
eコマースや通販市場が拡大している昨今、物流業務における倉庫内作業の品質安定化や生産性を向上させていくことは大きな課題です。また、近年では人材の確保も難しくなっている状況になるため、自動倉庫システムの導入を検討している企業も増えています。
しかし、ひとくちに自動倉庫システムといってもさまざまなメーカーが存在します。もちろん、各メーカーによっても販売されているシステムに違いがあるため、どのメーカーにすれば良いのかわからないというケースも多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、自動倉庫システムメーカーの選び方を解説するとともに、代表的なメーカーを厳選して紹介します。自動倉庫システムの導入を検討している場合、ぜひ参考にしてみてください。
APTのシャトルラックシステム「HIVE」の資料ダウンロードはこちら
APTの自動倉庫サービスはこちら
目次
自動倉庫システムとは?
自動倉庫システムとは、入庫~出荷までの一連のフローを自動化させて一元管理するオートメーションシステムです。なお、自動倉庫システムには、商品の形状や倉庫内スペースに合わせてさまざまなシステムが用意されています。
例えば、ピッキングの生産性を向上させるためのピッキングシステムや、保管効率を高めるための電動ラックシステムなどもあります。また、倉庫内作業をシステム管理するための「倉庫管理システム(WMS)」などもあるため、自社の抱えている課題やニーズに合わせて導入することができます。
- パレット型自動倉庫
パレット単位で商品を高層ラックに保管するユニット型の自動倉庫です。
APTのパレット型自動倉庫について
- バケット型自動倉庫
バケット単位で保管管理をおこなえます。
- シャトル型自動倉庫
さまざまな形状やサイズの商品を保管できです。
APTのシャトル型倉庫システム「HIVE」について
- 移動棚型自動倉庫
デットスペースを保管用スペースに有効活用できます。
- 縦型回転式自動棚自動倉庫
天井空間のデットスペースを利用して商品を収納できます。
- 冷凍(冷蔵)対応型自動倉庫
適切な温度管理を実現できます。
- 傾斜式流動棚型(フローラック)自動倉庫
保管する棚自体に傾斜が付いており、裏側から商品を補充し正面でピッキング作業をおこなえます。
自動倉庫の制御と在庫管理
自動倉庫は、物流現場における省力化に貢献するだけでなく、安全管理や在庫管理の精度向上にも寄与しています。
倉庫制御システム(WCS)では、搬送コンベヤーやパレタイズロボット、仕分けソーター、オートラベラー、AGV・AGFといったさまざまなマテハン機器をリアルタイムで制御し、現場の効率性を最大限に高めるシステム構築を実現します。
APTのWCSは単なる制御にとどまらず、WMS(倉庫管理システム)やWES(倉庫実行システム)との連携により、物流センター内の入荷・検品・入庫・出庫・ピッキング・出荷といった一連の物流工程をリアルタイムで統合管理することが可能です。
APTの物流システム開発ソリューション「WMS・WCS・WES」
自動倉庫の地震対策
自動倉庫はシステムによって制御されている設備であるため、適切な地震対策を施さなければ保管物や設備の破損につながります。
地震災害が発生した場合でも事業の継続や損失を極力抑えるため、自動倉庫を導入している物流施設は地震対策を施す必要があります。
自動倉庫の制御更新
制御更新とは約12〜15年の周期でやってくるのが制御装置の更新です。導入後の経年に伴い、障害やエラーが増えるため、保守メンテナンスだけでなく、適切なタイミングで自動倉庫システムの更新が必要です。
自動倉庫の導入業界
自動倉庫は、さまざまな業界で導入が進んでいます。特に以下の業界で貢献しています。
物流・倉庫業界
EC市場の拡大や多品種商品の取り扱い増加に伴い、入出庫作業の自動化と在庫管理の精度向上を目的に導入が加速しています。ピース・ケース単位の保管が可能なタイプは、通販物流やアパレル・日用品の分野で特に活用されています。
食品・医薬品業界
