お役立ち情報
物流管理システムとは?解決できる課題やおすすめシステムをご紹介

物流業務の中核を担う物流管理システムは、業務の効率化を目指す上で欠かすことのできないシステムです。一方で、物流管理システムには解決できる課題に応じて種類があるので、どのようなシステムを導入すれば良いのか悩んでいるという方も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、そもそも物流管理システムとはどのようなシステムなのか?を解説すると共に、種類や導入メリットを徹底解説します。また、おすすめの物流管理システムも紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
APTの倉庫リニューアル・ソリューションの資料ダウンロードはこちら
目次
物流管理システムとは?
物流管理システムとは、物流業務における入荷から配送までの工程を管理するためのシステムです。物流の工程では、入荷した商品を倉庫で保管し、出荷指示に応じて出荷された商品を配送して消費者の手元に届けます。
この一連の業務プロセスを効率化させるためには、情報管理システムによる工程管理が欠かせません。そこで活用するのが、デジタル管理できる物流管理システムになるというわけです。
物流管理システムの種類と解決できる課題
物流管理システムは、WMS(倉庫管理システム)とTMS(輸配送管理システム)の2つに分類することができます。それぞれのシステムで解決できる課題も変わってくるので、特徴を事前に確認しておきましょう。
ここからは、物流管理システムの種類として、WMSとTMSではどのような課題を解決できるのか?その機能性について解説します。
WMS(倉庫管理システム)
WMS(Warehouse Management System)とは、倉庫内における業務を管理するための情報管理システムです。主に入出荷管理にロケーション管理、棚卸管理や納品書作成などの機能があるので、倉庫内業務のマネジメントを効率よく行えます。
また、ハンディターミナルなどを活用することで、商品情報をリアルタイムに管理することができます。そのため、WMSを導入することで、在庫の欠品トラブルや保管場所の確認に手間が掛かっているといった課題も解決できるメリットがあります。
TMS(輸配送管理システム)
TMS(Transport Management System)とは、配送工程における業務管理をするための情報管理システムです。主に配車管理や配送計画、運賃計算や請求書の発行といった業務をシステム上で管理することができます。
また、配送の進捗管理や積付けといった作業も情報管理できるので、属人的な環境の改善や業務の標準化を実現できます。そのため、車両費や燃費コストの削減や積載効率の改善、荷待ちの改善といった課題を解決できるメリットがあります。
物流管理システムを活用するメリット
物流業務には改善するべき課題も多いので、さまざまな施策に取り組んでいる企業も多いです。なかでも物流管理システムを導入することで、非常に多くの課題を改善できるメリットがあります。
そこでここからは、物流管理システムを導入した場合のメリットについて紹介します。
業務の効率化
物流管理システムを導入した場合の大きなメリットとして、業務の効率化を図れるということが挙げられます。例えば、WMSならロケーション管理が行えるので、品出し作業の際に商品探しの手間や時間的ロスをなくして業務効率を上げることができます。
また、TMSも同様に業務の効率化を実現できます。例えば、TMSでは配送状況を可視化して管理できるので、配車計画の最適化で業務を標準化することができます。渋滞状況や遅延の起こりやすいルートなどの情報も管理できるので、ドライバーの勘や経験に頼ることなく配車精度を高めて業務を効率化できます。
適正在庫の実現
物流管理システムを導入することで、適正在庫を実現できるメリットがあります。商品を保管する倉庫はスペースが有限のため、効率の良い商品保管をしなければなりません。無駄なスペースがある状態や煩雑な商品管理をしていると、適正な在庫を維持していくことは難しいといえるでしょう。
一方で、WMSを導入して適切なロケーション管理とリアルタイムによる在庫管理をすることで、商品の適正在庫を維持することができます。そのため、適正在庫を維持することによる倉庫内のスペースの最適化というメリットもあります。
ヒューマンエラーの削減
物流管理システムの導入メリットとして、ヒューマンエラーの削減が挙げられます。例えば、WMSを活用すると、ハンディターミナルで読み取った商品情報をリアルタイムで情報共有できます。
従来のように目視で商品情報を確認する必要がなくなるため、数量間違いやロット番号の間違いなど、人為的ミスの発生を削減できます。システム運用によって作業の標準化ができるので、ミスが起こりにくい体制を構築できるというわけです。
物流管理システムは「awba」がおすすめ
自動倉庫を運用している企業にとって、業務の効率化は欠かすことができません。特に自動倉庫に対応した在庫管理システムのリプレースは非常に高価なため、対応が遅れてしまっているケースも多いといえます。
物流管理システムの「awba(オーバ)」は、自動倉庫にも対応している管理システムです。管理項目のカスタマイズや複数倉庫の在庫管理を1システムで運用できるほか、拡張性の高い設計のため低価格で最適な機能が利用できます。
通常、多様な構成で網羅されたソフトウェアは多額のコストを必要としますが、awbaは最低限の機能と拡張性の高い設計でパッケージされているので、細かい要望も低コストで実現できる特徴があります。
