eコマースの需要拡大とともに、取り扱う商品の種類も増加している傾向にあります。このような背景から、各企業で多品種少量生産が進んでいるため、ピッキング作業なども煩雑化し、作業効率の低下や人為的ミスが発生してしまうケースも少なくありません。
人材の確保も厳しい昨今において、作業員の負担軽減と生産効率の向上は大きな課題。そんな中で注目を集めているのが、「ピッキングシステム」です。しかし、ピッキングシステムを導入するにあたって、一体どんなシステムなのか、どのような種類があるのかといった疑問点があり、なかなか導入に踏み出せないケースも多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、ピッキングシステムとは何なのか、その基礎知識を解説するとともに、ピッキングシステムの種類や選び方などを紹介します。ピッキングシステムの導入を検討している人は、ぜひ参考にしてみてください。
APTの小型無人フォークリフト「SLIM」の資料ダウンロードはこちら
目次
ピッキングシステムとは?
ピッキングシステムとは、商品や荷物を取り出すピッキング作業を効率化してくれる仕組みのことです。大きく分けて、人のピッキング作業を補助するシステムと、ピッキング作業自体を機械で自動化するシステムの2種類が存在します。
大規模な保管倉庫になるほど、取り扱う荷物の種類や数も増えるため、作業効率の低下や人為的ミスを招きやすくなります。そのような場合には、これらのピッキングシステムを導入することで、ピッキング効率を格段に向上させ、人の手による作業ミスを軽減させることができます。また、デジタル化による商品管理をするため、より詳細な分類が可能となり、それによって品質も向上するでしょう。
ピッキングシステムの種類
ピッキング作業を効率化できるピッキングシステムですが、さまざまな種類が存在するため、現状の課題解決に合ったものを選ぶ必要があります。
そこで、ここからは代表的なピッキングシステムの種類を紹介します。
デジタルピッキングシステム
デジタルピッキングシステムとは、DPS(Digital Picking System)という略称でも知られており、デジタル表示器を活用したピッキング作業支援システムです。荷物を保管している棚やラックにデジタル表示器が取り付けられているため、作業者はデジタル表示器に表示されたランプの指示に従うだけでピッキングをすることができます。
デジタルピッキングシステムを導入することで、荷物の位置を視覚的に確認できるようになるため、ピッキング作業のスピードが上がり、倉庫全体の生産性が向上します。作業者の練度などの質に依存することがなくなるため、作業品質のバラつきが抑えられ、複数の倉庫であっても品質を安定させることが可能です。
プロジェクションピッキングシステム®
プロジェクションピッキングシステムとは、画像を文字、音声による情報を伝えるプロジェクターを利用したピッキングシステムです。小型のプロジェクターを使うことにより、棚やラックなどの形状に依存することなく、画像や文字を投影することが可能です。
また、プロジェクションピッキングシステムを導入する際には、表示器の設置が必要ないため、大がかりな配線工事なども発生しません。ランプなどの取り付けが難しいような小物ピッキング作業にも打ってつけのシステムです。
※「プロジェクションピッキングシステム」は株式会社アイオイ・システムの登録商標です。
ボイスピッキングシステム
ボイスピッキングシステムとは、音声ピッキングシステムとも呼ばれる、音声システムを活用したピッキングシステムです。作業者はヘッドセットを装着することで、音声による指示を受け、応答することができます。
ボイスピッキングシステムでは、紙やペンを使わずにピッキング作業を行うことができ、ペーパーレスでの作業が実現できます。また、タブレットやハンディーターミナルなどの機器を携帯する必要もなくなるため、両手を使うことができ、作業効率を向上させることができます。また、簡単な受け答えルールを覚えるだけで作業できるため、作業員の教育コスト削減にもつながるでしょう。
デジタルアソートシステム
デジタルアソートシステムとは、DAS(Digital Assort System)とも呼ばれており、種蒔き仕分け作業(アソート)の効率化を実現させるためのシステムです。ハンディーターミナルで製品認識をすることによって、商品を何個ずつ仕分ければ良いかなどの指示が、デジタル表示器に表示されます。
点灯したランプを確認したうえで、デジタル表示器の指示数に従い仕分け作業を行うことができるので、紙によるアナログ管理に比べて、作業者による人為的ミスを軽減させることができます。DPSと機能が類似するため「DPS/DAS」と、まとめているケースもあります。