温度管理や衛生管理が求められる食品・医薬品の保管では、定温・冷蔵・冷凍に対応した自動倉庫が導入されています。原材料の入出庫や在庫管理を効率化し、品質管理の強化や異物混入リスクの低減を実現します。
自動車・電子機器業界
多品種の部品を取り扱うこれらの業界では、自動倉庫システムの導入により、多種多様な部品の保管とピッキング作業を自動化し、省スペース化と作業効率向上を実現します。AGVを活用した部品搬送の自動化により、タイムリーな部品供給と省人化を可能にしています。
自動倉庫は業界ごとの特性や課題に応じた柔軟な対応が可能であり、今後もさらなる導入の拡大が期待されています。
自動倉庫システムメーカーの選び方
そんなメリットの多い自動倉庫システムになりますが、メーカーも多種多様になるため、どのような自動倉庫システムメーカーを選べば良いのかわからないというケースも少なくありません。
そこでここからは、自動倉庫システムメーカーを選ぶ際のポイントをピックアップして紹介します。
取扱製品
自動倉庫システムを販売するメーカーによっては、取り扱っている製品に違いがあるため、まずは自社の抱えている課題を解決できる製品が、ラインナップされているかどうかを確認しましょう。
例えば、保管しなければいけない商品サイズはもちろんのこと、重量によっても対象の自動倉庫システムは変わってきます。そのため、まずはどのような商品・製品を収納しなければいけないのかを明確にした上で、対象の取扱製品があるかどうかをチェックしましょう。
導入事例
業界によっても保管する商品や製品はもちろんのこと、荷姿なども大きく変わります。そのため、メーカーによっても対応できる条件が変わってくるため、まずは各自動倉庫システムメーカーの導入事例を参考にしてみましょう。
自社の形態と同じような導入事例を比較することで、各メーカーの強みを比べることができます。また、メーカーの得意分野を理解しておくことで、より良い倉庫内環境を構築することができます。
サポート体制
自動倉庫システムは、導入することで倉庫内の作業を効率化させ、生産性を向上させることができます。一方で、導入後にはさまざまな倉庫内環境が変わるため、自社だけでは解決できないような問題に遭遇するケースも少なくありません。
このようなことからも、自動倉庫運用は設置後のメンテナンスはもちろんのこと、トラブル発生時のサポート体制も非常に重要な要素です。そのため、各メーカーのサービス拠点やサポート体制を比較する必要があります。
APTは、各種メーカーの自動倉庫リニューアルにも対応、運用改善・維持費用削減をお手伝いします。
自動倉庫システムメーカー11選【システムも紹介】
生産性を向上させるための施策として、非常に有効な自動倉庫システムですが、メーカーによって取扱商品に違いがあるため、自社に合うメーカーを比較検討しましょう。
そこでここからは、国内の代表的な自動倉庫システムメーカーを6つピックアップして紹介します。
株式会社豊田自動織機(トヨタL&F)
豊田自動織機の物流システム事業「TOYOTA L&F」では、自動保管システムやAGVなどの自動輸送システム、ピッキングシステムなどの物流システム機器を製造しています。
重量物も収納できるユニット式パレット用自動倉庫の「Rack Sorter P」は、固定棚と比べて約1/3のスペースで商品管理をすることができます。また、ユニット式バケット用自動倉庫「Rack Sorter B」では、フリーロケーション機能が搭載されたフレックスタイムも用意されています。
株式会社ダイフク
マテハン機器や自動化で物流ソリューションを支えるダイフクは、マテハン業界でトップの世界シェアを持つ会社です。機能に合わせてさまざまな自動倉庫がラインナップされており、幅広い業態でも対応できるメーカーのひとつです。
パレット単位で保管できる自動倉庫システムの「コンパクトシステム」では、倉庫のレイアウトに合わせて設計することができるため、多様な環境でも対応することができます。また、大規模な物流センターでも採用できるビル式自動倉庫「ラックビルシステム」などのランナップもされています。
村田機械株式会社