導入コストを抑えて充実した機能の在庫管理を実現させたい場合、自動倉庫管理システムのawbaをおすすめします。
物流管理システムを導入する際の注意点
物流管理システムを導入する際には、導入コストとオペレーションの最適化に注意しましょう。これを事前に確認しておくことで、トラブルを避けることができます。
そのため、ここからは物流管理システムを導入する際に注意するべきポイントについて詳しく解説します。
導入コストがかかる
物流管理システムを導入する際には、一定の初期導入コストが必要になります。例えば、ソフトウェア代金の他にも、システムによってはカスタマイズ費用なども必要に応じて掛かるケースがあります。
なお、物流管理システムには、クラウドサーバーを通して利用するクラウド型、自社サーバーにインストールして利用するオンプレミス型に分かれており、導入形態によってもコスト比率が変わってくるので注意しましょう。
オペレーションの最適化が必要
物流管理システムを導入する際の注意点として、オペレーションを確立して最適化することが必要という点が挙げられます。物流管理システムによって、オペレーションの内容が大きく変更されるので、研修などを実施する必要があるでしょう。
そのため、オペレーションが最適化されるまでの移行期間は、スタッフ教育などの手間が発生する点を考慮しておく必要があります。
まとめ
業務の効率化が課題の物流業界において、物流管理システムの導入は欠かすことができない施策の一つです。倉庫内の管理業務ではWMS、配送業務ではTMSといった具合に、業務工程に応じて最適な物流管理システムを導入しましょう。
物流業務は属人的になりやすい業務工程が多いため、このような物流管理システムを活用して効率化を図ることが重要です。そのため、自社の課題を解決できるシステムを導入して、業務内容を改善しましょう。
APTでは、お客様の倉庫状況やご要望に合わせ、最適な倉庫設備をご提案いたします。
関連記事
WMS・WCS・WESの違いは?それぞれの機能について解説
在庫管理を自動化する方法は?自動化システムの選び方をご紹介
タグ
物流管理システムこの記事の筆者
株式会社APT
世界を舞台に経済を動かしている物流、その流れの中心にある倉庫において、従来型のマテハン設備は多くのメリットもありながら、時代に合わせた進化に適応できず、物流のボトルネックとなることもありました。APTはこれまで培ったノウハウを武器に、大胆で先進的でありながら、お客様に寄り添ったユーザーフレンドリーなマテハン設備やシステムの提案を行うことで、価値とコストの適正化を図り、倉庫で働く全ての人を笑顔にしたい。APTは臆することなく、泥臭く挑戦を続けていきます。
最近の投稿
アーカイブ
タグ
- 自動倉庫システム
- 選び方
- 種類
- コスト削減
- 倉庫管理
- 自動倉庫
- WMS
- 基幹システム
- バケット型自動倉庫
- 事例
- パレット型自動倉庫
- フリーサイズ型自動倉庫
- 移動棚型自動倉庫
- クラウド型
- オンプレミス型
- 適正在庫
- ピッキングシステム
- 自動搬送ロボット
- BCP
- DR
- 制震装置
- 耐用年数
- メンテナンス
- 倉庫管理システム
- 補助金
- 助成金
- フルフィルメント
- メーカー
- 物流倉庫
- システムデータ
- 非常用自家発電設備
- UPS
- クラウド型物流情報システム
- リニューアル
- 制御装置
- 倉庫自動化
- 自動化事例
- クレーン
- 自動倉庫メーカー
- システム更新
- 事例紹介
- 自動倉庫システム更新
- ポイント
- マテハン機器
- AGV
- eコマース
- AMR
- GTP
- 物流ロボット
- ソーターロボット
- ピッキングロボット
- 倉庫スペース
- 保管スペース
- 入出庫管理
- 在庫管理システム
- 物流コスト
- 物流管理システム
- 省人化
- 物流DX
- 物流業界
- 導入事例
- EC物流
- 効率化
- ピッキング
- 営業倉庫
- 自家用倉庫
- 登録手続き
- 施設設備基準
- 1類倉庫
- 倉庫業法
- 倉庫の種類
- 立体自動倉庫
- 物流センター
- 自動化
- メリット
- 課題
- 物流システム
- 導入
- フォークリフト
- コンベア
- パレタイザ
- 垂直搬送機
- 賃貸
- 寄託
- 契約
- 導入のメリット
- 仕分け
- メリット・デメリット
- 物流倉庫の無人化
- 無人化
- 設備
- 種類と役割
- 人手不足
- 人材
- 収納効率
- 自動ラック
- ケース自動倉庫
- 冷凍自動倉庫
- シャトル式自動倉庫
- 業務効率化
- 倉庫レイアウト
- 作業効率
- 誤出荷率
- DAS
- 無人フォークリフト
- 新設
- 倉庫業務
- BCP対策
- マルチシャトル
- 整理整頓
- 無人搬送車
- 自動搬送式納骨堂
- 納骨堂
- 仕分けミス
- ミス防止
- 地震対策
- 耐震ソリューション
- DPS
- WCS
- WES
- 在庫管理
- 自動化システム
- 搬送システム
- GAS
- SAS
- 誤出荷
- 対策ポイント
- 物流コンサルティング
- 依頼業者
- 事業再構築補助金
- パレタイズ
- ラック
- 無人搬送フォークリフト
- AGF
- 倉庫DX
- デジタル化
- 対策法
- パレット搬送
- 小型無人フォークリフト
- 自動搬送式
- ハンディ
- ハンディターミナル
- 物流ソリューション
- 自動出荷システム
- 業務の流れ