下記の記事ではDASについて詳しく解説しています。
DASとは?物流倉庫に導入するメリット・デメリット
スマートフォン・タブレットピッキングシステム
スマートフォン・タブレットピッキングシステムとは、ハンディーターミナルの代わりにスマホやタブレットを使用したピッキング作業を可能とするシステムです。
スマホやタブレットは、ハンディーターミナルよりも多機能で操作性も高いため、WMS(倉庫管理システム)と連携することによって、各マテハン機器と組み合わせて活用することもできます。また、ハンディターミナルよりも扱い慣れている人が多いため、作業員の教育コスト削減に繋がり、導入費用が抑えられる点も大きなメリットだと言えます。
ピッキングシステムの選び方
ピッキングシステムには多くの種類があるため、導入する場合は「どのようなポイントで選べば良いのかわからない」というケースも多いのではないでしょうか。
そこで、ここからはピッキングシステムを選ぶ際に確認しておきたいポイントについて解説します。
種まき方式と摘み取り方式
ピッキング方式は、商品の集め方に着目すると、トータルピッキングと呼ばれる「種まき方式」と、オーダーピッキングと呼ばれている「摘み取り方式」の二通りに分けることができます。
まず、種まき方式とは、複数の卸し先からオーダーされた商品をまとめてピックした後、それぞれの卸し先用に仕分けていくピッキング方式です。まとまった数のアイテムを一度にピックする必要のある作業のため、デジタルピッキングシステムやデジタルアソートシステムなどが効果的でしょう。
一方、摘み取り方式とは、1オーダーごとにアイテムを商品棚からピックしていくピッキング方式です。1点ずつなど、細かい数量での作業が必要となるため、商品単位でのピッキングが可能なスマートフォン・タブレットピッキングシステムが効果的です。
APTのご提案する全く新しいコンセプトの仕分けシステム「シャッター・アソート・システム(SAS)」
無線式と有線式
ピッキングシステムを導入する場合、「有線式」と「無線式」の二通りから選ぶことになります。
無線式の場合、各機器に配線をする必要がないため、特別な配線工事などをする必要がなく、比較的簡単に導入することが可能です。ただし、機器の充電をしなければいけないなど、導入にあたって電力確保が課題になることも多いです。
一方で有線式の場合、導入する場合には配線が必須であるため、導入コストが多くかかってしまったり、導入後の配置移動が必要となった場合に、相応の手間がかかってしまったりする点がデメリットとして挙げられます。しかし、配線さえしてしまえば、各機器の充電などに気を配る必要がなくなるため、導入後の運用に手間がかからない点は大きなメリットであると言えるでしょう。
クラウド型とオンプレミス型
ピッキングシステムのデータ管理については、商品データなどをクラウド上で管理する「クラウド型」と、自社サーバー上で管理する「オンプレミス型」の2つのタイプがあります。
クラウド型の場合、自社サーバーを用意する必要が省けるため、サーバーメンテナンスや初期導入にかかるコストが抑えられるメリットがあります。その反面、拡張性が乏しいため、導入後にシステム連携を変更する必要がある場合などは、融通が利きにくいのがデメリットとして挙げられます。
オンプレミス型の場合、導入にあたっての初期コストがかかり、定期的なサーバーメンテナンスのための費用と手間が必要となります。その一方、拡張性やカスタマイズ性に優れているため、必要に応じて自社の既存システムと連携させることができるなど、自由度の高いシステム構築が可能な点が大きなメリットです。
APTでは、倉庫コンサルティングを実施しております。お客様の倉庫状況、お悩み、ご要望、お気軽にご相談ください。1社1社に合わせた柔軟なご提案をいたします。
まとめ
ピッキングシステムを導入することによって、ピッキング作業を従来より効率的にできるため、生産性が大幅に向上します。また、荷物や製品をデジタル管理することにより、ヒューマンエラーの削減にもつながるでしょう。
ひとくちにピッキングシステムと言っても、DPSやDASを初めとするさまざまな種類が存在します。導入する際には自社の環境や必要性に応じて、適切なタイプのピッキングシステムを選ぶようにしましょう。
関連記事
誤出荷を防止するためには?対策ポイントやおすすめのシステムをご紹介
自動倉庫システムとは?種類や選び方を解説
倉庫管理のコスト削減を実現するために見直すべきポイント8選