無くしてコストを削減できます。

業務品質が向上する

輸配送管理システム(TMS)を導入することで、業務品質が向上するメリットがあります。配送状況を可視化することができるので、顧客からの問い合わせにも直ちに状況を確認して対応することができます。

また、配送中にトラブルが発生しても、状況をすぐに確認することができます。トラブル発生時もすぐに対応することで、予期せぬ問題に発展することを防ぐことができるでしょう。総じて業務品質は向上するほか、顧客満足度も向上させることができます。

業務を標準化できる

輸配送管理システム(TMS)を導入することで、業務を標準化できるメリットがあります。物流業務の中でも、配送に関わる業務はスタッフの能力値に依存することが多い傾向にあります。

例えば、配送計画などはベテランの社員になるほど効率的といえます。しかし、このような属人的な環境は、一部の社員がいなくなってしまうと機能しなくなるデメリットがあります。

一方、輸配送管理システムはスタッフの経験値に関わらず、データによるシステム運用が可能になります。要するに、業務の標準化を実現できるので、スタッフの能力値に依存することなく運用することができるようになります。

輸配送管理システム(TMS)を導入した場合のデメリット


業務効率を改善し、物流コストの削減にも寄与する輸配送管理システムですが、一部デメリットになり得る部分が存在します。例えば、自社の運用方法に合ったシステムを導入するためには、カスタマイズや開発をする必要があるので相応のコストがかかります。

また、輸配送管理システムを導入することで運用方法が大きく変更されます。これにより、社内で研修が必要になるため、業務が完全に浸透するまでに時間がかかってしまうデメリットが出てくるでしょう。

業務フローの移行期に起きる一時的な問題ではあるものの、相応の教育コストや時間が必要になることは理解しておきましょう。

輸配送管理システム(TMS)を導入する際のポイント

輸配送管理システム(TMS)を導入する際には、以下のポイントに注意してシステムを選びましょう。

  • 自社に合ったシステム形態を決める
  • 運用形態に適したタイプを選ぶ

ここからは、システムを選ぶ際のポイントについて解説します。

自社に合ったシステム形態を決める

輸配送管理システム(TMS)を選ぶ際に重要なポイントの一つは、自社に合ったシステム形態を選ぶということです。輸配送管理システムは、クラウド型とオンプレミス型というシステム形態で分かれています。

クラウド型とは、オンラインサーバーにアクセスすることでシステムを運用する形態です。自社でサーバー構築や管理をする必要がないので、比較的コストを抑えて運用することができます。

一方で、クラウド型は導入が容易である分、自社に合ったカスタマイズに制限が出てしまうことが多いです。

オンプレミス型とは、自社で構築したサーバーにシステムをインストールして運用する形態です。クラウドタイプとは違い、自社の業務形態に適したカスタマイズをすることができるほか、高いセキュリティで運用を行えるメリットがあります。

ただし、クラウド型よりも導入コストが高額な上に自社サーバーによる運用のため、保守管理やメンテナンスが必要になるデメリットがあります。

このように、システム形態によってメリットデメリットが異なるため、自社に適したシステムを選択しましょう。

運用形態に適したタイプを選ぶ

ひとくちに輸配送管理システム(TMS)といっても、さまざまな機能が搭載されています。自社にとって必要な機能があることが重要なため、運用形態に適したタイプを選択しなければなりません。

例えば、既存で活用しているシステムとの連携機能なども確認することも必要です。運用がしやすい輸配送管理システムを選び、物流業務の効率を改善しましょう。

まとめ

輸配送管理システム(TMS)は、物流業務を効率化させる上で欠かすことのできないシステムの一つです。物流コストの削減や業務品質の改善、属人的な環境も改善できるため、効果的な施策といえるでしょう。

なお、システムを選ぶ際には、システム形態や運用に適したタイプの輸配送管理システムにすることが重要です。自社に適したシステムを導入して、業務の効率化を実現させましょう。

APTでは、最先端の物流自動化ソリューションで倉庫コンサルティングを実施しております。お客様の倉庫状況、お悩み、ご要望をヒアリングして、1社1社に合わせた柔軟なご提案をいたします。お気軽にご相談ください。

関連記事
物流システムとは?仕組みや基本情報から導入するメリットまで詳しく解説

お役立ち情報一覧

この記事の筆者

株式会社APT

株式会社APT

世界を舞台に経済を動かしている物流、その流れの中心にある倉庫において、従来型のマテハン設備は多くのメリットもありながら、時代に合わせた進化に適応できず、物流のボトルネックとなることもありました。APTはこれまで培ったノウハウを武器に、大胆で先進的でありながら、お客様に寄り添ったユーザーフレンドリーなマテハン設備やシステムの提案を行うことで、価値とコストの適正化を図り、倉庫で働く全ての人を笑顔にしたい。APTは臆することなく、泥臭く挑戦を続けていきます。