マテハン機器の世界シェアトップのダイフクに続き、第4位のシェアを誇る村田機械では、WMS(倉庫管理システム)を始めとするさまざまな自動倉庫システムを提供しています。
多様な荷姿にも対応しているため、幅広い業種で導入されているのも特徴です。立体搬送やラックシステムとスタッカークレーンを組み合わせた自動倉庫などはもちろんのこと、AGV(無人搬送車)などのラインナップもあります。
株式会社IHI物流産業システム
IHIグループの子会社IHI物流産業システムは、多彩な業種にも対応できる総合力のある自動倉庫システムを提供しています。
対応している業種や機能も豊富で、汎用性の高いパレット型自動倉庫システム「ラックパック」から建屋一体型立体自動倉庫「オートスタックビル」まで、ニーズに合わせた商品を選ぶことができます。
西部電機株式会社
西部電機は、さまざまなタイプの立体自動倉庫システムを提供している企業です。パレット保管用の「ユニットラックシステム」やバケット・コンテナ保管用の「バケットフィードシステム」などがラインナップされています。
また、医薬業界向けや重量物対応スタッカクレーンなど、さまざまなスタッカクレーンが用意されているため、多彩な荷姿の製品を保管することが可能です。
株式会社オカムラ
オフィス家具などでも有名なオカムラですが、自動倉庫システムを始めとする物流システム機器の展開もしています。
多目的で利用できる自動入出庫タイプのロータリーラックや、定型バケットで保管できる高速立体自動倉庫などもラインナップされており、業種形態に合わせたさまざまな自動倉庫を構築することが可能です。
住友重機械搬送システム株式会社
住友重機械搬送システム株式会社は、物流の効率化と省人化を実現する自動倉庫システムを提供する企業です。パレット自動倉庫、ケース自動倉庫や冷凍・冷蔵自動倉庫など、さまざまな自動倉庫を揃えております。特に注目されるのが、ディープストレージ式高密度自動倉庫「マジックラック®」です。この自動倉庫システムは、限られたスペースを最大限に活用し、従来の保管量の2倍以上を実現する多重配列保管方式を採用しています。
中西金属工業株式会社(NKC)
中西金属工業株式会社(NKC)は、ロジスティクス業界における作業効率化やFA(ファクトリーオートメーション)化をトータルでサポートできる企業です。荷役・仕分け・保管の自動化を実現する自動倉庫システムやAGV(無人搬送車)などの自動化システムを提供しています。柔軟な棚レイアウトと小回りの利くAGVで空間を有効活用できます。
株式会社マダックス
株式会社マダックスは、長尺物やロール状の荷物に特化した自動倉庫を中心に、物流業界向けの自動化システムを提供する企業です。製品ラインナップには、搬送台車、自動移載台車、AGV(無人搬送車)などの自動搬送台車に加え、リフターや自動巻出し装置といった省力化・効率化を実現する自動化機器があります。ニーズに応じたカスタム対応も可能です。
JFEブランドエンジ株式会社
JFEブランドエンジ株式会社は、効率的な物流管理を支援する立体自動倉庫を提供する企業です。倉庫に係るコスト削減に役立つコンパクトスタッカーはラックの高さを調整できる倉庫です。少ないスペースにリーズナブルな価格で設置可能です。また、倉庫の収納能力は約2倍から2.5倍に増大できる電動式移動パレットラックは設置条件に合わせ、レール式とレール敷設関連工事の無いノンレール式を選ぶことができます。
トーヨーカネツ
トーヨーカネツ株式会社は、物流・製造業向けの自動倉庫システムを提供する国内有数のマテハン機器メーカーです。小物・軽量物向けの「バケット自動倉庫」や、省スペースと柔軟な運用を実現する「AutoStore™」を活用した保管システムなど、用途や設置環境に応じた多様なソリューションを展開しています。ニーズに応じたカスタマイズが可能です。
自動倉庫導入よくある失敗事例ソリューション
ここでは、自動倉庫導入の失敗事例をご紹介します。
①運用イメージが付かないままで自動倉庫を導入した
意外と多くいただくご相談は、運用イメージが付かないままで自動倉庫を導入した結果、下記の失敗が発生し、見直しが必要になった。
- 保管荷姿がマッチしなかった
