倉庫DXとは?課題や倉庫DXを推進する際の注意点を解説

社会情勢の変化とともに多様化する物流業界では、倉庫内業務の自動化およびデジタル化「倉庫DX」の取り組みが広がっています。一方で、倉庫DXにはさまざまな施策があるので、何から取り組むべきか悩んでいる企業も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、倉庫DXが必要とされている背景や、具体的な取り組み例を解説します。また、倉庫DXを推進する上で注意しておきたいポイントも合わせて紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

APTの倉庫リニューアル・ソリューションの資料ダウンロードはこちら

倉庫DXとは?

倉庫DXとは、デジタル技術や機械化(自動化)に取り組むことで業務の効率化を図る施策です。物流DXの一環でもある倉庫DXは国土交通省「最近の物流政策の動向について」でも公開されているとおり、国の取り組みでもある「総合物流施策大綱」の一つとしてDX化は推進されています。

AIを活用した自動化技術やシステム制御による自動化を実現させることで、倉庫内業務の効率化を図ることが目的です。

参考:国土交通省「最近の物流政策の動向について

倉庫DXが必要とされている背景

倉庫DXが必要とされている背景には、さまざまな要因が挙げられます。例えば、物流業界では慢性的な人材不足が問題視されており、その解決策の一環として倉庫業務の自動化が進められています。

また、EC市場の拡大とともに多様化する倉庫業務の効率化として、DX化が必要とされている一面もあるでしょう。倉庫における適正在庫の維持というのは、限られた保管場所の効率化や過不足のない在庫による業務品質向上に大きく寄与します。

また、重量物などを取り扱う倉庫では、作業員の安全性を確保しなければなりません。商品の転落落下のような事故を防ぐことは、スタッフの安全性や物流品質を確保するためにも重要と言えます。

そのため、人の手を介さずに管理・運営する倉庫DXの施策というのは、物流業務の改善という観点からも重要な施策というわけです。

倉庫DXにおける取り組み例

倉庫DX

ひとくちに倉庫DXと言ってもさまざまな施策がありますが、代表的な取り組み例としては以下のようなものが挙げられます。

  • WMS(倉庫管理システム)
  • 自動倉庫システム
  • 移動ロボット
  • マテリアルハンドリング機器

RFTDシステム

RFIDシステムは、電波でRFタグデータを読み取る技術です。接触不要で、バーコードよりも離れた距離から複数のタグを一括で読み込めます。RFIDシステムを導入したパレットでは、物流管理が簡単になり、出庫時間や入庫時間、台数などをリアルタイムで把握できます。これにより、現場の業務効率化や正確な業務量計測が可能になります。

DPS

DPS(Digital Picking System)とは、表示器を活用してピッキング作業を支援するシステムです。伝票やリストを見ながらピッキングするのではなく、デジタル表示器を利用して視覚的に作業できるので素早く正確なピッキングを行うことができます。
DPSの主な仕組みは、バーコード等で情報を読み取ることで商品が保管されている棚のデジタル表示器が点灯する仕組みです。これにより、読み取りミスや作業ミスが減り、効率的なピッキングが可能になります。

以下の記事ではDPSについて詳しく説明しております。

DPSとは?仕組みと物流倉庫に導入するメリットについて解説

3DAS

DAS(Digital Assort System)はデジタルアソートシステムの略称で、物流や生産現場においてデジタル表示器を用いた仕分け作業を支援するシステムです。
商品をハンディーターミナルなどでシステムに認識させると、仕分け先ごとに設置したデジタル表示器に指示数(商品投入数)が反映される仕組みになります。DASは、正確かつ迅速な仕分け作業が求められる物流において、人件費削減や作業ミスの減少、生産性の向上を目指すことができる支援システムです。

以下の記事では物流倉庫で活躍するGAS・DAS・SASについて説明しております。

GASとは?DAS・SASと違い及び物流倉庫への導入メリットを解説

これら倉庫DXの事例を参考にして、自社の環境において適切な施策を取り入れましょう。

WMS(倉庫管理システム)

WMS(Warehouse Management System)は倉庫管理システムとも呼ばれており、倉庫内における業務をシステム管理するツールです。商品の入出庫からロケーション管理、在庫管理などをシステム側で管理することができます。

これによるメリットは、商品の状況をリアルタイムで共有および管理できる点にあります。バーコード等で読み取った商品情報が共有されるので、アナログ方式で在庫を管理する必要がありません。

そのため、商品情報を記入間違いするようなポカミスや、ピッキングミスといったヒューマンエラーも削減させることが可能です。システム上で在庫管理できることからも、業務の効率化が期待できる倉庫DXの施策事例のひとつです。

WMSとは ?基幹システムとの違いやメリットを紹介

自動倉庫システム

自動倉庫システム(Automated Storage Retrieval System、AS/RS)とは、コンピューター制御により商品の保管や搬送、仕分けを完全自動化するシステムです。商品を保管するラックも高層化できるので、天井空間も利用して保管効率を最大限に高めることができます。

スタッカークレーンやシャトルを利用して商品を取り出すため、非常に高速な入出庫業務が実現できます。また、従来の固定ラックとは違い、商品を取り出す通路・動線を確保する必要がないので、保管効率が非常に高いです。

自動倉庫システムは、WMSとシステムを統合することで在庫状況をデジタル管理することが可能です。また、ピッキングまで自動化できるので、自動倉庫システムを導入することで人為的ミスの削減、人件費削減によるコストダウンなどが期待できます。
自動倉庫システムの代表的メーカー6選とシステムを紹介

