近年、慢性的な人手不足・労働者不足が続いている物流業界では、急速に倉庫内作業の自動化が進んできています。高騰する人件費や人手不足を解消するために注目されている自動倉庫ですが、導入するためには多額の設備投資が必要になるため、慎重に検討をしなければなりません。
とはいえ、現状で自動倉庫を導入していない場合「導入したらどのような恩恵が受けられるのか知りたい」という企業も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、自動倉庫の種類を紹介するとともに、導入した際にどのようなメリット・デメリットがあるのかを解説します。これから導入を検討する企業担当者の方は、ぜひ参考にしてみてください。
APTのシャトルラックシステム「HIVE」の資料ダウンロードはこちら
目次
自動倉庫とは?
自動倉庫とは、従来、人で管理・運営していた倉庫内作業を、自動搬送装置や倉庫管理システムを駆使して運営していく形態のことを指します。商品の入庫から出庫までを極力機械化して運用していくため、人材不足を指摘されている物流業界では非常に注目を集めています。
なお、より具体的な事例で解説すると、商品をスタッカークレーンなどで立体棚に格納していきます。天井空間などを有効活用できるため、従来よりも格納効率が上がるうえに、倉庫管理システムを導入すればリアルタイムで商品の情報(製品情報・入出庫・ロケーションetc…)を管理できます。
自動倉庫を活用すれば追跡情報も簡単に管理できるようになるため、トレーサビリティとしても活用できる一面があります。
自動倉庫の種類
ひとくちに自動倉庫といっても、さまざまな自動化システムがあります。自社の課題・ニーズに合ったソリューションを導入することで、倉庫内業務の効率化を実現しなければなりません。
そこでここからは、倉庫内作業の自動化をする際には「どのような方法があるのか」について解説します。
1.自動倉庫システム
自動倉庫システムは、入庫・保管・出荷の流れを一元管理する自動化システムです。なお、コンピューターで制御するため、別名「オートメーションシステム」とも呼ばれており、入出荷情報を一元管理できます。
スタッカーラックや制御装置などを設置することで、倉庫内作業を自動化します。なお、自動倉庫システムには非常に多くの種類があり、高層のラックを活用する「パレット型」、棚自体が移動しラックを密集させることができる「移動棚型」などがあります。
保管する商品の形状などに合わせて、最適な自動倉庫システムを選ぶことで、作業効率を大きく改善できます。
2.ピッキングシステム
ピッキングシステムとは、倉庫内のピッキング作業を効率化させるための仕組みです。一般的には、ハンディターミナルなどのデジタル機器を用いることが多いです。バーコードによる読み取りと自動集計ができるため、商品情報はリアルタイムで管理ができます。
また、音声でピッキングができるシステムや、大型倉庫などでは、ピッキング作業自体を機械化してしまうケースもあります。
3.自動搬送ロボット
自動搬送ロボットとは、倉庫内作業員に変わりロボットが商品のピッキングや運搬をおこなえるシステムです。物流業界で急速に導入され始めている仕組みのひとつで、無人で配送ができるため、倉庫内の広い敷地で人間が歩き回ることがありません。
AIによって制御されていることからも、人件費の削減だけではなく、ヒューマンエラーもなくなる非常に大きいメリットがある仕組みです。
自動搬送ロボット「AMR・AGV・GTP」それぞれの違いについてはこちら
4.倉庫管理システム
倉庫管理システム(WMS)とは、倉庫内における商品の入庫・出庫管理や在庫管理機能、納品書の作成など、さまざまな機能が搭載されたシステムです。リアルタイムで倉庫内の状況を把握できることからも、工数の削減や人件費の削減も期待できます。
煩雑になりがちな倉庫内管理も、システムを活用すれば簡単に把握できるようになるため、業務の効率化をしたい場合にも有効です。
倉庫管理システム(WMS)導入のメリットと選び方についてはこちら
5.デジタルアソートシステム(DAS)
デジタルアソートシステム(DAS)は物流や生産現場においてデジタル表示器を用いたアソート(種まき)向けの仕分け作業を支援するシステムです。