- 入出庫能力が足りない
ケース自動倉庫を導入したが、運用上パレット保管する方が効率がいいと後から発覚。
保管数は要望を満たせたが、入出庫能力が足りず、結果効率化ができなかった。
②前後の運用、能力を加味せずに自動倉庫を導入した
前後の運用、能力を加味せずに自動倉庫を導入した結果、下記の失敗が発生し、見直しが必要になった。
- 自動倉庫が過剰スペックになった
自動倉庫そのものの入出庫能力は設計通りであっても、前後工程で能力が足らず、処理能力が追いつかず、ボトルネックが発生した。結果として、自動倉庫が過剰スペックになった。
③イニシャル費用だけで判断して自動倉庫を導入した
イニシャル費用だけで判断して自動倉庫を導入した結果、下記の失敗が発生し、見直しが必要になった。
- 投資回収が大幅に遅れた
自動倉庫導入時に初期費用の安さだけで判断して導入したが、システム更新費などのランニングコストが想像以上にかかり、結果として投資回収が大幅に遅れてしまった。
④自動倉庫がトラブル発生時に出荷できない構造で出荷遅延が発生した
- 出荷遅延
自動倉庫がトラブル発生時に出荷できない構造だったため、出荷遅延が発生したというケースがある。自動倉庫にトラブルが起きると、出荷作業全体が停止してしまい、納期遅れが生じることも少なくない。
⑤地場の業者様で特注製作してもらったが、事業撤退して自動倉庫のメンテナンスが困難
- 業者の事業撤退で自動倉庫のメンテナンスが困難
地場の業者様に特注製作を依頼したが、事業撤退により、故障時の修理などメンテナンスが困難になった。
⑥運用に合わせて自動倉庫の改修を検討したが、メーカーに依頼すると高額で推進できない
- メーカーに依頼すると高額
導入後に現場の運用に合わせて自動倉庫システム改修をしようとしたが、メーカー側の改修費用が高額で依頼できず、柔軟な運用対応が困難だった。
APTのソリューションを紹介
APTの物流ソリューションならこれらすべての課題に対応できます。
自動倉庫導入前のソリューション
APTでは倉庫コンサルティングサービスを提供しております。自動倉庫の導入前に庫内全体の運用イメージをすり合わせることで、導入後のトラブルやミスマッチを回避できます。単なる倉庫設備の導入にとどまらず、前後工程まで含めて最適なスペックをご提案し、現場全体の効率化を実現します。
初期費用とランニングコストのバランスを考慮した現実的な提案が可能であり、過剰な設備投資を避けながら、費用対効果の高いシステム構築を支援しています。
自動倉庫導入後のソリューション
自動倉庫は、導入したメーカーでしか更新・保守ができないと思われがちですが、APTではシステム・制御・機械保守までワンストップで対応が可能です。
APTでは、現場の課題や既存設備の状況に応じて柔軟に対応し、パッケージにとらわれないカスタマイズ性の高い提案を行います。
また、メーカー製品との連携にも対応しており、必要に応じてAPT自身が保守・サポート体制を構築することも可能です。これにより、導入後も安心して運用できる体制が整えられます。
自動倉庫に関することならAPTにお任せください!自動倉庫の導入から運用、保守まで一貫してサポートいたします。
APTの自動倉庫システム
APTでは、倉庫のコンサルティングをはじめ、システム開発から設備メンテナンスまで一貫して対応しています。メーカーに縛られることなく、倉庫内の運用やマテハンをAPTのシステムで一元管理でき、低コストでの導入が可能です。
自動倉庫の新設
APTでは、自動倉庫の新設に対応しております。パレット型自動倉庫、ケース型自動倉庫、シャトル型自動倉庫などの導入をお考えの方は、ぜひお気軽にご相談ください。お客様の設備の運用改善や費用削減をサポートして培ったノウハウを、新規設備導入の際にも活かし、長期運営のための最適な設備のご提案をいたします。
自動倉庫の更新・保守・メンテナンス
APTでは、自動倉庫システムの更新から保守・メンテナンスに至るまで一貫して対応可能です。APTは物流エンジニアリング会社として、自動倉庫メーカーに縛られることなく、国内外のメーカー独自の仕組みにも対応可能で、自動倉庫の運用改善や維持費用の削減をお手伝いします。サービス導入後は、メーカーに依存せず、安定した設備稼働を実現いたします。