移動ロボット

移動ロボットとは、商品の運搬作業を自動化できるロボットシステムです。なお、移動ロボットには、以下のような種類があります。

  • AGV(無人搬送車)
  • AMR(自律走行型ロボット)

AGV(Automated Guided Vehicle)とは、無人で搬送する移動ロボットで「無人搬送車」と呼ばれています。AGVは床に設置された磁気テープなどの誘導体に沿って走行する仕組みで、基本的に決まった通路だけを走行します。
一方のAMR(Autonomous Mobile Robot)は、自律走行型ロボットとも呼ばれているとおり、自らが走行経路を算出して自動走行する移動ロボットです。ナビゲーションによる自動マッピングで走行できるので、倉庫レイアウトもしやすく多く導入されている移動ロボットになります。

AMRとは?AGV・GTPとの違いについて解説

マテリアルハンドリング機器

マテリアルハンドリング機器(マテハン機器)とは、荷役作業を効率化できる物流機器全般のことを指します。例えば、代表的なマテハン機器のひとつには、搬送コンベアなどが挙げられます。

搬送コンベアは一定の速度で断続的に商品を搬送できるマテハン機器で、物流倉庫では多く導入されている特徴があります。また、水平搬送ではコンベアが用いられますが、上下搬送では垂直搬送機などが採用されるのが一般的です。

このように、マテハン機器には多くの種類があり、荷物の運搬作業を効率化・省力化するために導入されています。

倉庫DXを推進する上で注意しておきたいポイント

物流業界でも注目されている倉庫DXですが、導入する際には以下のような点に注意しなければなりません。

  • ビジョンの明確化
  • 適正人材の確保および教育
  • システム同士の連携
  • ROI

倉庫DXを導入する際には、まず自社のビジョンを明確化しましょう。そうすることで、現状の課題においての解決策を把握し、最適な仕組みを導入する判断ができます。

倉庫DXを採用するに当たり、適正人材を確保および既存社員の教育も必要です。これらは業務オペレーションが大幅に変更されるため、円滑に業務を遂行維持するために不可欠な要素です。

また、システム同士の連携についても把握しておく必要があります。例えば、導入する機器やシステムには多くのメーカーが存在するため、それらの互換性をチェックしておく必要があります。

最後にROI(Return On Investment)についても把握して投資判断を行いましょう。ROIは事業投資した場合の費用対効果を可視化する指標のため、これらを参考に投資効果を見極めることが重要です。

以上のポイントはあくまで一例に過ぎませんが、倉庫DXを推進する上で重要な基準になります。そのため、各ポイントを理解した上で、導入の検討材料にしましょう。

製品名 特徴
物流システム
(WMS・WES・WCS)
WMSは、倉庫内の入出庫管理や在庫管理を行えるシステムです。WCSは、マテハン機器やIoT機器をコントロールできるシステムになります。WESは、倉庫内のオペレーションを管理できるシステムです。いずれのシステムも導入することで業務改善を図ることができるので、現状の課題にもっとも適しているものを選定しましょう。
物流システムについてはこちら
自動フォーク型AGV「SLIM AGV」 フォークリフト作業のうち単純な工程間搬送や繰り返し作業をSUM AGVに置き換えることで、省人化が可能です。
自動フォーク型AGV「SLIM AGV」の資料ダウンロードはこちら
高機能型AGV「Quick Bin」 効率的でスマートなピッキングを実現するロボット。倉庫のストレージ密度を大幅に高め、倉庫の保管密度と手作業効率を向上させます。
倉庫内ロボットストレージシステム「Hive」 様々な設備・システムと連携可能な汎用性と拡張性に優れたソフトウェアを搭載した自動倉庫システムです。
倉庫内ロボットストレージシステム「Hive」の詳細情報はこちら
その他マテハン 用途や作業工程に応じてさまざまな種類があります。例:パレタイザとデパレタイザ、コンベヤー、ソーターなど

まとめ

倉庫DXは今後の物流業界においても取り組むべき施策です。なお、倉庫DXにはWMSの採用や自動倉庫システム、移動ロボット、マテリアルハンドリング機器の導入など、非常に多くの仕組みがあります。

そのため、導入するに当たり適切な仕組みを導入するため、事前に導入目的の明確化や人材各、システム間の連携問題などを把握し、ROIにて投資効果を判断するようにしましょう。

APTでは、倉庫コンサルティングを実施しております。お客様の倉庫状況、お悩み、ご要望をヒアリングして1社1社に合わせた倉庫ソリューションをご提案いたします。

関連記事
物流コンサルティングとは?サービス内容や依頼業者の選び方を解説
「物流作業の効率化」倉庫業務の効率を高めるポイントを解説
物流DXは物流業界の抱える課題を解決できるか?導入事例を交えて解説

この記事の筆者

株式会社APT

株式会社APT

世界を舞台に経済を動かしている物流、その流れの中心にある倉庫において、従来型のマテハン設備は多くのメリットもありながら、時代に合わせた進化に適応できず、物流のボトルネックとなることもありました。APTはこれまで培ったノウハウを武器に、大胆で先進的でありながら、お客様に寄り添ったユーザーフレンドリーなマテハン設備やシステムの提案を行うことで、価値とコストの適正化を図り、倉庫で働く全ての人を笑顔にしたい。APTは臆することなく、泥臭く挑戦を続けていきます。

改善事例付き 自動倉庫リニューアル ブラックボックスを撤廃し設備をオープン化します 資料ダウンロードはこちら
ご質問、ご相談、ご要望など、
こちらからお気軽にお問い合わせください。
(受付時間 平日 AM9:00〜PM17:00)
お問い合わせはこちら 資料ダウンロードはこちら よくあるご質問はこちら