工場や倉庫では多くの省力機械が活用されており、欠かすことのできない仕組みといえます。なお、ひとくちに省力機械といってもさまざまな種類があるため、目的に応じた省力化機械を導入することが重要です。
そこで本記事では、そもそも省力化機械とは何なのかを解説すると共に、工場・倉庫におすすめな省力化機械を紹介します。
目次
省力化機械とは?
省力化機械とは、これまで人間が行ってきた単純作業や重労働を代替する機械になります。例えば、これまでは人が行っていた単純な組み立て作業も、省力化機械なら自動で行うことができるため省力化の実現が可能です。
省力化機械を活用すれば全行程または一部の工程を機械化することができるため、人は別のリソースに振り分けることができます。そのため、工場や倉庫においては、省力化機械の活用は欠かすことができないといえるでしょう。
省力化機械の種類
省力化機械というのは、用途に応じてさまざまな種類があります。なお、具体的には以下のような目的別で省力化機械が存在します。
・組み立て
・検査
・搬送
例えば、工場では部品の組み立てなどを自動化するための省力化機械が存在します。また、部品の検査を自動で行う目的の省力化機械、搬送業務を自動化するための省力化機械などがあります。
このように省力化機械は用途に応じてさまざまな機械があるため、目的に適したものを導入しましょう。
省力化機械の導入メリット
工場や倉庫に省力化機械を導入するメリットは以下のとおりです。
・生産性向上
・各種コスト削減
・各種品質向上
・安全性向上
ここからは省力化機械を導入することによるメリットについて詳しく解説します。
生産性向上
省力化機械を導入することで、従来よりも生産性が向上するメリットがあります。人が作業をする場合に稼働できる時間というのは、1日当たり7時間から8時間程度になるため、生産力にも限界が生じてしまいます。
しかし、省力化機械は人間のように労働時間に制約がないため、24時間稼働をさせることも可能なわけです。そのため、これらの作業を省力化機械に置き換えることで、生産性を向上させることができるメリットがあります。
各種コスト削減
省力化機械を導入した場合、さまざまなコストを削減できるメリットがあります。省力化機械は人の代わりに作業を行ってくれるため、長期的に見ても人件費を削減できる一面があります。
また、省力化機械の場合は稼働率に応じて生産量を調節できるので、生産量の需要が変動しても柔軟に対応できます。そのため、需要が上がった際に合わせて雇用を増やす必要もないので、採用費や雇用後のスタッフ教育にかかる費用も削減できるメリットがあります。
品質向上
省力化機械を導入することで、品質を向上できるメリットがあります。例えば、省力化機械による製造を行うことで人が作業するよりも製品品質が安定するため、生産品質が向上します。
人間の場合は経験値や能力値、集中力などさまざまな要因でヒューマンエラーが起こりやすい傾向にあります。しかし、省力化機械なら安定した品質を実現できるため、総じて生産品質が向上します。
安全性向上
省力機械によって作業を代替させることで、安全性が向上するメリットがあります。例えば、製造工程では危険な作業を伴うこともあるため、人が作業すると安全性を確保しなければなりません。
また、搬送工程では重量物などを取り扱うこともあるため、作業員の負担が増えてしまうこともあるでしょう。しかし、省力化機械によって作業を置き換えることで、人間の安全性を確保することができます。
工場・倉庫におすすめな省力化機械
工場・倉庫では、以下のようなさまざまな省力化機械が活用されています。
・AGV/AMR
・搬送コンベア
・協働ロボット
目的に適した省力化機械を活用すれば、生産効率を向上させることができます。そのため、ここからは工場・倉庫におすすめな省力化機械について解説します。
以下の記事では、工場の省人化について詳しく説明しております。
工場の省人化とは?省力化・少人化との違いや具体的な省人化の方法も解説!
AGV/AMR
工場や倉庫の搬送工程におけるおすすめの省力化機械は、AGVやAMRといった搬送ロボットになります。AGVとは無人搬送車と呼ばれており、床面に設置した誘導体(磁気テープなど)に沿って走行する搬送ロボットになります。
一方、AMRは自律走行搬送ロボットと呼ばれており、AGVのように誘導体を必要としないタイプの搬送ロボットです。主にSLAM(Simultaneous Localization and Mapping) という機能を活用しており、環境地図を作成して自己位置を推定しながら経路探索を行うことができます。
また、高性能な障害物センサーを搭載しているため、障害物も自動で回避しながら走行できます。
搬送コンベア
工場や倉庫の搬送工程におけるおすすめの省力化機械は、搬送コンベアになります。なお、搬送コンベアにも多くの種類があり、工場や倉庫では以下のようなタイプの搬送コンベアが用いられている傾向にあります。
・ベルトコンベア
・チェーンコンベア
・ローラーコンベア
・スクリューコンベア
例えば、ベルトコンベアの場合、長いベルトが回転することで製品や荷物を高速で運搬することができます。半製品や完成品の搬送を含めて多くのシーンで活用されており、ライン工場や物流センターなどでも導入されています。
いずれの搬送コンベアも、搬送工程の効率化には欠かすことのできない省力化機械といえるでしょう。
協働ロボット
工場や倉庫の搬送工程におけるおすすめの省力化機械は、協働ロボットになります。協働ロボットとは、製造業でも導入が進んでいる人と強調しながら作業を進めることができるロボットになります。
従来の産業ロボットの場合、労働安全衛生規則に則って安全柵の設置など安全対策に取り組む必要がありました。一方で、協働ロボットの場合、安全な動作を行えるように設計されており、人と接触してもすぐに安全停止できるような仕組みになっています。
そのため、従来のように安全柵の設置が不要になるほか、小型の形状をしているため、小規模な生産ラインにも導入できる一面があります。
以下の記事では、自動倉庫システムについて詳しく説明しております。
省力化機械導入の注意点
省力化機械を導入する際には、導入費用についても考慮しなければなりません。例えば、必要以上に多くの機能やパフォーマンスを求めてしまうと、機能追加によって導入費用も増加する傾向にあります。
初期の導入コストが膨らめば設備投資の投資回収期間も長期化するため、資金力が弱い中小企業の場合は資金繰りが悪化してしまう可能性もあります。そのため、多くの機能を求めるのではなく、本当に必要となるパフォーマンスを実現できる機能に絞ることが重要です。
また、将来的な拡張性についても考慮しておくことが必要です。需要や新規製品など、ニーズに合わせた機能追加が行えると柔軟な生産ラインを構築できるため、拡張性も考慮した上で検討を進めましょう。
まとめ
省力化機械というのは、人が行っていた作業を代替する機械です。そのため、工場や倉庫に導入することで生産性や品質が向上するほか、人件費などの各種コストも削減できるメリットがあります。
ただし、省力化機械を導入する際には、初期導入コストや将来的な拡張性を考慮した機械選定を行う必要があります。資金繰りを悪化させないためにも、コストパフォーマンスに優れた機械選定を行いましょう。
APTでは、倉庫コンサルティングを実施しております。1社1社に合わせた柔軟なご提案をいたしますので、お気軽にご相談ください。