自動倉庫導入に向けたコンサルティング
APTでは、最先端の物流自動化ソリューションを活用した倉庫コンサルティングも実施しております。自動倉庫をはじめ、AGV、AGFなどのマテハン機器や、仕分けシステムといった倉庫内で行われる「保管・搬送・ピッキング」作業の自動化・省人化を目的とした機器も提供しております。1社1社に合わせた柔軟なご提案をいたします。
製品名 | 特徴 |
---|---|
SLIM AGV(自動フォーク型AGV) | フォークリフト作業のうち、単純な工程間搬送や繰り返し作業をSLIM AGVに置き換えることで、作業効率の向上や省人化を実現します。 |
AGV「GTP M60C」 | 複数台同時稼働を可能にしたことで、作業効率上昇による省人化を実現します。 また、その場の360度旋回を得意としたAGVのため、省人スペースにて運用が可能となります。 |
シャッター・アソート・システム(SAS) | シャッター式仕分けシステム「SAS」の誤出荷率は業界最高精度の1/100,000を実現し、シンプルな構造により、採用したスタッフを短時間で戦力化できます。 |
パレットシャトル | ピッキングロボット「パレットシャトル」は効率的でスマートなピッキングを実現し、倉庫のストレージ密度を大幅に高め、倉庫の保管密度と手作業効率を向上させます。 |
シャトル型倉庫システム「HIVE」 | 「前後」「左右」のみならず、「上下」も加えた3Dモーションで高い収納力を実現し、一般的な平置き倉庫と比較して収納効率を約2倍に向上させます。作業効率・保管効率など目的に合わせた自由にカスタマイズでき、レイアウトの自由度も高くスペースを有効活用できます。 |
APTの製品の動画紹介
SLIM AGV(自動フォーク型AGV)の動画紹介
AGV「GTP M60C」の動画紹介
パレットシャトルの動画紹介
シャトル型倉庫システム「HIVE」の動画紹介
APTの自動倉庫システムの導入事例

業界:製造(封止材の製造)
福島県郡山市にある京セラ株式会社 福島郡山工場では、自動倉庫を新設し、製造ラインとの連携を図るシステムを導入しました。
この導入により、作業者は担当工程に配置された端末で入出庫操作を行えるため、倉庫への移動時間が短縮され、棚卸作業も短時間でデータを確認できるようになり、大幅に削減されました。

業界:倉庫業(生鮮食品の扱い)
神奈川県横浜市・横浜ロジスティクス株式会社ではコスト削減を図るため、自動倉庫システムを導入しました。自動倉庫システムを更新した後は半分以下の稼働時間で140%の作業量を実現しました。

業界:物流(運送・保管・輸出入貨物取扱)
大阪府東大阪市の株式会社アルプス物流では、業務効率を高めるため、自動倉庫システムを導入しました。老朽化が進んでいた既存の自動倉庫システムをリニューアルし、より柔軟でカスタマイズ可能な運用が実現しました。

業界:製造(ナスステンレス製作)
神奈川県鎌倉市・ナスラック株式会社 NAS鎌倉工場では、倉庫の手狭さを解消することと、製造工程の効率化を図るため、自動倉庫システムを導入しました。自動倉庫の導入により、製造工程の効率化が進み、倉庫のスペース問題を改善できました。
まとめ
自動倉庫を導入することで、業務品質を安定化させて生産性を向上させることができます。一方で、初期導入には多額なコストも必要になるため、現状でどのような課題を抱えているのかを明確にした上で、課題解決に最適な自動倉庫システムのメーカーを選ぶようにしましょう。
なお、自動倉庫システムメーカーを選ぶ際には、製品ラインナップや導入事例、サポート体制などを確認してみましょう。そのうえで、より自社の業務形態の実績が多いメーカーを検討することをおすすめします。
APTでは、将来コストの削減を見据えた最適な自動倉庫をご提案します
関連記事
物流システムとは?仕組みや基本情報から導入するメリットまで詳しく解説
工場でAGV(無人搬送車)を導入するメリットや活用シーンなどを解説