倉庫現場に応じて、商品をハンディーターミナルなどでシステムに認識させると、仕分け先ごとに設置したデジタル表示器に指示数(商品投入数)が反映される仕組みになります。
デジタルアソートシステム(DAS)を導入することで、人件費削減や作業ミスの減少、生産性の向上を目指すことができます。
6.デジタルピッキングシステム(DPS)
デジタルピッキングシステム(DPS)とは、棚などに取り付けられた表示器を活用してピッキング作業を支援するシステムです。
デジタルピッキングシステム(DPS)を導入することで、伝票やリストを見ながらピッキングするのではなく、デジタル表示器を利用して視覚的に作業できるので迅速かつ正確なピッキングを行うことができます。
自動倉庫にするメリット
年々、倉庫内の人員を確保するのが難しくなってきていますが、自動倉庫を導入すると、さまざまなメリットを受けることができます。
そこでここからは、自動倉庫のメリットについて具体的に解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
1.生産性の向上
従来のように人の手で作業をするシーンが大幅に削減できるため、従業員のパフォーマンスに左右されることがなくなります。また、人では長時間作業が難しいものの、その点でも機械は何も問題がないため、24時間稼働して生産性を上げることもできます。
また、冷蔵・冷凍倉庫などの環境も、人間では長時間作業ができません。このようなケースも機械を導入して自動化すれば、休むことなく稼働させることが可能になります。
2.業務品質の向上
倉庫内作業を自動化すれば、作業量に関わらず一定のパフォーマンスを出すことができます。一方で、人間が作業をする場合、作業量が多くなると誤発注などのヒューマンエラーが起きやすくなります。
このような問題も、機械化すれば解決してしまうため、自動倉庫の導入は業務品質の向上も実現できます。また、物理的に人の出入りが減るため、外部からの細菌や虫などが混入するリスクも低減するでしょう。
3.倉庫内スペースの有効活用
人間が作業する場合、通路の確保も必要になってくるため、デットスペースが生まれがちです。また、作業できる範囲も限られてきてしまうため、倉庫内のスペースをうまく活用できていないケースが多いです。
しかし、自動倉庫を導入すれば、デットスペースの活用はもちろんのこと、天井など立体的にスペースを使用できるようになるため、従来の保管方法よりも有効活用して使用できるようになります。
自動倉庫のデメリット
自動倉庫を導入した場合、多くのメリットを受けることができますが、反対にデメリットがあることも知っておかなければなりません。
そこでここからは、どのようなデメリットが存在するのかを紹介しますので、事前にきちんと把握するようにしましょう。
1.初期導入コスト
自動倉庫を導入するうえで、もっとも大きなデメリットといえるのが、多額の初期導入コストになります。そのため、資金力が小さい企業にとっては、すぐに導入することが難しい場合も多いです。
また、導入できる場合でも、設備投資した資金がどの程度の期間で回収できるかを試算しなければなりません。場合によっては、費用対効果が薄いこともあるため、事前にきちんと試算しましょう。
2.システム障害のリスク
自動倉庫の場合、ヒューマンエラーは減らすことができますが、一方でシステム障害のリスクを考えなければなりません。障害の範囲にもよりますが、大規模なシステム障害だった場合は業務を停止しなければならないケースもあるため、事前に運用マニュアルを定めておく必要があります。
また、システム障害以外にも、機械トラブルが起きてしまうこともあります。そのため、ハードとソフトの両方できちんと対応できるように、バックアップの確保やマニュアル化をしておかなければなりません。
まとめ
自社のニーズや課題にあった自動倉庫を導入すれば、生産性や品質の向上にもつながるでしょう。また、ヒューマンエラーもなくなり、作業員のパフォーマンスに左右されることがなくなるため、24時間動かすことも可能です。
ただし、導入するためには多額の初期コストが必要になるうえ、システム障害などのリスクもあることはきちんと理解しておくようにしましょう。