物流業界でよく使われるロジスティクスという言葉について、どのような意味合いを持っているのか正確に知りたいという方も多いのではないでしょうか。物流とロジスティクスは厳密には別の意味合いを持っているため、それぞれの違いについて理解しておきましょう。
そこで今回の記事では、ロジスティクスとはどのような意味合いを持つのか?仕組みや目的、役割について徹底解説します。また、ロジスティクスの効率化に欠かすことのできないポイントなども紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
ロジスティクスとは?
物流業界で多く使われているロジスティクスとは、物流工程における業務を最適化させ管理する仕組みのことを指しています。原材料の調達から生産、販売や配送など、各物流工程を一元管理することで業務の最適化を図ります。
ここからは、そんなロジスティクスの主な仕組みや物流との違いについて、より詳しく解説します。
ロジスティクスの仕組み
物流工程全体の最適化を図るロジスティクスでは、以下のような仕組みを活用して構築していきます。
- 供給管理
- 倉庫管理
- 在庫管理
- 配送管理
- 返品管理
ロジスティクスでは、顧客ニーズに沿って商品が消費者の手元に届くまでの工程を効率化しつつ、業務品質も向上させなければなりません。昨今は物流コストが上昇し、少子高齢化によって労働人口も不足しているため、ロジスティクスによって業務効率を改善し、顧客満足度を上げることが企業活動にとって重要な役割を持っているといえるでしょう。
物流との違いについて
消費者の手元にまで商品が届けられる一連の流れを「物流」といいます。この物流は、以下のように大きく6つの機能に分類されています。
- 配送、輸送
- 保管
- 荷役
- 梱包、包装
- 流通加工
- 情報システム
これらは物流6大機能とも呼ばれており、物流の根幹を担う業務工程になります。このように物流は商品が消費者の手元に届けられるまでの流れを指しているのに対して、ロジスティクスはそれらのプロセスを最適化させる仕組みのことを指しています。
物流はロジスティクスと混同されて使われることが多い言葉ですが、ロジスティクスとは意味合いが異なる点に注意しましょう。
ロジスティクスの目的や役割
ロジスティクスの目的や役割は以下のとおりです。
- 生産性の向上
- 適正な在庫管理
- コストの削減効果
- QCDの向上
ロジスティクスの役割や目的を知ることで、その重要性についても理解することができます。物流業務を効率化するためにも、ロジスティクスの役割について確認しておきましょう。
生産性の向上
ロジスティクスの大きな役割の一つが、物流業務における効率化によって生産性を向上させるということです。例えば、AIやloTを活用したシステムを導入すれば物流業務に無駄が生じないため生産性は向上します。
また、配送計画もシステムで最適化させることで効率的な輸配送業務を実現させることが可能です。このようにロジスティクスには、物流業務を効率化させて全体的な生産性を向上させる役割があるということです。
適正な在庫管理
物流業務の効率化はもちろんのこと、適正在庫を実現させるためにロジスティクスは機能しています。適切な在庫管理ができず在庫不足している状態の場合、販売機会の損失にもつながります。
また、反対に過剰在庫を抱えてしまうと保管経費や廃棄が生じてしまうなど、企業経営にとっても大きな損失が出てしまう可能性があるでしょう。そのため、ロジスティクスでは適正在庫を維持し無駄を無くしていく役割もあるということです。
コストの削減効果
ロジスティクスには、さまざまな工程で発生する無駄な物流コストを削減する役割があります。例えば、物流のコストは大きく以下の5つに分類することができます。
- 輸送費
- 荷役費
- 保管費
- 包装費
- 物流管理費
これらの各物流コストは需要の増加や供給不足、人手不足といったさまざまな要因で上昇します。そのため、ロジスティクスによって業務の効率化を行い無駄を省くことで、これらの物流コストを削減させていくことが重要です。
QCDの向上
QCDはQuality(品質)、Cost(コスト)、Delivery(納期)の3要素からなる指標ですが、ロジスティクスではQCDの向上にも寄与する一面があります。各業務フローの効率化によって物流品質が向上するほか、適正在庫の実現や業務の無駄を省くことでコストも削減できます。
また、配送効率が上がることで消費者の手元にまで効率よく商品を届けることができるので、総じてQCDは向上するでしょう。このようにロジスティクスによって各指標が向上するため、顧客満足度も向上する側面があります。
ロジスティクスで効率化するポイント
ロジスティクスで物流工程を効率化させるためには、以下のようなポイントに注意しましょう。
- ニーズ分析
- 在庫コントロール
- 物流システム
これらのポイントを抑えておくことで、より効率的な物流を実現させることができます。ロジスティクスによる効果を最大限まで生かすためにも、上記に上げたポイントに留意して改善に取り組みましょう。
ニーズ分析
ロジスティクスを最大限に効率化させるためには、消費者のニーズを的確に分析する必要があります。消費者ニーズを正確に把握しきれていない状態では、過剰在庫を発生させるなど、無駄なコストがかかってしまう可能性があります。
また、需要と供給のバランスを取るためには、まず市場でどのような需要が生まれているのかを冷静かつ客観的に分析をしていく必要があります。マーケットインの考え方は売上の見通しも立てやすくなるので、ニーズを的確に分析することから始めましょう。
在庫コントロール
物流工程の中でも非常に重要な要素となるのが、適正在庫の実現になります。過剰に在庫が余ってしまうと損失が大きくなるため、キャッシュフローが悪化する可能性もあり注意が必要です。
また、在庫が少なく欠品の状態では販売機会を損失するほか、顧客の購買意欲が低下するなどデメリットが非常に大きいです。企業の利益を最大化するためにも、ロジスティクスでは在庫コントロールに注力していく必要があるといえるでしょう。
物流システム
ロジスティクスを効率化させていくためには、物流システムを構築した運用体制にすることが重要です。例えば、以下のような物流システムの導入が必要になるでしょう。
- 配送管理システム
- 倉庫管理システム
- 運送管理システム
- 貨物追跡システム
- EDI
- ピッキングシステム
このようにさまざまな物流システムを活用することで、アナログな管理方法から脱却し、物流業務の効率化にも繋がるわけです。ロジスティクスによって物流効率化を行うためにも、専用の物流システムを活用して業務改善を図りましょう。
以下の記事では物流システムについて詳しく説明しております。
物流システムとは?種類や機能・導入のメリットを解説
まとめ
ロジスティクスは、物流の各業務工程を最適化していく上で重要な要素です。業務上生じている無駄を改善することにより、業務品質や生産性も向上するほか、物流コストの削減にも大きく寄与するでしょう。
なお、ロジスティクスを最大限に効率化させるためにも、物流システムの構築は欠かすことができません。そのため、WMSやTMSなどのシステムを導入しつつ、業務の効率化を実現させましょう。
物流に関するお悩みがございましたら、APTまでご相談ください。APTでは、倉庫コンサルティングサービスを提供しております。1社1社に合わせた柔軟なご提案をいたします。